キャリアの広場は、キャリア教育の様々な情報を送り届ける情報メディアサイトです。お気軽にご活用ください。
キャリアの広場 - エリア Archive

Home > エリア

エリア Archive

★1月まとめ★首都圏エリアの就業力関連ニュース

1月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、首都圏エリアのものをまとめた。
(●印は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」参加校関連)

●「インターンシップスタンプラリー」を実施――「産業界のニーズ~」事業、首都圏グループ
_2015/01/27 発表元:法政大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9657

●ものづくりに挑戦するPBLの実施報告を掲載
_2015/01/26 発表元:東京都市大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9651

●東京都市大学、PROGテスト(社会で必要なジェネリックスキルを測定)受験結果解説会の開催を報告
_2015/01/26 発表元:東京都市大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9649

○「留学・研修・インターンシップ帰国者報告会」実施報告
_2015/01/15 発表元:杏林大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/9550

このエリアでは他に以下のニュースもあった。

●「~産業界が求める力を知る特別講座~ 有価証券で読み解く仕事研究」の開催を報告
_2015/01/26 発表元:東京都市大学
_http://www.tcu.ac.jp/sanneeds/activity/activity_18.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

龍谷大学、石川県との就職支援に関する協定を締結

発表元:龍谷大学

龍谷大学と石川県は、就職支援に関する協定を締結。1月30日、石川県庁において協定締結式が行われた。同協定は、石川県と龍谷大学が連携し、石川県出身の在学生へ就職支援などの取り組みを行うことにより、石川県の経済の活性化を図ること、および龍谷大学の教育、研究、就職支援に寄与することを目的としている。龍谷大学が自治体との間で締結する就職支援協定は、2010年7月の鳥取県に始まり、これが12県目。

http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=6590

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「成果報告シンポジウム」を2月28日に開催――「産業界のニーズ~」事業、関東山梨地域大学グループ

発表元:「産業界のニーズ~」事業、関東山梨グループ(幹事校:電気通信大学)

「産業界のニーズ~」事業、関東山梨地域大学グループは、2月28日、電気通信大学において成果報告シンポジウムを開催する。当日は成果報告のほか、グループの外部評価委員、産業界委員、さらには文部科学省、経済産業省の担当官も交えて「産業界ニーズと大学のキャリア教育」をテーマにパネルディスカッションを行う。情報交換会では各大学の本グループでの取組内容のポスター展示も実施する。

【日時】 2月28日 13:00~18:30
【場所】 電気通信大学 新C棟103教室

http://www.s-needs.uec.ac.jp/news/index.php?e=57

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

シンポジウム「産官学民連携による地域課題解決とその体験を通じた学び」を2月21日に開催

発表元:千葉大学

千葉大学、聖徳大学短期大学部、松戸市は共同で、少子高齢・人口減少といった現代日本の抱える地域課題解決を産学官と市民がともに考えるシンポジウム、「産官学民連携による地域課題解決とその体験を通じた学び」を開催する。
両校はそれぞれ文部科学省・平成25年度「地(知)の拠点整備事業」の採択を受け、これまで以上に地域を志向した大学へ改革を進めているが、シンポジウムは両校ともに連携自治体とする松戸市の課題に取り組むことを目指したもの。

【日時】 2月21日 14:00~17:30
【場所】 聖徳大学 7号館

https://www.coc.chiba-u.jp/h27_coc_symposium_matsudo/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

京都学園大学、「平成26年度 第6回全学FD研修会」開催報告

発表元:京都学園大学

「産業界のニーズ~」事業、滋京奈地域グループに属する京都学園大学では、1月28日、第6回全学FD研修会を開催した。(株)ソーシャルデザイニング研究所、人事コンサルタントの櫻井照士氏を講師に、「就職(採用)活動における企業側の現状と、今後の学生との関わり方」をテーマに講演を行った。質疑応答では教職員との活発な意見交換がなされ、有意義な研修会となった。

http://www.kyotogakuen.ac.jp/sangyo-needs/FSD/H26_FD/H26_FD_6/index.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「インターンシップスタンプラリー」を実施――「産業界のニーズ~」事業、首都圏グループ

