キャリアの広場は、キャリア教育の様々な情報を送り届ける情報メディアサイトです。お気軽にご活用ください。
キャリアの広場 - 北海道・東北 Archive

Home > エリア > 北海道・東北

北海道・東北 Archive

秋田大学「産業界のニーズ~」事業、平成26年度事業評価会議を開催

発表元:秋田大学

秋田大学は3月3日、「産業界のニーズ~」事業、平成26年度事業評価会議を開催。同大学教育推進総合センターACEP事務局サイトに開催報告を掲載した。会議は、外部の有識者から同事業の実施内容の検証を受け、事業終了にあたって今年度の総括を行うとともに、これから秋田大学で独自に推進されるキャリア教育に生かすことを目的としたもの。今後、会議での意見、評価をもとに事業評価報告書を作成の予定。

http://www.akita-u.ac.jp/acep/eventa/item.cgi?pro2&17

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

東北インターンシップ推進コミュニティ「平成26年度外部評価会議」を3月16日に開催

発表元:岩手県立大学

岩手県立大学が幹事校を務める東北インターンシップ推進コミュニティでは、「産業界のニーズ~」事業〔テーマB〕「インターンシップ等の取組拡大」の一環として、「東北インターンシップ推進コミュニティ平成26年度外部評価会議」を開催する。会議では、2014年度における取組みの総括として、インターンシップに精通した評価委員を2名招聘し、事業の外部評価を行う。

【日時】 3月16日 13:15~14:45
【場所】 いわて県民情報交流センター アイーナ 会議室501B

http://www.iwate-pu.ac.jp/press/260312themeBinternship.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

秋田大学キャリア教育FDシンポジウム「地域貢献型インターンシップの現在」開催報告

発表元:秋田大学

秋田大学は2月16日、同大学手形キャンパスのベンチャー・ビジネス・ラボラトリー大セミナー室において、平成26年度秋田大学キャリア教育FDシンポジウム「地域貢献型インターンシップの現在」を開催。NPO法人G-net代表理事・秋元祥治氏による「地域企業と連携した実践型インターンシップについて」、岐阜大学工学部社会基盤工学科教授・高木朗義氏による「地域協働型インターンシップの現在と展開」の2講演を中心としたシンポジウムで、報告には講演要約も掲載されている。

http://www.akita-u.ac.jp/acep/eventa/item.cgi?pro2&16

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「平成26年度弘前大学COCシンポジウム」開催報告

発表元:弘前大学

弘前大学は3月3日、「平成26年度弘前大学COCシンポジウム」を開催。その報告を同大学の「地(知)の拠点整備事業」サイトに掲載した。シンポジウムは「地域の視点から教育改革を考える」をテーマに開催され、教職員や学生、自治体関係者ら約100名が参加した。山形大学理事・副学長の安田弘法氏による基調講演「地域の大学とその教育について」のほか、「ユニバーサルな視点を持って地域課題解決に取組む人材とは」をテーマとしたパネルディスカッションが行われた。

http://coc.hirosaki-u.ac.jp/info/20150304-1

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★2月まとめ★北海道・東北エリアの就業力関連ニュース

2月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、北海道・東北エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

○東北工業大学、平成26年度COC事業報告会・パネル展を開催
_2015/02/23 発表元:東北工業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9866

●平成26年度地域課題解決プログラム成果発表会を3月19日に開催
_2015/02/13 発表元:岩手大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9796

●「北海道・東北ブロック学生発表会2015」参加報告
_2015/02/12 発表元:旭川大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9788

●弘前大学COCシンポジウム「地域の視点から教育改革を考える」を3月3日に開催
_2015/02/06 発表元:弘前大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9731

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

●教職員対象研修「キャリア教育の視点から捉えたPBLの可能性」を3月6日に開催
_2015/02/18 発表元:岩手大学
_http://coc.iwate-u.ac.jp/notice/024.html

●北海道・東北ブロック「学生発表会2015」開催報告
_2015/02/17 発表元:「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロック(幹事校:秋田県立大学)
_http://www.sangyou-h-t.jp/information/737.html

●「平成26年度 旭川大学ゼミナール活動報告会」を2月25日に開催
_2015/02/16 発表元:旭川大学
_http://www.asahikawa-u.ac.jp/news_univ/?p=216

