キャリアの広場は、キャリア教育の様々な情報を送り届ける情報メディアサイトです。お気軽にご活用ください。
キャリアの広場 - 滋京奈 Archive

Home > エリア > 滋京奈

滋京奈 Archive

GLOCAL SESSIONグローカル人財育成事業、中間発表報告

発表元:特定非営利活動法人グローカル人材開発センター

グローカル人材開発センターは、9月20日に開催された、平成26年度京都市グローカル人財育成事業の取組における中間発表の報告をセンターサイト上で公開した。
当日は「研修旅行コーディネートプロジェクト」および「京都企業の魅力発信プロジェクト」の2件のプロジェクト(PBL)に関し、参加学生による発表が行われた。その後、京都企業で働く魅力をテーマに、企業人と学生によるトークセッションも実施された。

http://glocalcenter.jp/information/201410071508.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

京都市「人材育成型ソーシャルビジネス等育成事業」成果報告会開催報告

発表元:特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター

グローカル人材開発センターは、9月20日に行われた京都市「人材育成型ソーシャルビジネス等育成事業」成果報告会の開催報告を公開した。報告会では、3つの学生プロジェクトについて、プロジェクト参加学生による発表が行われた。発表されたのは、佐々木酒造株式会社との新商品PRプロジェクト、オムロンパーソネル株式会社との仮説検証プロジェクト、町家花音との舞妓変身PRプロジェクトの3つ。ほか、学生と企業経営者とのトークセッション、「学生と企業のニューコンタクト~DIA-Logについて~」も開かれた。

http://glocalcenter.jp/information/201410031487.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「京都ギャップイヤー事業中間発表」開催報告

発表元:特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター

グローカル人材開発センターは、9月20日に行われた「京都ギャップイヤー事業」中間発表の報告を同センターサイトに掲載した。同事業は、高校生や大学生が地域や社会での実践活動を通じ、社会性や対応力をつけ、地域への愛着も醸成することを目的に、京都府が進めているもの。中南部地域について、グローカル人材開発センターが委託を受けている。当日は、今年5月~9月の成果として、プロジェクト参加学生による発表、ワークショップなどが行われ、67名が参加した。

http://glocalcenter.jp/information/201410031478.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★9月まとめ★滋京奈エリアの就業力関連ニュース

9月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、滋京奈エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

●GIP・海外インターンシップ成果報告会を10月1日に開催
_2014/09/26 発表元:京都学園大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8676

●天理大学、「産業界のニーズ~」事業の一環でインターンシップ登山を実施
_2014/09/18 発表元:天理大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8611

○「地域若者チャレンジ大賞」関西ブロック予選を9月21日に開催
_2014/09/07 発表元:特定非営利活動法人ならゆうし
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8552

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

●留学・インターンシップ説明会で体験者が発表――「産業界のニーズ~」事業
_2014/09/30 発表元:天理大学
_http://www.tenri-u.ac.jp/topics/q3tncs00000mgni4.html

○PBL教育フォーラム2014「アクティブ・ラーニングにおける学習支援について考える」を11月8日に開催
_2014/09/22 発表元:同志社大学
_http://www.doshisha.ac.jp/event/2014/0922/event-detail-909.html

○「未来を創る理系のキャリアデザイン」を10月10日、11月11日に開催
_2014/09/18 発表元:京都工芸繊維大学 KIT男女共同参画推進センター
_http://www.sankaku.kit.ac.jp/news/index.php?m=newsView&
_id=20140909162653_1029049502

_http://www.sankaku.kit.ac.jp/news/index.php?m=newsView&
_id=20140909153700_623695399

●「産業界のニーズ~」事業滋京奈地域グループ・テーマ部会リーダー校会議開催の報告
_2014/09/12 発表元:滋京奈地域産学協働連携協議会(幹事校:京都産業大学)
_http://www.jikeina-sangaku-renkei.com/joint_committee/%E7%AC%AC11%E5%9B%9E
_%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E9%83%A8%E4%BC%9A%E3%83%AA%E3
_%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E6%A0%A1%E4%BC%9A%E8%AD%B0/

○「ジョブスタディ・コラボ・かんさい2014」を10月から開催
_2014/09/04 発表元:近畿経済産業局
_http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/koyou/jobstudy/2014_announcement.html

