キャリアの広場は、キャリア教育の様々な情報を送り届ける情報メディアサイトです。お気軽にご活用ください。
キャリアの広場 - エリア Archive

Home > エリア

エリア Archive

大阪工業大学・摂南大学、株式会社池田泉州銀行と産学連携基本協定を締結

発表元:大阪工業大学

大阪工業大学と摂南大学は、5月19日、株式会社池田泉州銀行と産学連携基本協定を締結した。この協定は、それぞれが持つ人的・知的資源の交流により、地域活性化を推進することを目的としたもの。主な提携内容は、創業・新事業支援その他地域経済の活性化への寄与、大阪工業大学発または摂南大学発の企業・起業家に対する事業サポート、人材育成、まちづくりなど。

http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=2462

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

埼玉県内新規学卒者採用は「計画あり」が4年連続で増加

発表元:公益財団法人 埼玉りそな産業経済振興財団

埼玉りそな産業経済振興財団は、埼玉県内の企業を対象に4月中旬に行った「埼玉県内新規学卒者採用状況調査」の結果概要を発表した。
2014年4月入社の新規学卒者につき、採用計画が「有った」企業は51.7%で、前年度に比べ2.3ポイント増。4年連続の増加となった。採用計画人数に関しては、前年度より「増加」が20.7%、「減少」が18.8%。これも4年連続で「増加」が「減少」を上回ったが、「増加」の企業は対前年度で2.2ポイント減。採用人数についてはやや慎重な姿勢も見られる。

http://www.sarfic.or.jp/report/pdf/5157.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

東北インターンシップ推進コミュニティ、【テーマB】「インターンシップ等の取組拡大」採択内容の概要を発表

発表元:岩手県立大学

岩手県立大学は、「産業界のニーズ~」事業の【テーマB】「インターンシップ等の取組拡大」に、同大学が幹事校として申請した「東北の結いで繋ぐふるさとインターンシップ拡充」が採択されたこと、および、取組の概要について発表した。同取組では、北海道・東北ブロック内で、連携大学の学生と地元出身の学生を対象にインターンシップ制度の相互・乗り入れを促進する仕組みを構築。インターンシップ啓発ツールの開発、インターンシップのプログラムや教材、好事例の収集とモデルケースの検討などを行う。

http://www.iwate-pu.ac.jp/press/20140521_internshipsaitaku.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

東京都、既卒の若年求職者対象の「若年者緊急就職サポート事業」を開始

発表元:TOKYOはたらくネット(東京都産業労働局雇用就業部)

東京都は、29歳以下で既卒の若年求職者の方を対象に、研修と企業での就労体験を組み合わせた「若年者緊急就職サポート事業」を実施し、若年求職者の正規雇用化と、都内中小企業の人材確保を支援。5月20日より「若年者緊急就職サポート事業」参加者・参加企業の募集を開始した。プログラム登録者に対して、受託事業者(アデコ(株)、ヒューマンタッチ(株)、(株)リクルートスタッフィング)が就労体験先企業とのマッチングを行い、紹介予定派遣制度を活用して就労体験を通し正規雇用化を支援する。

http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/koyo/young/shoukai/jakunen.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「良好な人間関係」を望む傾向、一層顕著に――在阪中小企業の新入社員意識調査

発表元:大阪商工会議所

大阪商工会議所は、在阪中小企業の新入社員の社会人生活に対する意識調査を実施、その結果概要を発表した。「会社・職場に望むこと」(3つまで複数回答)は、「良好な人間関係」という回答が最多(89.8%)で、2位の「能力を発揮・向上できる」(50.1%)を大きく上回った。「良好な人間関係」は昨年に比べ4.7ポイント増で、これまで3回の調査で最高。働く目的は「お金を得るため」が最多で、半分近くを占めた(47.2%)。

http://www.osaka.cci.or.jp/Chousa_Kenkyuu_Iken/press/iyc140520.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

働く目的は「収入を得ること」が圧倒的――新入社員意識調査

発表元:足利銀行

足利銀行のシンクタンク「あしぎん総合研究所」は、栃木県を中心に同銀行が行った新入社員セミナーおよび新入社員向け出張研修受講生(計689名)を対象に意識調査を実施、このほどその結果を発表した。
会社を選んだ基準は、「自分が働きたい業界・業種」が65.0%と過半数。働く目的は「収入を得ること」が前年より大きく増え76.2%(7.5ポイント増)。景気の高揚感がみられる中での就職活動だったが、不安定な世の中で育った新入社員は容易に浮かれず、保守的安定志向回帰の傾向がみられた。

http://www.ashikagabank.co.jp/news/pdf/abk_q1702.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