○「仙台OPENゼミ」の参加機関等を掲載
_2015/02/09 発表元:人事院東北事務局
_http://www.jinji.go.jp/touhoku/sankakikan26.pdf

●青森産官学人財育成パートナーシップ協議会、開催報告
_2015/02/03 発表元:弘前大学
_http://coc.hirosaki-u.ac.jp/info/150202-1

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

東北工業大学、平成26年度COC事業報告会・パネル展を開催

発表元:東北工業大学

東北工業大学は、平成26年度COC事業報告会と同パネル展を開催する。同大学は「オールせんだいライフデザイン実践教育共創事業」が2014年度「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択され、仙台市まちづくりの課題の発見と解決、まちづくりを通した実践教育、地域社会に求められる人材育成を目的として、事業に取り組んでいる。報告会では事業概要および総括の報告を行う。

(事業報告会)
【日時】 3月12日 14:00~16:00
【場所】 仙台ガーデンパレス

(パネル展)
【日時】 3月20日~3月25日 10:00~19:00(最終日は18:00まで)
【場所】 東北工業大学一番町ロビー

http://www.tohtech.ac.jp/news/2015/02/post_462.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度地域課題解決プログラム成果発表会を3月19日に開催

発表元:岩手大学

岩手大学では、「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の取り組みの一環として行われた、平成26年度地域課題解決プログラム成果発表会を開催する。
これは、学生の積極的な地域社会への参画を促すためのプログラムで、自治体や民間企業の抱える様々な課題を募集、学生は指導教員のもとで1年間をかけて研究し、斬新な視点から課題解決を図る。なお同時に、岩手県内自治体、県内民間企業、NPO等を対象に、平成27年度の同プログラムのテーマ募集も行われている。

【日時】 3月19日 13:00~17:30
【場所】 盛岡市産学官連携研究センター 1階 大会議室

http://coc.iwate-u.ac.jp/notice/023.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「北海道・東北ブロック学生発表会2015」参加報告

発表元:旭川大学

2月8日、秋田市カレッジプラザにおいて、「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロック(幹事校:秋田県立大学)に属する6大学8グループが、活動の取り組みや成果をプレゼンテーションする「北海道・東北ブロック学生発表会2015」が開催された。旭川大学からは2グループが参加、そのうち 江口ゼミナールによる「ラーメンによる“街の元気づくり”―3,810杯の魔力―」が最優秀賞を獲得。同ゼミは、昨年度に続き2回目の受賞となった。

http://www.asahikawa-u.ac.jp/news_univ/?p=210

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

弘前大学COCシンポジウム「地域の視点から教育改革を考える」を3月3日に開催

発表元:弘前大学

弘前大学では、2014年度に採択を受けた文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の一環として、教育改革をテーマとするシンポジウムを開催する。同じく大学COC事業の取組を進めている山形大学理事・副学長の安田弘法氏による基調講演「地域の大学とその教育について」ほか、NPO法人代表者、学生も交えたパネルディスカッションなどを予定。

【日時】 3月3日 10:00~12:15
【場所】 弘前大学創立60周年記念会館 コラボ弘大 8階 八甲田ホール

http://coc.hirosaki-u.ac.jp/info/150204-1

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第2回COC(山形県)地域推進部会、開催報告

発表元:山形大学

1月14日、山形県庁会議室において、「平成26年度第2回山形大学COC(山形県)地域推進部会」が開催された。これは山形大学が「地(知)の拠点整備事業」を進めるために、連携する各自治体との間で開いているもの。会議では、昨今の人口減少や若者の県外流出の観点から大学への進学状況等や県内就職者の動向、および山形県中小企業家同友会との協力協定による連携授業の具体的な取り組み状況について報告が行われた。その後、山形県内に進学・就職して定着してもらう方策について意見交換がなされた。

http://www.yamagata-u.ac.jp/coc/information/news20150127_0019.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「北海道キャリア教育・職業教育フォーラム2014」開催報告

