Home > 地域情報
地域情報 Archive
★11月まとめ★関西地域の就業力関連ニュース
- 2015-11-30 (月)
- キャリアの広場ニュース | 関西地域情報
11月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、関西地域のものをまとめた。
■2015年度「インターンシップ・プログレスコース」成果報告会開催報告
_2015/11/29 発表元:公益財団法人 大学コンソーシアム京都
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11739
■2015年度インターンシップ・プログラム(プログレスコース)成果報告会を11月14日に開催
_2015/11/06 発表元:公益財団法人 大学コンソーシアム京都
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11606
■採用活動実施企業の3分の1が採用予定人数を確保できず
_2015/11/02 発表元:大阪商工会議所
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11610
この地域では他に以下のニュースもあった。
□第1回目・ガールズトークキャリアセミナー実施報告
_2015/11/20 発表元:NPO法人ならゆうし
_http://blog.livedoor.jp/narayushi/archives/46058765.html
□「産学交流シンポジウム-PBLを活用したキャリア教育専門人材の育成-」を12月14日に開催
_2015/11/20 発表元:一般財団法人大阪労働協会
_http://www.ork-career-e.jp/step5info.html
□『第6回実務者研修会』報告
_2015/11/16 発表元:滋京奈地域インターンシップ推進協議会
_http://internship.jikeina-sangaku-renkei.com/campaign_council/
_%E3%80%8E%E7%AC%AC6%E5%9B%9E%E5%AE%9F%E5%8B%99%E8
_%80%85%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A%E3%80%8F/
□和歌山大学「平成27年度インターンシップ事後報告会」開催報告
_2015/11/11 発表元:和歌山大学
_http://www.wakayama-u.ac.jp/career/off-campus/201533.php
□神戸大学と神戸市教育委員会、包括連携協定を締結
_2015/11/06 発表元:神戸大学
_http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2015_11_06_02.html
□京都産業大学、香川県と就職支援に関する協定を締結
_2015/11/05 発表元:京都産業大学
_http://post.kyoto-su.ac.jp/s/w013/campus_flash/index.php?ID=2649
□大学教育パワーアップセミナーを11月20日、12月11日に開催
_2015/11/04 発表元:公益財団法人 大学コンソーシアム京都
_http://www.consortium.or.jp/fd/11420
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
★11月まとめ★東海地域の就業力関連ニュース
- 2015-11-30 (月)
- キャリアの広場ニュース | 東海地域情報
11月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東海地域のものをまとめた。
[地域別共有情報]「2015年度To-Collaboプログラム地域志向教育研究報告会」を12月5日に開催
_2015/11/13 発信元:東海大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_5/%E3%80%8C2015
_%E5%B9%B4%E5%BA%A6to-collabo%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82
_%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%BF%97
_%E5%90%91%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5
_%A0%B1%E5%91%8A%E4%BC%9A%E3%80%8D
[地域別共有情報]岐阜大学、COC+にかかる協定の締結を発表
_2015/11/04 発表元:岐阜大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_5/%E5%B2%90%E9
_%98%9C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%81coc%E3%81%AB%E3
_%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8D%94%E5%AE%9A%E3%81
_%AE%E7%B7%A0%E7%B5%90%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8
この地域では他に以下のニュースもあった。
□今年度の大学生等の採用活動をした県内企業の約8割が困難であったと回答――就職・採用活動後ろ倒しに伴うアンケート
_2015/11/30 発表元:厚生労働省静岡労働局
_http://shizuoka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/
_0116/8628/20151130162144.pdf
□地域若者チャレンジ大賞、岐阜大・住田さんが準グランプリ
_2015/11/28 発表元:中日新聞
_http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20151128/
_CK2015112802000029.html
□「平成26年度COC地域志向学プロジェクト 研究成果ポスターセッション」を12月7日から開催
_2015/11/27 発表元:岐阜大学
_http://www.ccsc.gifu-u.ac.jp/ccsc/index/research/1325
□地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)キックオフシンポジウムを12月9日に開催
_2015/11/23 発表元:岐阜大学
_http://www.ccsc.gifu-u.ac.jp/ccsc/index/event/1291
□学長-県知事特別対談「三重大学・三重県が一体となった地方創生を目指す」
_2015/11/11 発表元:三重大学
_http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2015/11/post-1166.html
□中小企業向けインターンシップ説明会開催報告
_2015/11/10 発表元:名古屋産業大学
_http://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=1349
□三重県との連携特別講義「大学生のための未来設計講座」を開講
_2015/11/05 発表元:三重大学
_http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2015/11/post-1173.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
★11月まとめ★関東地域の就業力関連ニュース
- 2015-11-30 (月)
- キャリアの広場ニュース | 関東地域情報
11月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、関東地域のものをまとめた。