美唄市と札幌大学との連携協定調印式実施を発表

発表元:札幌大学

北海道美唄市と札幌大学は、5月21日、連携協定調印式を札幌大学第一会議室において行う。美唄市は、地域資源を活かしながら自ら意欲を持って地域づくりに取り組む人材の育成を目標に、市民が交流できる複合拠点「美唄サテライト・キャンパス」を開設している。今回の協定では、札幌大学は「美唄サテライト・キャンパス」に講師を派遣し、助言や提案などの協力を行う。一方、美唄市はインターンシップやフィールドワーク、学術調査などを行うための恵まれた地域環境を札幌大学学生に提供する。

http://www.sapporo-u.ac.jp/news/contribution/2014/0515192040.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

名古屋産業大学、長期インターンシップ開始報告

発表元:名古屋産業大学

名古屋産業大学では、5月7日から3年生10名が企業や尾張旭市役所で3か月間の長期インターンシップを開始した。同大学ではこれまで2週間のインターンシップを実施してきたが、今年度は、3か月間のプログラムを18単位の正課科目として初めて実施する。尾張旭市役所では、研修初日の7日に受入式を実施された。学生5名に、成田暢彦学部長、インターンシップ責任者の吉川教授、丸岡講師が出席。さらにその後、水野市長と1時間にわたって懇談も行われた。

http://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=747

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

安定志向が再び強まる――2014年新入社員アンケート

発表元:一般財団法人 秋田経済研究所

秋田経済研究所機関誌「あきた経済」より。同研究所では、毎春、秋田県内企業に就職した新入社員を対象に、就職活動や仕事に対する考え方、インターンシップの経験などについて、アンケート調査を実施している。このほど発表された今年度の調査結果によれば、就職先が第一希望の職種であると回答した割合は全体の73.8%。現在の職場でいつまで働きたいかとの問いへの答は「定年まで」が43.0%で、前回調査から8.2ポイント上昇し、2年ぶりに4割を突破。安定志向が再び強まっていることを感じさせた。

http://www.akitakeizai.or.jp/journal/20140502_topics.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

講義「キャリアデザインI」で秋田ノーザンハピネッツ・高畠靖明氏が講演

発表元:秋田大学 教育総合推進センターACEP事務局

秋田大学は「産業界ニーズ~」事業におけるキャリア教育充実の取組の一環として、教養教育科目「キャリアデザインI」で、学外から講師を招き講演会を行っている。5月1日、今年度の第一回目として、「秋田ノーザンハピネッツ」を運営する秋田プロバスケットボールクラブ株式会社専務取締役、高畠靖明氏が講演を行った。「好きなことを仕事に結びつける意味」と題し、人生における6つのキーワード(わくわくする。努力する。苦労する。我慢する。無理する。頑張る。)を軸に夢を実現する生き方を語った。

http://www.akita-u.ac.jp/acep/eventa/item.cgi?pro&59

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

まちなかキャンパス長岡で地域活性化プログラムのパネル展示を実施

発表元:長岡大学

長岡大学では、社会人基礎力の養成を目指す「学生による地域活性化プログラム」の一環として、長岡駅前の「まちなかキャンパス長岡」において、大学の取り組みや学生の活動を紹介するパネル展示を行っている。展示では、地域活性化に取り組むゼミの具体的な活動成果、および「地(知)の拠点整備事業」に採択された「長岡地域<創造人材>養成プログラム」の取り組みを紹介している。

http://www.nagaokauniv.ac.jp/coc/info/news140501/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

関東学院大学法学部が「働くこと」をテーマに高校生向け法学講座を開催

発表元:関東学院大学法学部

関東学院大学法学部では、毎年恒例の「高校生のための土曜法学講座」を開講する。2014年度のテーマは「働くことと、法律」。講座は3回で、各回のテーマは「倒産、リストラ!その時、生活はどうなる?」「ブラック企業とホワイト企業~働く際の法的ルールを知っておこう~」「社会ではどんな人が求められているのか?~雇用の論理から~」。「高校生の」と銘打っているが、一般の受講も可。