発表元:札幌大谷大学

札幌大谷大学は、2014年12月13日、同大学響流ホールで開催された「2014年度 北海道キャリア教育職業教育フォーラム」の開催報告をサイトに掲載した。
今年度は、「困難を乗り越えるキャリア教育の可能性」というテーマで、学習上困難を抱え、中途退学や不登校等のリスクを抱える若者に、キャリア教育として何ができるのかを中心に議論。アルバータ大学教育学部ボニー・ワット准教授による基調講演、パネルディスカッションなどが行われ、学校教員、キャリアコーディネーターなど約80名の参加があった。

http://www.sapporo-otani.ac.jp/news/sociology/632

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

北海道・東北ブロック「学生発表会2015」を2月8日に開催

発表元:「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロック

「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロックでは、2月8日、秋田市で「学生発表会2015」を開催する。ブロック間の情報共有と本事業による学生の成長を発表する場として、昨年度から開催しているもの。取組の主役である学生が、自らの視点においてどのように成長したのかを発表する。

【日時】 2月8日 12:30~17:30
【場所】 明徳館ビル2階 カレッジプラザ

http://www.sangyou-h-t.jp/event/720.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

秋田大学キャリア教育FDシンポジウム「地域貢献型インターンシップの現在」を2月16日に開催

発表元:「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロック

「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロックに属する秋田大学では、プログラムの一環として、キャリア教育FDシンポジウムを開催する。今年度は、本事業における秋田大学の4つのテーマのうち「産業界や地域と連携したフィールドワーク」に関連させ、地域貢献型インターンシップをテーマに設定。大学の地域貢献とインターンシップを組み合わせて実施している取組を事例として議論を行う。

【日時】 2月16日 13:00~16:00
【場所】 秋田大学手形キャンパス VBL(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)2階大セミナー室

http://www.sangyou-h-t.jp/event/683.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★11月まとめ★北海道・東北エリアの就業力関連ニュース

11月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、北海道・東北エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

●北翔大学、講演会「社会のニーズに対応できる学生を育てるために」を12月25日に開催――産業界ニーズ事業・FD支援委員会
_2014/11/27 発表元:北海道地区FD・SD推進委員会
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9167

○「平成26年度北海道地区FD・SD推進協議会」を12月10日に開催
_2014/11/26 発表元:北海道地区FD・SD推進委員会
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9165

●「インターナショナルきりたんぽ鍋大試食会」12月15日に開催――「産業界のニーズ~」事業、秋田大学フィールドワーク
_2014/11/26 発表元:秋田大学 教育推進総合センター(ACEP)
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9159

●キャリア教育シンポジウム「大学におけるキャリア教育を考える」を12月12日に開催
_2014/11/19 発表元:岩手大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9124

●弘前大学フォーラム「課題解決型学習と学生の主体的な学びIII」を12月19日に開催
_2014/11/19 発表元:弘前大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9122

●秋田大学「キャリアデザイン基礎」に岩手大学学生・特任研究員が講師として登壇
_2014/11/19 発表元:秋田大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9120

●岩手大学「平成26年度ジョブシャドウ事後報告会」開催報告
_2014/11/19 発表元:岩手大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9118

●札幌市立大学、講演会「医療・福祉分野でのデザイン人材の活用」を12月4日に開催
_2014/11/10 発表元:札幌市立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9058

●「産業界のニーズ~」事業・北海道・東北地区ブロック「学生発表会2015」を2015年2月7日に開催
_2014/11/07 発表元:秋田大学 教育推進総合センター(ACEP)
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9017

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

●「東北インターンシップ推進コミュニティ」運営会議の開催を報告――「産業界のニーズ~」事業〔テーマB〕
_2014/11/11 発表元:岩手県立大学
_http://www.iwate-pu.ac.jp/whatsnew/2014/11/post-246.html

●平成26年度第3・4回シャトル研修を11/13、11/14に開催
_2014/11/06 発表元:札幌市立大学
_http://www.sangyoukai-needs.scu.ac.jp/news/index.html#news39

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

北翔大学、講演会「社会のニーズに対応できる学生を育てるために」を12月25日に開催――産業界ニーズ事業・FD支援委員会

発表元:北海道地区FD・SD推進委員会

12月25日、「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロックに属する北翔大学において、同事業の一環として、産業界ニーズ事業・FD支援委員会講演会「組織活性!チーム力UPマネジメント―社会のニーズに対応できる学生を育てるために―」が開催される。講師は(株)S.PLANET代表取締役、人財育成ファシリテーターの瀬川弘恵氏。対象は教育機関に勤務する教員・職員。

