R-CAP for teens お申し込み方法・受検料について
 キャリア教育支援:R-CAP for teens TOP 2.大学進学のために文理選択を考えるとき
活用シーン2 大学進学のために文理選択や学科選択を考えるとき
「学問適性ランキング」と付録の「学問カタログ」をもとにワークシートに記入していけば、自然な文理選択、将来の学科選択に結びつけられます。
「学問適合度ランキング」は、ある学問を学ぶことに満足を感じている人たちの価値観・興味・志向と、受検者の価値観・興味・志向との適合度を測ったもの。この結果と「学問カタログ」の内容をもとに付録のワークシートを進めていくと、得意不得意だけでなく、「将来学びたい」学問をイメージできるようになり、学習に対するモチベーションアップにも貢献します。

学問に役立つワーク

あなたの「学問適性」の「あなたが満足できそうな学問TOP20」の中から、「おもしろそう、楽しそう」と感じる学問を書き出します。

あなたの学問適合度ランキングの結果から「おもしろそう、楽しそう」と感じる学問を書き出します。
(数値が高いものほど、適性が高い学問になります)

書き出した学問について学問カタログを読み、特に興味を持った学問について学問カタログの内容を書き出します。

その学問を学ぶためにはどういった学校があるのか調べます。

活用事例
文理コースの選択に役立った(私立中学高校一貫校 一年次7月「R-CAP」を導入・実施)
活用事例 イメージ
科目の得意不得意ではなく、興味をもとに文理選択させるため、一年の早い時期に『R-CAP』を導入。『学問カタログ』『仕事カタログ』が充実しており、自らの興味や適性を考えたり調べたりして文理選択につなげる“きっかけ”になると考えました。 診断結果は夏休み前に返却し、興味のある学問についての研究を宿題としました。2学期にアンケートをとったところ、75%の生徒が「役立った」と回答。 学年の先生方も、文理選択を深く考えさせるきっかけになったと評価しています。
付録:96学問を紹介する「学問カタログ」
付録:
94学問を紹介する
「学問カタログ」
付録:96学問を紹介する「学問カタログ」
活用シーン1 学部・学科選択や将来のキャリアを考えるとき 活用シーン3 就職・専門学校進学のためやりたい仕事を考えるとき

キャリア教育支援プログラム R-CAP for teens