【日時】 5月17日、31日、6月14日 14:30~15:30
【場所】 法学部小田原キャンパス

http://hougaku.kanto-gakuin.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=1100

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「インターンシップcafe in 横浜」を6月14日に開催

発表元:NPO法人ETIC

NPO法人ETIC 横浜ブランチでは、長期インターンのイベント「インターンシップCafe」を開催する。対象は「新規プロジェクトの立ち上げを通じ、圧倒的な成長をしたい」「まちづくり、地域活性に本気で取り組みたい」と考えている学生。イベントでは、「地域未来創造型インターンシップ」の紹介、インターンOBOGや地元横浜で地域活性、地域課題解決に挑む企業によるプレゼン、インターンOBOGや経営者との交流会などが行われる。

【日時】 6月14日 13:00~18:15
【場所】 帆船日本丸訓練センター

http://yokohama.etic.or.jp/fci/event/1115

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★4月まとめ★関東・山梨エリアの就業力関連ニュース

4月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、関東・山梨エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

○神奈川県、課題解決力向上プロジェクト学習の募集を開始――県内大学生対象に
_2014/04/21 発表元:神奈川県
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7626

○帝京大学、新入生保護者向けに入学前キャリアガイダンスを開催
_2014/04/03 発表元:帝京大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7451

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

○企業・NPO・大学 パートナーシップフォーラム(3/25)概要報告
_2014/04/15 発表元:神奈川県
_http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6188/p794487.html

○東京都北区の若年未就職者等就労体験事業『北区ジョブトライ事業』を(株)リクルートスタッフィングが受託・実施
_2014/04/18 発表元:株式会社リクルートスタッフィング
_http://www.r-staffing.co.jp/sol/contents/corporate/pr/2014/041801.html

○東京都の若者就活応援プロジェクト『TOKYO JOB ORE!』を(株)マイナビが受託、共同で実施
_2014/04/10 発表元:株式会社マイナビ
_http://www.mynavi.jp/news/2014/04/tokyo_job_ore.html

○未就職卒業生への集中支援を実施
_2014/04/01 発表元:厚生労働省東京労働局
_http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0137/2867/201441172553.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★4月まとめ★首都圏エリアの就業力関連ニュース

4月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、首都圏エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

○「地域活性化と大学」をテーマとした論文集
_2014/04/15 発表元:世田谷区(せたがや自治政策研究所)
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7576

○帝京大学、新入生保護者向けに入学前キャリアガイダンスを開催
_2014/04/03 発表元:帝京大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7451

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

●東京都市大学と日本科学未来館、包括連携協定を締結
_2014/04/27 発表元:東京都市大学
_http://www.tcu.ac.jp/topics/201404/20140427000001483.html

○東京都北区の若年未就職者等就労体験事業『北区ジョブトライ事業』を(株)リクルートスタッフィングが受託・実施
_2014/04/18 発表元:株式会社リクルートスタッフィング
_http://www.r-staffing.co.jp/sol/contents/corporate/pr/2014/041801.html

○東京都の若者就活応援プロジェクト『TOKYO JOB ORE!』を(株)マイナビが受託、共同で実施
_2014/04/10 発表元:株式会社マイナビ
_http://www.mynavi.jp/news/2014/04/tokyo_job_ore.html

●ゆるキャラ「三茶のさんちゃん」誕生――大学生と地元商店街がコラボ
_2014/04/02 発表元:昭和女子大学
_http://content.swu.ac.jp/gendai-blog/2014/04/02/%e3%82%86%e3%82%8b%e3%82%ad%e3%83
_%a3%e3%83%a9%e3%80%8c%e4%b8%89%e8%8c%b6%e3%81%ae%e3%81%95%e3%82%93
_%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%80%8d%e8%aa%95%e7%94%9f%ef%bc%8d%e5
_%a4%a7%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%a8/

○未就職卒業生への集中支援を実施
_2014/04/01 発表元:厚生労働省東京労働局
_http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0137/2867/201441172553.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

神奈川県、課題解決力向上プロジェクト学習の募集を開始――県内大学生対象に

発表元:神奈川県

神奈川県では、企業等が持つ課題に対して、職業体験を通じて解決案を提示することで、「課題解決力」の向上をめざすプロジェクト学習の募集を開始した。対象者は神奈川県内にキャンパスを有する大学に在籍し、事前研修及び成果発表会に参加できる大学2年次生で、募集定員は40名程度。6月・7月に各1日の事前研修を行った後、8月・9月に5~20日間の職業体験を実施。9月に企業・団体の担当者等や大学の関係者を招いての成果発表会を開催する。