【日時】 12月25日 13:10~14:40
【場所】 北翔大学 8号棟2階 822教室

http://fdsd.high.hokudai.ac.jp/20141225hokusho.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「平成26年度北海道地区FD・SD推進協議会」を12月10日に開催

発表元:北海道地区FD・SD推進委員会

12月10日、「平成26年度北海道地区FD・SD推進協議会」が開催される。プログラム第1部(午前中)は、推進協議会代表幹事校・北海道大学 理事・副学長、新田孝彦氏の開会挨拶、北海道大学高等教育推進機構教授、細川敏幸氏による講演。第2部(午後)はテーマ別セッションで、「FD・SDの効 果をいかに判定するか」、「学生の自習を促すFD」、「職域別SDについて」の3テーマでグループに分かれ、討議を行う。

【日時】 12月10日 10:00~15:00
【場所】 北海道大学学術交流会館

http://fdsd.high.hokudai.ac.jp/news.html#20141210hokudai

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「インターナショナルきりたんぽ鍋大試食会」12月15日に開催――「産業界のニーズ~」事業、秋田大学フィールドワーク

発表元:秋田大学 教育推進総合センター(ACEP)

秋田大学では、「産業界のニーズ~」事業の一環として進めているフィールドワーク「口上人プロジェクト」のための映像撮影イベントとして、「インターナショナルきりたんぽ鍋大試食会」を開催する。参加学生の半数以上は留学生で、韓国・スンドゥプ風、中国・マーラータン風、モンゴル・ミルク鍋風など、各国アレンジきりたんぽと秋田オリジナルきりたんぽを食べ比べる。学生自主プロジェクト「五城目キイチゴプロジェクト」のキイチゴスムージー試飲会も併催の予定。

【日時】 12月15日 16:30~
【場所】 秋田大学インフォメーションセンター(正門脇)

https://www.facebook.com/ACEP.Secretariat/photos/
a.359848974133567.1073741826.359840090801122/675831839201944/?type=1&theater

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

キャリア教育シンポジウム「大学におけるキャリア教育を考える」を12月12日に開催

発表元:岩手大学

岩手大学では、文部科学省「産業界のニーズ~」事業取組の一環として、大学におけるキャリア教育の今後のあり方について考えを深めることを目的として、シンポジウムを開催する。基調講演は、日本インターンシップ学会副会長、北海道大学高等教育推進機構准教授・亀野淳氏。また、岩手大学が取り組む「ジョブシャドウ(1日職場観察型インターンシップ)」体験学生によるプレゼンテーション、学生のための学内カンパニー「ECL(Enjoy Campus Life)」メンバーによる活動報告も行う。

【日時】 12月12日 13:30~16:00
【場所】 岩手大学工学部復興祈念銀河ホール

http://www.iwate-u.ac.jp/career/gp/news/index.html#news20141119-2

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

弘前大学フォーラム「課題解決型学習と学生の主体的な学びIII」を12月19日に開催

発表元:弘前大学

弘前大学は、文部科学省「産業界のニーズ~」事業において、「地域企業と実践する課題解決型学習による主体的な学び」をテーマに、地域企業の抱える経営課題を素材に学生独自のアイディアで企画・提案を行っている。この活動につき、学生たちが取り組んだ課題の成果、そして自己の成長について発表の場として、弘前大学フォーラム「課題解決型学習と学生の主体的な学びIII」を開催する。

【日時】 12月19日 15:00~17:30
【場所】 ホテルナクアシティ弘前(旧:ベストウェスタンホテルニューシティ弘前)

http://www.hirosaki-u.ac.jp/sangyou/2014/11/1471.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

秋田大学「キャリアデザイン基礎」に岩手大学学生・特任研究員が講師として登壇

発表元:秋田大学

秋田大学では、「産業界のニーズ~」事業の一環、教養教育科目「キャリアデザイン基礎」において、岩手大学より講師を招き、「キャリア形成におけるジョブシャドウイングの役割と効果」と題した講演を行った。講師として招かれたのは、特任研究員・高屋敷順子氏と、実際にジョブシャドウイング(1日職場観察型インターンシップ)に参加した4年次学生の渡辺恵輔氏、植松千尋氏の3名。