発表元:法政大学

「産業界のニーズ~」事業、首都圏グループに属する16大学では、1月末から2月にかけ、在学する学部生・大学院生を対象に「インターンシップ スタンプラリー」を実施する。
5日間のプログラムは、元アナウンサーによるビジネスマナー講習(初日)、企業の1日インターンシップ(3社以上、2~4日目)、学んだ内容の発表と交流(5日目)からなり、各課程のスタンプを5つ集めるとプログラムの修了証がもらえる。初日(DAY 1)は1月31日、2月2日、2月4日より選択。

http://3dep.hosei.ac.jp/news/details/2015/01/27/id3646

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第2回COC(山形県)地域推進部会、開催報告

発表元:山形大学

1月14日、山形県庁会議室において、「平成26年度第2回山形大学COC(山形県)地域推進部会」が開催された。これは山形大学が「地(知)の拠点整備事業」を進めるために、連携する各自治体との間で開いているもの。会議では、昨今の人口減少や若者の県外流出の観点から大学への進学状況等や県内就職者の動向、および山形県中小企業家同友会との協力協定による連携授業の具体的な取り組み状況について報告が行われた。その後、山形県内に進学・就職して定着してもらう方策について意見交換がなされた。

http://www.yamagata-u.ac.jp/coc/information/news20150127_0019.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

フォーラム「地域の課題解決は学生の課題解決能力の育成に繋がるか?」を2月15日に開催

発表元:京都光華女子大学

京都光華女子大学は、フォーラム「地域の課題解決は学生の課題解決能力の育成に繋がるか?―課題解決型アプローチとソーシャルアクションアプローチ」の開催を発表した。
近年、PBL等の授業を通して大学が地域と連携する例が増大。それら取り組みの多くが「課題解決」という形で行われている。フォーラムでは「課題解決力の育成」×「地域の課題解決」という軸と、「課題解決アプローチ」×「ソーシャルアクションアプローチ」という二つの軸で大学教育と地域連携のあり方について考える。

【日時】 2月15日 13:30~17:00
【場所】 京都光華女子大学 徳風館6F 小講堂

http://www.koka.ac.jp/news/1785/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ものづくりに挑戦するPBLの実施報告を掲載

発表元:東京都市大学

「産業界のニーズ~」事業、首都圏グループのうち、工科系学科を持つ5大学(工学院大、芝浦工業大、拓殖大、東京電機大、東京都市大)は、昨年8・9月、企業からの課題に分野横断型チームで取り組むPBL(Project Based Learning)を実施。このほどその報告が東京都市大の事業特設サイトに掲載された。提携企業として一般社団法人ファブデザインアソシエーションが参加、学生はチームごとにレーザー加工機を使ったものづくりによる地域の活性化について企画、プレゼンテーションを行った。

http://www.tcu.ac.jp/sanneeds/activity/activity_20.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

東京都市大学、PROGテスト(社会で必要なジェネリックスキルを測定)受験結果解説会の開催を報告

発表元:東京都市大学

「産業界のニーズ~」事業、首都圏グループに属する東京都市大学は、事業の一環として、PROG(Progress Report On Generic Skills)テストを実施。12月16日、世田谷キャンパスにおいてPROG受験結果解説会を開催した。対象は、今回が3回目の受験になる機械工学科・生体医工学科・電気電子工学科・経営システム工学科の3年生。事前に受験したPROGテストの結果をもとに自分自身の「強み」や「弱み」を認識することが目的で、株式会社リアセックの松谷育代氏による説明が行われた。

http://www.tcu.ac.jp/sanneeds/activity/activity_21.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

進化するインターンシップ「新潟フォーラム」を3月4日に開催

発表元:長岡造形大学

文部科学省「産業界のニーズ~」事業、関越地域大学グループに属する新潟県内4大学(新潟大学農学部、新潟工科大学、新潟青陵大学、新潟青陵大学短期大学部)は、「進化するインターンシップ新潟フォーラム」を共催する。メインプログラムの学生発表は、共催4校および協力7校のなかから、9事例が発表される。インターンシップ等を通して、学生の主体的な学びの力をつけることを目標として取り組んだ学生の自己成長と成果をみる。

【日時】 3月4日 13:00~17:00
【場所】 新潟日報メディアシップ2階 日報ホール

http://www.nagaoka-id.ac.jp/news/2015/01/23/220/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

奈良佐保短期大学・生活未来科、卒業研究発表会を2月11日に開催――「産業界のニーズ~」事業、滋京奈地域グループ

発表元:奈良佐保短期大学

「産業界のニーズ~」事業、滋京奈地域グループに属する奈良佐保短期大学は、2月11日、事業の一環として生活未来科卒業研究発表会を開催、2年間専門的に学んだ成果を発表する。第一部は、同志社大学社会学部社会福祉学科助教の森口弘美氏による講演「『ケアの実践』を楽しむ力」、第二部では生活未来科各コースの発表。

【日時】 2月11日 13:00~
【場所】 奈良市ならまちセンター 市民ホール

http://www.narasaho-c.ac.jp/news/mso9ur0000016muk.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第5回北陸地区大学・短大「連携FD」研修会開催報告――「産業界のニーズ~」事業、中部グループ

