笑顔の数だけ、仕事がある R-CAP 職種事典

栄養士

栄養学の知識だけでなく、食事をする心理面まで考えて、
「食べてもらえる」「元気になれる」メニューをつくる仕事

どこで働く?

学校・病院などの給食施設や、食品製造・加工・調理・販売業の生産部門、ほか保健所などに勤務する栄養士もいる。

何をする?

一言でいえば、上記のような場所の食事を、栄養価とおいしさを両立したものとしていく仕事。栄養学にもとづいて、カロリーや塩分・脂質などの栄養バランスのとれたメニューを考える。病院や学校においては1食あたりのコストも厳しい。このために、野菜など材料の仕入値や、時季による栄養価の変化なども視野に入れながら、メニューに工夫を加えていく。また、調理方法の改善や衛生管理なども行う。

どんな人と働く?

実際に調理を行う調理担当者には、きめ細かく指示を行っていくほか、学校ならば養護教諭、病院ならば医師との連絡も密に行う。

こんなやりがいがある!

たとえば、病院などでは糖尿病患者のための低カロリー食、高血圧の人のための減塩食、また、病状改善の度合いによる、何段階もの粥など、非常に多くのメニューを用意することになる。いくら栄養バランスがよくても、味が悪ければ患者に食べてはもらえず、健康改善にも貢献できない。病院に限らず、学校でも、限られた条件のなかで栄養と味の両面での改善に努め、よろこんでもらえることがうれしい、と多くの栄養士が口をそろえる。

どんな知識・スキルが必要?

栄養士の資格を取得するには、厚生大臣が認可した養成学校(2年以上)を卒業する必要がある。その後に管理栄養士の国家資格を取得し、キャリアアップをすることもできる。

一言コメント

栄養士の知識を利用して、ダイエットカウンセラーなどの仕事をはじめたり、プロ野球チーム、サッカーチームなどの食事コンサルタント的な仕事をはじめる人も増えてきた。

自己分析・適職診断プログラムR-CAPについて

R-CAPは、科学的な理論と手法に基づき社会の第一線で活躍する140職種・2万人のデータを元に開発。客観的な自己分析を実現する就職活動支援ツールとしてシリーズ累計100万人以上が利用している自己診断ツールです。エントリーシート対策や面接対策にご活用いただけます。

自己分析・適職発見診断ツールのR-CAPシリーズTOPへ