http://www.akita-u.ac.jp/acep/eventa/item.cgi?pro&94

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

岩手大学「平成26年度ジョブシャドウ事後報告会」開催報告

発表元:岩手大学

岩手大学では、キャリア教育の一環として行っているジョブシャドウ(1日職場観察型インターンシップ)の事後報告会を11月1日に開催。同報告会には学生、受入事業所、大学関係者合わせて60名あまりが参加した。
ジョブシャドウは、官公庁や企業で働く社会人に一日影(シャドウ)のように寄り添って働く様子を観察、自分の将来を考える「きっかけ」や「気付き」を促すもの。今年で4回目となる2014年度のジョブシャドウは、1・2年生を中心に延べ43名の学生が、官公庁や企業など16の事業所を訪問した。

http://www.iwate-u.ac.jp/career/gp/news/index.html#news20141119

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

札幌市立大学、講演会「医療・福祉分野でのデザイン人材の活用」を12月4日に開催

発表元:札幌市立大学

「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロックに属する札幌市立大学では、事業の一環として、講演会「医療・福祉分野でのデザイン人材の活用」を開催する。講演は地方独立法人・北海道立総合研究機構、及川雅稔氏による「デザイン人材の活用は、事業活動に何をもたらすか?」。対象は札幌圏の医療・福祉団体の管理者や人事担当者。

【日時】 12月4日 18:10~19:40
【場所】 札幌市立大学桑園キャンパス「大講義室」(大学院棟1階)

http://www.sangyoukai-needs.scu.ac.jp/news/index.html#news40

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「産業界のニーズ~」事業・北海道・東北地区ブロック「学生発表会2015」を2015年2月7日に開催

発表元:秋田大学 教育推進総合センター(ACEP)

文部科学省「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北地区ブロック大学グループ主催「学生発表会2015」が、次の日程で秋田市で開催される。詳細は決定次第公開の予定。

日時:2015年2月7日(土)10:30~17:00
場所:秋田市明徳館ビル2階 カレッジプラザ

https://www.facebook.com/ACEP.Secretariat/posts/665788693539592

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★10月まとめ★北海道・東北エリアの就業力関連ニュース

10月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、北海道・東北エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

●「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロック 南東北地域グループ会議開催報告
_2014/10/31 発表元:桜の聖母短期大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8918

○「CSV 大学 in 弘前」公開シンポジウム「人づくりから考える地方創生」を11月25日に開催
_2014/10/21 発表元:一般社団法人CSV開発機構
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8873

●秋田大学、「産業界のニーズ~」事業関連3プロジェクト報告
_2014/10/14 発表元:秋田大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8831

○「社会人基礎力育成グランプリ2015」、東北・北海道地区大会について告知――東北経済産業局
_2014/10/07 発表元:経済産業省東北経済産業局
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8801

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

●ACEPフィールドワークプロジェクト「CCC(Cross Culture Cump)」実施報告
_2014/10/08 発表元:秋田大学
_http://www.akita-u.ac.jp/acep/eventa/item.cgi?pro&83

○若者の育成を考える「若者ミライ会議2014」を11月10日に開催
_2014/10/03 発表元:厚生労働省岩手労働局
_http://iwate-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/iwate-roudoukyoku/date/antei/
_gakusotu/20141110miraikaigi.pdf

●地域をテーマにしたPBL科目を試行的に実施
_2014/10/02 発表元:岩手大学
_http://coc.iwate-u.ac.jp/notice/013.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロック 南東北地域グループ会議開催報告

発表元:桜の聖母短期大学

10月23日、桜の聖母短期大学において「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロック南東北地域グループ会議が開催された。テーマは「早い段階から『将来目標』『社会・企業』を意識させる正課外の取組」。会議には、山形大学、会津大学、桜の聖母短期大学のグループ3校に加え、地域ブロック幹事校の秋田県立大学、インターンシップで連携の深い岩手県立大学、さらにステークホルダとして、東北経済連合会と東北経済産業局、企業側から大東銀行、富士ゼロックス福島株式会社、株式会社中野製作所が参加した。

http://sakuranoseibo.jp/news/tandai.html?id=538

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ホーム > エリア > 北海道・東北

セミナー・公開研究会情報

近日開催予定のセミナー・公開研究会情報がございません。

学ぶと働くをつなぐキャリア関連ニュースなど、当サイト最新情報を無料のメールマガジンにてご確認いただくことが可能です。



閉じる