○公開研究会・国際シンポジウム「学習のための、学習としての評価-PBLとMOOCにおける学習評価の可能性-」を10月8日に開催
_2014/09/03 発表元:京都大学高等教育研究開発推進センター
_http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/apply_form/20141008WorkShop/index.html

○同志社大学・早稲田大学 共同SDワークショップ(第2回)を11月28日に開催
_2014/09/03 発表元:GO GLOBAL JAPAN 事務局
_http://go-global-japan.com/archives/event/%E7%AC%AC%EF%BC%92%E5%9B
_%9E-%E5%90%8C%E5%BF%97%E7%A4%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83
_%BB%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85
_%B1%E5%90%8C%EF%BD%93%EF%BD%84%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82
_%AF-%E3%82%B7/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

GIP・海外インターンシップ成果報告会を10月1日に開催

発表元:京都学園大学

「産業界のニーズ~」事業、滋京奈地域グループに属する京都学園大学では、中国で2カ月半ずつの語学研修とインターンシップ実習を行ったGIP(グローバル・インターンシップ・プログラム)学生と、夏休みの1カ月を利用しインターンシップ実習を行った海外インターンシップ学生による、合同成果報告会を開催する。発表する学生は5名。

【日時】10月1日 16:40~18:20
【場所】京都学園大学 Y32

http://www.kyotogakuen.ac.jp/sangyo-needs/GIP/GIP2014/43_5425166e3fa3c/index.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

天理大学、「産業界のニーズ~」事業の一環でインターンシップ登山を実施

発表元:天理大学

「産業界のニーズ~」事業、滋京奈地域グループの1校である天理大学では、事業の一環として、アウトドア総合ブランド(株)モンベルの協力を得て、インターンシップ登山「(株)モンベル会長辰野勇氏と行く立山三山縦走路登山」を9月6日から8日に実施。天理大から3人、他校から4人の計7人の学生が参加した。高山登山を通し、自己の管理と責任のもと行動することを学習し、チームで協力する力を養成。さらに天理大学客員教授でもある辰野氏から社会人としての心構えを学ぶことなどを目的としたもの。

http://www.tenri-u.ac.jp/topics/q3tncs00000m16tf.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「地域若者チャレンジ大賞」関西ブロック予選を9月21日に開催

発表元:特定非営利活動法人ならゆうし

11月7日に開催される「地域若者チャレンジ大賞」全国大会に向け、関西ブロックの予選が9月21日に開催される。
地域若者チャレンジ大賞は、優れた「実践型インターンシップ」の取り組みを、大学関係者、企業、経済団体、自治体等に発信し、理解と参画を促進していくことを目的に年に1度開催されているもの。ブロック予選プログラム中、メインとなる大学生による事例紹介は4事例が予定されている。

【日時】 9月21日 13:00~17:00
【場所】 きらっ都・奈良

http://blog.livedoor.jp/narayushi/archives/40066164.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★8月まとめ★滋京奈エリアの就業力関連ニュース

8月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、滋京奈エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

○経済産業省近畿経済産業局、「社会人基礎力育成研修会」を9月18日に開催
_2014/08/18 発表元:経済産業省近畿経済産業局
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8412

●「社会的起業と学生の社会貢献意識」をテーマに勉強会を開催――「産業界のニーズ~」事業・滋京奈地域グループ
_2014/08/18 発表元:滋京奈地域産学協働連携協議会
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8410

○京都におけるPBL・3事業の活動報告会「GLOCAL SESSION」を9月20日に開催
_2014/08/09 発表元:特定非営利活動法人グローカル人材開発センター
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8378

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

○講演会・シンポジウム「理系女子的学び方、働き方、暮らし方」開催報告
_2014/08/26 発表元:立命館大学
_http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/13000/date/8/year/2014

●グローバル教育フォーラム「国際関係学部が目指す『グローバル人材育成』」を9月21日に開催
_2014/08/12 発表元:龍谷大学
_http://www.ryukoku.ac.jp/global/

●滋賀県立大学COC 公募型地域課題研究報告会(湖北地域)開催報告
_2014/08/01 発表元:滋賀県立大学 地域共生センター
_http://coc-biwako.net/archives/581.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