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f530233/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「中国・四国地域人材育成事業 合同フォーラム」を4月26日に開催――「産業界のニーズ~」事業

発表元:尾道市立大学

「産業界のニーズ~」事業、中国・四国グループ(幹事校:島根大学)では、テーマ3サブグループ1・2合同でフォーラムを開催する。テーマ3は「フィールド系教育の改善・充実」、サブグループ1のテーマは「地域産業界等との連携を重視した実践的教育プログラムの開発」、サブグループ2は「産業界のニーズに沿ったインターンシップの強化」で、会場の尾道市立大学はサブグループ1の取りまとめ校となっている。
事業取組状況の報告に加え、「ルーブリック」「インターンシップ」についての分科会が開かれる。対象は企業のインターンシップ/人事の担当者、大学の教職員、インターンシップに興味関心のある学生、市民。

【日時】 4月26日 13:10~16:05
【場所】 尾道市立大学E棟201・202・203講義室

http://www.onomichi-u.ac.jp/news/godoforum.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

採用不足感はあるが、若年未就業者受け入れ意向は少なめ――若年未就業者雇用調査

発表元:大阪府商工労働部

大阪府商工労働部商工労働総務課(大阪産業経済リサーチセンター)では、若年未就業の問題に関して、企業等における若年未就業者の受け入れ、雇用、育成の実態調査を行い、その結果概要を発表した。
半数以上の企業が、若年従業員の採用の質量両面で不足感を感じているにもかかわらず、若年未就業者を受け入れる意向を有する企業は46.5%とやや少ない。ほか、調査結果の報告では、若年未就業者の受け入れに対して前向きな企業にみられる特徴、政策と企業に対する示唆などをまとめている。

http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/attach/hodo-16217_5.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「地域活性化と大学」をテーマとした論文集

発表元:世田谷区(せたがや自治政策研究所)

世田谷区の自治体シンクタンク「せたがや自治政策研究所」は、このほど公募学術論文集「都市社会研究」第6号を発行。内容を世田谷区サイトでも公開した。今号の特集テーマは「地域活性化と大学」。掲載された論文には、「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)が目指す新しい大学と地域の関係」(文部科学省大臣官房総務課法令審議室長 松阪浩史氏)、「商店街と大学生の協働に関する一考察」(駒澤大学経済学部准教授 松本典子氏)などがある。

http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/157/742/d00132133.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

企業側「受け入れ業務の手間」などが課題――「インターンシップに関する産業界ニーズ」調査

発表元:「産業界のニーズ~」事業中部地域ブロック(幹事校:三重大学)

「産業界のニーズ~」事業、中部圏ブロックのうち北陸グループ(福井大学・金沢大学・金沢工業大学・富山県立大学・富山国際大学・金城大学短期大学部)は、北陸3県の企業・団体等の事業所に対して、「インターンシップに関する産業界ニーズ」調査を実施、結果を報告書にまとめ発表した。
インターンシップの今後については「継続する」が76.4%と大部分を占めているものの、継続への課題として、「受け入れ業務の手間がかかる」と「PRや社会貢献だけでは限界がある」をあげた企業が半数以上に達した。

http://s-needs-chubu.pj.mie-u.ac.jp/hokuriku/files/90b04bdf98d7c24c955af246b65c9ef2.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

I Loveしずおか連携授業「地域連携プロジェクト型セミナー」平成25年度成果報告

発表元:静岡大学 大学教育センター

静岡大学 大学教育センターは、I Love しずおか協議会と静岡大学・静岡英和学院大学の連携により開講した「地域連携プロジェクト型セミナー」の2013年度の静岡大学クラスの成果をまとめ、同センターサイトに掲載した。成果発表には、GoogleMapsを利用した「みんなのおまちマップ(静岡市街地の地図情報のフリーデータベース)」、静岡市に通う大学生とおまち店舗へのアンケート結果と考察、大学生を対象にしたおまち活性化案「おまちパスポート」の企画案が含まれる。

http://career.hedc.shizuoka.ac.jp/2014/04/07/i-love%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%8A%E3%81
%8B%E9%80%A3%E6%90%BA%E6%8E%88%E6%A5%AD%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%80%A3%E6%90%BA-
%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E5%9E%8B-%E3%82%BB%E3
%83%9F/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

