笑顔の数だけ、仕事がある R-CAP 職種事典

MR(医薬情報担当者)

医師や薬剤師に医薬品情報を提供すると同時に、
MR個人としての人間性を発揮することが、好業績に結びつく仕事

どこで働く?

製薬会社、医療機器メーカーなどの営業部門。

何をする?

医薬品などの情報を病院・医院の治療スタッフに提供していく。医師や薬剤師に、「どんな症状の患者に使うものか」「どのような薬効と副作用があるか」など、医薬品や医療機器の商品説明をして、処方の判断基準を提供する。また、医師の求めに応じて、臨床データや学会資料の収集も行う。実際の商品納入・決済は医薬品商社が行うが、納入にリンクしてMRの営業成績がカウントされる。

どんな人と働く?

医薬品商社の営業担当とは密接に連携しあう関係。病院においては医師、薬剤師などに情報を提供する。

こんなやりがいがある!

一つの病院に対して、多くのメーカーがアプローチをする。また、同種の医薬品などを扱う企業があることも多い。こうしたなかで、医師に注目してもらい、取扱商品の採用までこぎつけるには、単に「商品について」語るだけでは不十分なこともある。たとえば、資料を求められたときには他社よりも早く提出する、時間の空いた医師がいればさりげなく話し相手になる、というような細やかな心遣いにより、「商品」以上に「自分自身」を認めてもらうということが、よい業績をあげるために必要ともいわれる。このような仕事を通して「自分を売る」ということに満足感をおぼえる人に向いている。

どんな知識・スキルが必要?

薬剤師の国家資格をもっていると有利な仕事だが、実際は製薬会社などの商品知識教育により、文系出身者でMRとして働いている人も多い。MRの医療・医薬品などに関する知識を証明するものに民間資格のMR資格認定試験があり、現役のMRが受験できる。

一言コメント

時には、信頼関係を築いた医師たちと仕事を離れて交流することも大切。

自己分析・適職診断プログラムR-CAPについて

R-CAPは、科学的な理論と手法に基づき社会の第一線で活躍する140職種・2万人のデータを元に開発。客観的な自己分析を実現する就職活動支援ツールとしてシリーズ累計100万人以上が利用している自己診断ツールです。エントリーシート対策や面接対策にご活用いただけます。

自己分析・適職発見診断ツールのR-CAPシリーズTOPへ