発表元:「産業界のニーズ~」事業、中部地域グループ

「産業界のニーズ~」事業、中部地域グループの北陸チームは、12月6日、金沢商工会議所ホールにおいて「第5回北陸地区大学・短大『連携FD』研修会」を開催した。基調講演は、法政大学キャリアデザイン学部教授、児美川孝一郎氏による「大学と社会をつなぐキャリア教育」。ほか、パネルディスカッションも行われ、大学関係者81名、自治体1名、企業2名の計84名の参加者があった。

http://s-needs-chubu.pj.mie-u.ac.jp/hokuriku/files/c36018d65ecec1b8d0721f3e76d2bad6.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

教育改善研究会で和泉短期大学・北里大学の大学間連携の取組内容を発表

発表元:「産業界のニーズ~」事業、関東山梨グループ(幹事校:電気通信大学)

「産業界のニーズ~」事業、関東山梨地域大学グループは、1月20日に昭和音楽大学にて教育改善研究会およびシンポジウムを開催。教育改善研究会において、テーマ3「産官学地域共同によるインターンシップの高次化」分科会から、大学間連携、地域連携として特筆すべきケースとして、和泉短期大学・平田美智子教授より、和泉短期大学、北里大学にて実施された「はっぴぃアクアリウムプロジェクト」の事例発表が行われた。

http://www.s-needs.uec.ac.jp/news/index.php?e=56

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

横浜を舞台に活躍する起業家・経営者に出会う「ヨコハマ働くラボ」を2月18日に開催

発表元:特定非営利活動法人エティック

NPO法人ETIC.横浜ブランチは、2月18日、「未来の働き方を考える大学生に贈る、一夜限りのプレゼンテーション『ヨコハマ働くラボ』」を開催する。横浜を舞台に新しいチャレンジをしている起業家・経営者の話に耳を傾け、「新しい価値創造に触れる」、「将来の生き方、働き方のヒントを得る」ことを目的としたイベント。

【日時】 2月18日 17:30~19:30
【場所】 スペースナナ (コミュニティカフェ)

http://www.etic.or.jp/etic/seminar_detail.php?id=710

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度第3回COCフォーラム「大学から地域へ、地域から大学へ」を2月5日に開催

発表元:大阪府立大学

大阪府立大学と大阪市立大学は、「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の一環として、平成26年度第3回COCフォーラム「大学から地域へ、地域から大学へ―地域実践演習の取り組みから―」を開催する。両大学は共同で2013年度の同事業に採択。今回のフォーラムでは、2014年度から両大学で開始した「地域実践演習」を中心に取組を紹介、基調講演、パネルディスカッションを行う。

【日時】 2月5日 9:30~12:00
【場所】 中百舌鳥キャンパス 学術交流会館 多目的ホール

http://www.osakafu-u.ac.jp/other_event/evt20141222_2.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

連携シンポジウム「大学のProject Based Learning これまでとこれから」を2月24日に開催

発表元:静岡大学

「産業界ニーズ~」事業、中部圏グループのうち、静岡チーム4大学は、連携シンポジウム「大学のProject Based Learning これまでとこれから」を開催する。北九州市立大学キャリアセンターの見舘好隆氏を講師に招き、北九州市立大学において実践されているPBL型アクティブラーニング授業についての講演とワークショップを行う。

【日時】 2月24日 13:30~17:00
【場所】 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」501会議室

http://career.hedc.shizuoka.ac.jp/2015/01/16/%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6
%E3%81%AEproject-based-learning-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%A7
%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8D%E7%94
%A3%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%83%8B%E3%83%BC/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

企業経営者と学生によるインターンシップ振り返り対談を公開

発表元:インターンシップ@しずおか

静岡県内の産業界と大学が連携し、県内のインターンシップ情報を提供している「インターンシップ@しずおか」は、2年前のインターンシップについて企業経営者と学生が振り返り対談する企画、「企業と学生はインターンシップをその後どのように生かしたか」をサイトで公開した。掲載したのは2例で、(株)農芸環理および(株)パール(現・富士山十里木温泉(株))の代表取締役と、それぞれの会社でインターンシップに取り組んだ静岡大学学生との対談。

http://career.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/?p=687

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「北海道キャリア教育・職業教育フォーラム2014」開催報告