経済産業省近畿経済産業局、「社会人基礎力育成研修会」を9月18日に開催

発表元:経済産業省近畿経済産業局

経済産業省近畿経済産業局は「社会人基礎力育成研修会」を開催する。経済産業省が提唱し、育成・普及を図っている「社会人基礎力」に関し、最新の政府方針や、インターンシップやキャリア教育に対して積極的な大学、企業の取り組み等について理解を深めることを目的としたもの。対象は教育関係者や企業の人事担当者等。若者の育成に取り組む産学双方の参加者同士が本音で語り合うグループディスカッションも併せて実施する。

【日時】 9月18日 14:00~16:30
【場所】 大阪合同庁舎1号館 第1別館 2階大会議室

http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/koyou/kisoryoku/kensyukai-26fy.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「社会的起業と学生の社会貢献意識」をテーマに勉強会を開催――「産業界のニーズ~」事業・滋京奈地域グループ

発表元:滋京奈地域産学協働連携協議会

「産業界のニーズ~」事業・滋京奈地域グループでは、8月18日、京都産業大学むすびわざ館において、テーマ部会CとDの合同勉強会を開催した。部会C(リーダー校:奈良女子大学)は「キャリア形成カリキュラムの質的改善」、部会D(リーダー校:京都産業大学)は「産業界等との連携ならびに実施推進体制」をテーマとする。各地の大学で学生を対象とした講座を担当するソーシャル・アントレプレナー、渕上智信氏の講演、意見交換等を行った。

http://www.jikeina-sangaku-renkei.com/theme/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E
%E9%83%A8%E4%BC%9A%EF%BD%83%E3%83%BB%EF%BD%84%E5%90%88
%E5%90%8C%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

京都におけるPBL・3事業の活動報告会「GLOCAL SESSION」を9月20日に開催

発表元:特定非営利活動法人グローカル人材開発センター

グローカル人材開発センターでは、「京都企業と連携した次代の京都を担う人財の育成事業(グローカル人財育成事業)」、「京都ギャップイヤー事業」、「人材育成型ソーシャルビジネス等育成事業」の3つの事業における活動報告会として、GLOCAL SESSIONを開催する。3事業は、京都において学生がプロジェクト型の実践的な活動(PBL:課題解決型学習)をしているという共通点があり、SESSIONではグループによるプロジェクト発表、ワークショップほかを行う。

【日時】 9月20日 13:00~
【場所】 むすびわざ館3F

http://glocalcenter.jp/information/201408091382.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★7月まとめ★滋京奈エリアの就業力関連ニュース

7月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、滋京奈エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

●滋賀県立大学、「近江八幡デザイン・カレッジ」を開設
_2014/07/31 発表元:滋賀県立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8297

●鹿児島県と龍谷大学が就職支援に関する協定を締結
_2014/07/28 発表元:龍谷大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8285

○中京地域新入社員、男性で「管理職志向」強まる――新入社員の意識調査
_2014/07/09 発表元:株式会社共立総合研究所
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8161

○シンポジウム「社会・地域・産学連携の最前線を問う―連携教育としてのPBLの可能性と課題―」を8月9日に開催
_2014/07/01 発表元:同志社大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8089

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

○2014年度プロジェクト科目春学期成果報告会開催報告
_2014/07/31 発表元:同志社大学
_http://pbs.doshisha.ac.jp/news/2014/0731/news-detail-146.html

○公開研究会「教養教育における学習コミュニティ型カリキュラム-長崎大学の教養教育改革を事例として-」を8月11日に開催
_2014/07/23 発表元:京都三大学教養教育研究・推進機構
_http://kyoto3univ.jp/?p=1343

●第6回テーマ部会B会議(平成26年度第1回)報告
_2014/07/03 発表元:滋京奈地域産学協働連携協議会(幹事校:京都産業大学)
_http://www.jikeina-sangaku-renkei.com/theme/%E7%AC%AC%EF%BC%96%E5%9B%9E%E3%83
_%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E9%83%A8%E4%BC%9A%EF%BD%82%E4%BC%9A%E8%AD%B0%EF
_%BC%88%E5%B9%B3%E6%88%9026%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%EF%BC%89/