就職活動に役立つ自己探索ツール「人生すごろく『金の糸』」販売開始――京都産業大学PBLで原案作成

発表元:特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会

特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会(JCDA)では、自己探索ツールとして使える「人生すごろく『金の糸』~golden thread~」を開発、販売を開始した。就職活動で大切な自己理解に、ゲーム形式で楽しく取り組むことができるというもの。同ツールの原案は、京都産業大学の実践的課題解決型教育(Project Based Learning)の授業において、JCDAが提示した課題「学生の視点を活かす、キャリアカウンセリング体験プログラム開発」に取り組んだ学生たちが考案した。

https://www.j-cda.jp/newsform/schedule1_detail.php?id=167

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

帝京大学、新入生保護者向けに入学前キャリアガイダンスを開催

発表元:帝京大学

帝京大学は、3月29日、八王子キャンパスにおいて新入生保護者向けガイダンス「幸せなゴールに結びつく大学生活とは~知っておきたい就活の最新事情~」を開催した。帝京大学ではこれから始まる大学生活を将来に向けてどう過ごすかを考えるきっかけとして、新入生および保護者向けに2009年度より入学前キャリアガイダンスを実施しており、今回もその1つ。日経BPヒット総合研究所所長・執行役員、日経ウーマン前編集長の麓幸子氏が講演を行った。

http://www.teikyo-u.ac.jp/campus_news/hachioji/2014/0403_3504.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

梅光学院大学、「『働く』を考える読書合宿」実施報告――「産業界のニーズ~」事業

発表元:梅光学院大学

「産業界のニーズ~」事業、中国・四国ブロック(幹事校:高知大学)に属する梅光学院大学では、事業の一環として、3月26日・27日、下関市内の老舗旅館で「働く」を考える読書合宿を実施。日本文学科の1年生8人、2年生4人の学生が参加した。初日は課題図書の石田衣良著『シューカツ!』を精読しての意見交換会や懇親会、2日目は思潮社で長年編集に携わってきた出本喬巳氏を講師に、講演会が行われた。

http://www.baiko.ac.jp/university/archives/career/%E3%80%8C%E5%83%8D%E3%81%8F%E3%80
%8D%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E5%90%88%E5%AE
%BF%E3%82%92%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★3月まとめ★滋京奈エリアの就業力関連ニュース

3月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、滋京奈エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

●龍谷大学、「大阪・東京就活マップ」を制作
_2014/03/26 発表元:龍谷大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7402

●京都産業大学、宮津市との連携協力包括協定を締結
_2014/03/19 発表元:京都産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7371

●「コモンズ制大学改革・地(知)の拠点整備事業」キックオフ・シンポジウムを3月30日に開催
_2014/03/17 発表元:奈良県立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7353

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

●龍谷大学にて3月24日に「うどん県就活交流会」を開催
_2014/03/17 発表元:香川県
_http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=21051

○大学コンソーシアム京都、2014年度インターンシップ・プログラム学生募集ガイドを公開
_2014/03/14 発表元:大学コンソーシアム京都
_http://www.youblisher.com/p/839860-Internship-Programs-2014/

●龍谷大学と滋賀県中小企業団体中央会が「産学地域連携基本協定」を締結
_2014/03/06 発表元:龍谷大学
_http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=5655

○京都大学、COC事業キックオフシンポジウムを3月29日に開催
_2014/03/06 発表元:京都大学
_http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h6/d1/news4/2013/140329_313301407054.htm

○京都工芸繊維大学「地(知)の拠点整備事業 2014フォーラムin京都 ー次代を担う理工系キャリアの道標ー」を3月15日に開催
_2014/03/06 発表元:大学コンソーシアム京都
_http://henews.consortium.or.jp/event/detail/lob0mmkd

●滋京奈地域グループ第1回連携フォーラム「産学協働教育を契機とした大学教育改革の可能性」参加レポート
_2014/03/05 発表元:天理大学
_http://www.tenri-u.ac.jp/topics/q3tncs00000a7tb8.html

ホーム > エリア

セミナー・公開研究会情報

その他

開催日:2025/8/30~

会場:神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパス

学ぶと働くをつなぐキャリア関連ニュースなど、当サイト最新情報を無料のメールマガジンにてご確認いただくことが可能です。



閉じる