発表元:札幌大谷大学

札幌大谷大学は、2014年12月13日、同大学響流ホールで開催された「2014年度 北海道キャリア教育職業教育フォーラム」の開催報告をサイトに掲載した。
今年度は、「困難を乗り越えるキャリア教育の可能性」というテーマで、学習上困難を抱え、中途退学や不登校等のリスクを抱える若者に、キャリア教育として何ができるのかを中心に議論。アルバータ大学教育学部ボニー・ワット准教授による基調講演、パネルディスカッションなどが行われ、学校教員、キャリアコーディネーターなど約80名の参加があった。

http://www.sapporo-otani.ac.jp/news/sociology/632

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「留学・研修・インターンシップ帰国者報告会」実施報告

発表元:杏林大学

杏林大学は1月10日、八王子キャンパスにおいて平成26年度第2回留学・研修・インターンシップ帰国者報告会(プログラム修了報告会)を開催した。同大学が採択された文部科学省「平成24年度 経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援事業」の一環として実施されたもの。イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、マレーシア、中国、台湾の7カ国・地域で学んだ学生40人が登壇し、プレゼンテーションを行った。発表や進行、質問質疑はすべて英語もしくは中国語で行われた。

http://www.kyorin-u.ac.jp/cn/html/kyorin/00007/201501131/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「産業界のニーズ~」事業・関越地域大学グループ、シンポジウムを2月12日に開催

発表元:新潟工科大学

「産業界のニーズ~」事業・関越地域大学グループ(幹事校:新潟大学)では、事業の一環としてシンポジウムを開催する。シンポジウムでは基調講演のほか、茨城大学、新潟青陵大学、千葉科学大学、西武文理大学の4大学学生による取組事例発表、各テーマ代表校と幹事校から、最終年度を迎えた事業の総括などが行われる。

【日時】 2月12日 13:00~17:15
【場所】 大宮ソニックシティホール4F

http://www.niit.ac.jp/information/niit-news/2015/01/%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%95%8C
%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5
%BF%9C%E3%81%97%E3%81%9F%E6%95%99%E8%82%B2%E6%94%B9%E5%96%84
%E3%83%BB%E5%85%85%E5%AE%9F%E4%BD%93%E5%88%B6%E6%95%B4.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「平成26年度千葉県インターンシップフォーラム」を2月25日に開催――「産業界のニーズ~」事業〔テーマB〕

発表元:敬愛大学

2014年6月、関越地域インターンシップ推進協議会の下部組織として誕生した千葉県インターンシップ推進委員会は、活動の一環として「千葉県インターンシップフォーラム」を開催する。学生側から、企業側から、それぞれの事業報告が行われるほか、「インターンシップ取組拡大における課題を探る」と題したパネルディスカッション等が行われる。

【日時】 2月25日 13:30~16:30
【場所】 千葉市生涯学習センター 2階ホール

http://www.u-keiai.ac.jp/news/2_54b5d203122f6/index.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

京都ギャップイヤー事業 合同成果報告会を2月14日に開催

発表元:グローカル人材開発センター

京都府の主催により「京都ギャップイヤー事業 合同成果報告会」が開催される。「京都ギャップイヤー事業」は、大学入学前、大学・大学院在学中、就職前の3段階考えられるギャップイヤーに際し、学生が企業や地域からの課題に取り組むことで社会性や課題発見・整理力などを培い、次のステップにおける対応力をつけることを目的としたもの。今回、事業の集大成として、事業委託を受けた2法人(それぞれ北部地域、中南部地域担当)合同で成果報告会を開催する。

【日時】 2月14日 13:00~16:00
【場所】 京都産業大学 むすびわざ館3F

http://glocalcenter.jp/information/201501141619.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

大学院生のキャリアビジョンに関するアンケート調査結果を発表

発表元:同志社大学

同志社大学学習支援・教育開発センターは、2014年7月~8月、大学院生を対象に実施した「キャリアビジョンに関するアンケート調査」の集計結果を公開した。大学院教育のさらなる充実を目指し、学生が同大学のキャリア支援に対してどのように感じているかを把握するために実施したもの。
大学のキャリア支援への希望のうち最も多かったのは「大学院生のみを対象とした就職ガイダンスの実施」で、「希望する」「どちらかといえば希望する」計で69.9%。これに「求人確保のための企業情報収集」が僅差で続いた。

http://clf.doshisha.ac.jp/attach/page/FACULTY_DEVELOPMENT-PAGE-JA-64/50953
/file/kyariaanke-to.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

北海道・東北ブロック「学生発表会2015」を2月8日に開催

発表元:「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロック

「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロックでは、2月8日、秋田市で「学生発表会2015」を開催する。ブロック間の情報共有と本事業による学生の成長を発表する場として、昨年度から開催しているもの。取組の主役である学生が、自らの視点においてどのように成長したのかを発表する。

【日時】 2月8日 12:30~17:30
【場所】 明徳館ビル2階 カレッジプラザ

http://www.sangyou-h-t.jp/event/720.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ホーム > エリア

セミナー・公開研究会情報

近日開催予定のセミナー・公開研究会情報がございません。

学ぶと働くをつなぐキャリア関連ニュースなど、当サイト最新情報を無料のメールマガジンにてご確認いただくことが可能です。



閉じる