●日本学生支援機構主催「インターンシップ等実務者研修会開催(関西地区)」で取組を紹介
_2014/07/03 発表元:京都学園大学
_http://www.kyotogakuen.ac.jp/bus-news/7_53b4bdf687f01/index.html

滋賀県立大学、「近江八幡デザイン・カレッジ」を開設

発表元:滋賀県立大学

平成25年度「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択された「びわ湖ナレッジ・コモンズ―地と知の共育・共創自立圏の形成―」に取り組んでいる滋賀県立大学では、事業の一環として、近江八幡市に「近江八幡デザイン・カレッジ」を7月28日に開設した。地域のネットワークを強めるものであるとともに地域の課題を解決する人材育成の拠点と位置づけられている。当日は設立記念フォーラムが開催され、市内外から90名が参加した。

http://coc-biwako.net/archives/555.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

鹿児島県と龍谷大学が就職支援に関する協定を締結

発表元:龍谷大学

鹿児島県と龍谷大学は就職支援に関する協定を締結、7月28日、鹿児島県庁知事室において協定締結式が行われた。これは両者が連携し、龍谷大学に在籍する鹿児島県出身の学生に対する就職支援などの取り組みを行うことにより、Uターン就職を促進し、鹿児島県の活性化を図るとともに、龍谷大学の教育、研究、就職支援に寄与することを目的としたもの。龍谷大学と自治体との就職協定はこれが9県目となる。

http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=6057

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

中京地域新入社員、男性で「管理職志向」強まる――新入社員の意識調査

発表元:株式会社共立総合研究所

大垣共立銀行のシンクタンク、(株)共立総合研究所は、機関誌「REPORT」のなかで、先に岐阜県・愛知県・三重県・滋賀県所在の企業302社の新入社員を対象に行った「2014年度 新入社員の意識調査」の結果まとめを掲載。その内容が7月9日に同社サイト上でも公開された。
就職先の選択基準は、男女共に「業種・事業内容」が例年通り1位。4位の「会社の安定性」(32.0%)はここ数年低下していたが今年度は大きく伸びた。将来就きたい地位では、特に男性で「管理職志向」が再び上昇したのが目立った。

http://www.okb-kri.jp/_userdata/pdf/report/154-focus1.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

シンポジウム「社会・地域・産学連携の最前線を問う―連携教育としてのPBLの可能性と課題―」を8月9日に開催

発表元:同志社大学

同志社大学では、2014年度PBL推進支援センター事業に係るシンポジウムを開催する。テーマは「社会・地域・産学連携の最前線を問う―連携教育としてのPBLの可能性と課題―」。第1部では同志社大学2013年度プロジェクト科目に参加した学生による報告。第2部では「大学と地域がつくる連携教育の可能性について考える」と題し、小樽商科大学、京都文教大学、広島修道大学、北九州市立大学など複数の大学から、地域連携活動の関係者を招き、パネルディスカッションを行う。

【日時】 8月9日 13:30~16:30
【場所】 今出川校地(今出川キャンパス)明徳館1番教室

http://www.doshisha.ac.jp/event/2014/0701/event-detail-808.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★6月まとめ★滋京奈エリアの就業力関連ニュース

6月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、滋京奈エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

●湖東・湖北4大学による交流ワークショップ実施報告――「産業界のニーズ~」事業、滋京奈地域グループ
_2014/06/24 発表元:長浜バイオ大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/8018

●成果報告会「グローカル人材の可能性」を7月12日に開催
_2014/06/17 発表元:京都産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7967

○「学生FDサミット2014夏―あなたがキヅク未来―」を8月23日~24日に開催
_2014/06/17 発表元:京都産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7960

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

○2014年度プロジェクト科目春学期成果報告会を7月27日に開催
_2014/06/24 発表元:同志社大学
_http://www.doshisha.ac.jp/event/2014/0624/event-detail-844.html

●京都文教大学にて「地域連携学生プロジェクト2014」講義・ワークショップを実施
_2014/06/20 発表元:グローカル人材開発センター
_http://glocalcenter.jp/information/201406201119.html

