人気テーマ

2017年度ニュース・記事頻出大学ランキング
キャリア教育の取組と広報に積極的な大学は
2018/04/24 タグ: 編集部より
2017年度「キャリアの広場」のニュース・記事で取り上げられた大学を、出現度合を軸に独自にポイント化しランキングしたものを以下に発表いたします。
なお、今回の集計は学業年度に合わせた集計としたため、昨年公開の2016年頻出ランキングとは集計期間が異なる点にご留意ください。
順位 | 大学名 | ポイント | 前年比 |
---|---|---|---|
1 | 新潟大学 | 72pt | ![]() |
2 | 高知大学 | 60pt | ![]() |
3 | 秋田大学 | 54pt | ![]() |
4 | 弘前大学 | 52pt | ![]() |
5 | 山梨大学 | 42pt | ![]() |
5 | 島根大学 | 42pt | ![]() |
7 | 滋賀県立大学 | 40pt | ![]() |
7 | 静岡大学 | 40pt | ![]() |
9 | 山口大学 | 38pt | ![]() |
10 | 岐阜大学 | 32pt | ![]() |
10 | 近畿大学 | 32pt | ![]() |
「2017年度ニュース・記事頻出大学ランキング」について
当サイトのニュースや記事は、学ぶ場である大学と、働く場である企業や地域が連携・協働して、学生の「学ぶ」を「働く」をつなげるキャリア教育の取組に役立つ/参考になることを編集方針としている。そのため、地元地域との連携に積極的な地方の国公立大学が多く登場している。上位11校(10位が同ポイントで2校)のうち国立大学が9校、県立1校、私立1校という内訳は、2016年ランキング(国立8、県立1、私立2)とほとんど変わらない。
またニュースでは、単独の大学内で完結する取組よりも、地域連携や産学連携、あるいは教育機関同士の連携(大学間、高大)によるものを優先的に取り上げている。そのため、「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」「大学教育再生加速プログラム(AP)」など補助事業の代表校(幹事校)の登場回数が多くなる傾向がある。一例を挙げれば、新潟COC+の幹事校でありAPでも採択されている新潟大学だ。また、自治体・地域経済団体などが発信する情報もあるので、地域活性化・人材育成に注力し、その情報公開も積極的に行っている地域と連携する大学の登場回数が多くなる要素も考えられる。山口大学、静岡大学などがあてはまるケースだ。
この数字は、キャリア教育への各大学の積極性を示しているが、同時に、大学広報についての姿勢を示すものでもある。「地域連携」「産学連携」「キャリア教育」に積極的に取り組み、かつ、それを情報発信している大学がこのランキングであるといえる。よい取組が行われているが、広報が行き届かないためにここに登場していない大学も、あるのかもしれない。各大学のいっそうの広報にも期待しつつ、当サイトではこれからも読者の興味関心に即した情報収集に努めていきたい。