●「産業界~」滋京奈地域グループ、第7回テーマ部会A会議
_2014/06/20 発表元:滋京奈地域産学協働連携協議会(幹事校:京都産業大学)
_http://www.jikeina-sangaku-renkei.com/theme/%E7%AC%AC7%E5%9B%9E%E3%83
_%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E9%83%A8%E4%BC%9Aa%E4%BC%9A%E8%AD%B0/

●FD研修会『「ケースメソッド教育」のススメ』の開催を報告
_2014/06/19 発表元:京都学園大学
_http://new.kyotogakuen.ac.jp/news/946.html

○「理系女子的 学び方、働き方、暮らし方」講演会&パネルディスカッションを8月24日に開催
_2014/06/18 発表元:立命館大学
_http://ritsumeikan-rikeijyoshi.com/

●FD研究会「アメリカから見る日本の大学の将来―グローバル化時代の地域社会における教育改革ー」を6月25日に開催
_2014/06/11 発表元:京都産業大学
_http://www.kyoto-su.ac.jp/department/ju/news/20140625_fd.html

○「日中韓キャンパスアジア国際フォーラム~アジアの未来を切り拓く人材育成を目指して~」を7月5日に開催
_2014/06/02 発表元:立命館大学
_http://www.ritsumei.ac.jp/lt/news/article.html/?id=5

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

湖東・湖北4大学による交流ワークショップ実施報告――「産業界のニーズ~」事業、滋京奈地域グループ

発表元:長浜バイオ大学

6月7日・8日の両日、大学サテライト・プラザ彦根において、「産業界のニーズ~」事業、滋京奈地域グループに属する滋賀大学・滋賀県立大学・聖泉大学・長浜バイオ大学の4大学が、合同でワークショップ「産業界ニーズ事業関連4大学研修」を開催した。参加者は学生25人(うち留学生6人)、教職員11人の総勢36人で「グローバルな視点を学ぶワークショップ」をテーマに、2日間にわたってディスカッションを行った。

http://www.nagahama-i-bio.ac.jp/news/news/2014/06/4_3.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

成果報告会「グローカル人材の可能性」を7月12日に開催

発表元:京都産業大学

文部科学省大学間連携共同教育推進事業「産学公連携によるグローカル人材の育成と地域資格制度の開発」では、連携5大学(京都産業大学、京都府立大学、佛教大学、京都文教大学、龍谷大学)と京都経済4団体、行政、NPO法人グローカル人材開発センターなどが協力し、地域経済を支えるグローカル人材を育成することを目的としている。その今年度前期成果報告会として、来年度設立予定の資格やPBLに関する進捗報告、連携5大学学生による取組発表・質疑応答や、学生と企業人によるパネルディスカッション等を行う。

【日時】 7月12日 14:30~17:30
【場所】 京都産業大学むすびわざ館 3階 3-A教室

http://www.kyoto-su.ac.jp/more/2014/305/20140712_glocal.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「学生FDサミット2014夏―あなたがキヅク未来―」を8月23日~24日に開催

発表元:京都産業大学

京都産業大学では、同大学の学生FDスタッフ「AC燦(SAN)」および教育支援研究開発センターの主催により、「学生FDサミット2014夏」を開催する。学生FDサミットは、毎年春と夏の年2回開催されるイベントで、全国の学生FD活動を行っている学生・教員・職員が集まり、大学の教育改善について議論する。今回のサミットでは「共創」「笑顔」「学生主体」という3つのコンセプトに基づく企画を予定している。

【日時】 8月23日 10:00~19:00
_____8月24日 10:00~16:30
【場所】 京都産業大学

http://www.kyoto-su.ac.jp/outline/approach/excellence/kyouiku/summit/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

就職活動に役立つ自己探索ツール「人生すごろく『金の糸』」販売開始――京都産業大学PBLで原案作成

発表元:特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会

特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会(JCDA)では、自己探索ツールとして使える「人生すごろく『金の糸』~golden thread~」を開発、販売を開始した。就職活動で大切な自己理解に、ゲーム形式で楽しく取り組むことができるというもの。同ツールの原案は、京都産業大学の実践的課題解決型教育(Project Based Learning)の授業において、JCDAが提示した課題「学生の視点を活かす、キャリアカウンセリング体験プログラム開発」に取り組んだ学生たちが考案した。

https://www.j-cda.jp/newsform/schedule1_detail.php?id=167

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★3月まとめ★滋京奈エリアの就業力関連ニュース

3月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、滋京奈エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

●龍谷大学、「大阪・東京就活マップ」を制作
_2014/03/26 発表元:龍谷大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7402

●京都産業大学、宮津市との連携協力包括協定を締結
_2014/03/19 発表元:京都産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7371

●「コモンズ制大学改革・地(知)の拠点整備事業」キックオフ・シンポジウムを3月30日に開催
_2014/03/17 発表元:奈良県立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7353

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

●龍谷大学にて3月24日に「うどん県就活交流会」を開催
_2014/03/17 発表元:香川県
_http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=21051

○大学コンソーシアム京都、2014年度インターンシップ・プログラム学生募集ガイドを公開
_2014/03/14 発表元:大学コンソーシアム京都
_http://www.youblisher.com/p/839860-Internship-Programs-2014/

●龍谷大学と滋賀県中小企業団体中央会が「産学地域連携基本協定」を締結
_2014/03/06 発表元:龍谷大学
_http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=5655

○京都大学、COC事業キックオフシンポジウムを3月29日に開催
_2014/03/06 発表元:京都大学
_http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h6/d1/news4/2013/140329_313301407054.htm

○京都工芸繊維大学「地(知)の拠点整備事業 2014フォーラムin京都 ー次代を担う理工系キャリアの道標ー」を3月15日に開催
_2014/03/06 発表元:大学コンソーシアム京都
_http://henews.consortium.or.jp/event/detail/lob0mmkd

●滋京奈地域グループ第1回連携フォーラム「産学協働教育を契機とした大学教育改革の可能性」参加レポート
_2014/03/05 発表元:天理大学
_http://www.tenri-u.ac.jp/topics/q3tncs00000a7tb8.html

龍谷大学、「大阪・東京就活マップ」を制作

発表元:龍谷大学

龍谷大学大阪オフィスおよび東京オフィスは、「大阪・東京就活マップ」を制作した。同大学の就活学生の多くは、「大阪梅田キャンパス」および「東京オフィス」を拠点として活用しており、その際に各オフィス近辺の就活に必要な情報を求める声が多かったことから、マップ制作が行われることになった。マップには、大阪・東京駅周辺で多く実施される合同企業説明会の会場や郵便局、写真館、書店、コンビニエンスストアなど、就職活動において利用頻度の高い施設を掲載。マップは学生に無料配付されている。

http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=5685

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

京都産業大学、宮津市との連携協力包括協定を締結

発表元:京都産業大学

京都産業大学と京都府宮津市は、3月19日、相互の人的、物的、知的資源を交流し地域社会の発展と人材の育成を図ることを目的とし、連携協力包括協定を締結した。藤岡一郎学長は調印式において、「若者が地域に帰って来る仕組みをつくり、グローバルな視点を持ったグローカル人材を育成し、宮津市に送り出すことに挑戦したい」と挨拶。今後は、「宮津 農水商工観連携」がなしうる事業との連携・協力、宮津市の市民(児童、生徒等含む)に対する生涯学習の場の提供などが予定されている。

http://post.kyoto-su.ac.jp/s/w013/campus_flash/index.php?ID=2252

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「コモンズ制大学改革・地(知)の拠点整備事業」キックオフ・シンポジウムを3月30日に開催

発表元:奈良県立大学

奈良県立大学は、2014年度より、特色ある教育システム「学習コモンズ制」を導入。同時に、文部科学省「地(知)の拠点整備事業」(大学COC事業)に採択され、「地学連携と学習コモンズシステムによる地域人材の育成と地域再生」を推進することとなった。これを受け、「地域に密着する大学をめざして」をテーマに、キックオフ・シンポジウムを開催する。

【日時】 3月30日 13:00~16:00
【場所】 奈良県立大学3号館2階ホール

http://www.narapu.ac.jp/regional-commu-center/140330symposium.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ホーム > エリア > 滋京奈

セミナー・公開研究会情報

近日開催予定のセミナー・公開研究会情報がございません。

学ぶと働くをつなぐキャリア関連ニュースなど、当サイト最新情報を無料のメールマガジンにてご確認いただくことが可能です。



閉じる