■茨城大学「人文学部PBL授業プロジェクト実習活動報告会」を12月12日に開催
_2015/11/25 発表元:茨城大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11720
■群馬県版COC+、「C3PG」の発足式を開催
_2015/11/25 発表元:共愛学園前橋国際大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11716
■「経団連観光インターンシップ産学合同報告会」開催報告
_2015/11/19 発表元:一般社団法人 日本経済団体連合会
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11686
■法政大学キャリア形成イベント「FIRST CONTACT~初めてのOB・OG訪問~」を12月9日に開催
_2015/11/19 発表元:法政大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11682
この地域では他に以下のニュースもあった。
□「社会人基礎力育成グランプリ2016 関東地区予選大会」を12月6日に開催
_2015/11/30 発表元:拓殖大学
_http://www.takushoku-u.ac.jp/newspotal/news/files/2016grand_prix.pdf
□学校法人関東学院、神奈川県の指定管理者として「県立 足柄ふれあいの村」の運営に参加、大学生の学びのフィールドとしても企画提案へ
_2015/11/25 発表元:学校法人関東学院
_http://www.kanto-gakuin.ac.jp/wp-content/uploads/
_2015/11/201511251pressrelease.pdf
□「インターンシップcafe in YOKOHAMA」を12月12日に開催
_2015/11/13 発表元:ETIC.横浜
_http://yokohama.etic.or.jp/archives/2373
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
★11月まとめ★東北地域の就業力関連ニュース
- 2015-11-30 (月)
- キャリアの広場ニュース | 東北地域情報
11月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東北地域のものをまとめた。
[地域別共有情報]青森県「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に係る連携・協力に関する協定締結式
_2015/11/26 発表元:青森市
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_2/%e5%9c%b0%ef%bc
_%88%e7%9f%a5%ef%bc%89%e3%81%ae%e6%8b%a0%e7%82%b9
_%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e5
_%9c%b0%e6%96%b9%e5%89%b5%e7%94%9f%e6%8e%a8%e9%80
_%b2%e4%ba%8b%e6%a5%ad%ef%bc%88coc
■JA岩手県中央会提案「地域課題型PBL」実施報告
_2015/11/19 発表元:岩手大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11688
この地域では他に以下のニュースもあった。
□「来春卒業予定の就職未内定者に対する集中支援」の実施について
_2015/11/30 発表元:厚生労働省秋田労働局
_http://akita-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0110/7868/
_2015113012337.pdf
□教職員対象研修「キャリア教育&PBL」を12月22日に開催
_2015/11/24 発表元:岩手大学
_http://coc.iwate-u.ac.jp/notice/015.html
□「知の拠点庄内」第5回シンポジウム「庄内から未来を語る」を12月13日に開催
_2015/11/24 発表元:東北公益文科大学
_http://www.koeki-u.ac.jp/news_topics/symposium_20151213.html
□滝沢市「ワークデザインカフェ“IT企業&公務員編”」参加学生を募集
_2015/11/24 発表元:岩手大学
_http://coc.iwate-u.ac.jp/notice/016.html
□「地域若者チャレンジ大賞2015」参加報告
_2015/11/13 発表元:一般社団法人ワカツク
_http://www.internship.wakatsuku.jp/blog/company/sugasei/970
□地域連携シンポジウム「まちづくり・ひとづくり・ものづくりを考える」を12月8日に開催
_2015/11/11 発表元:東北工業大学
_http://www.coc.tohtech.ac.jp/news/index.html?news_id=72
_&mode=DISP_NEWS
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
2015年度「インターンシップ・プログレスコース」成果報告会開催報告
- 2015-11-29 (日)
- キャリアの広場ニュース | 関西地域情報
発表元:公益財団法人 大学コンソーシアム京都
大学コンソーシアム京都は、11月14日に開催された「2015年度インターンシップ・プログレスコース」の成果報告会の開催報告をサイトに掲載した。今年度の「インターンシップ・プログレスコース」では、6月中旬から11月下旬にかけ、10大学45名の実習生が受入先企業・団体の提示するプロジェクトに取り組んだ。報告会では9つのプロジェクトごとに、動画を入れるなど形式を工夫しながら発表を実施。報告会後の修了式では、コーディネーター教員によりプロジェクトごとに「修了証」が手渡された。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
富山県、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)に関する協定締結式を開催
- 2015-11-26 (木)
- キャリアの広場ニュース | 北信越地域情報
発表元:富山県
富山県では、「富山全域の連携が生み出す地方創生―未来の地域リーダー育成―」(申請校:富山大学)が9月に文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択されたことを受け、11月30日、県庁において県と県内7高等教育機関との協定締結式を開催。また、併せて、「知事と県内7高等教育機関の学長等との懇談」を行う。
http://www.pref.toyama.jp/cms_press/2015/20151126/00018647.pdf
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
茨城大学「人文学部PBL授業プロジェクト実習活動報告会」を12月12日に開催
- 2015-11-25 (水)
- キャリアの広場ニュース | 関東地域情報
発表元:茨城大学
茨城大学の専門科目「プロジェクト実習」では、地域で活動する人々と連携しつつ、学生がPBL(Project Based Learning)型のインターンシップなどに参画、実践的に地域課題に向き合っている。今年度は人文学部の学生を中心に、教育学部や、単位互換協定を結んでいる常磐大学、茨城キリスト教大学の学生も参加し、5つのチームに分かれて活動してきたが、12月12日、その活動報告会を実施する。学生からの報告のほか、PBL授業の設計と運用についてのパネルディスカッションも行う。
【日時】 12月12日 13:00~16:10
【場所】 茨城大学人文学部講義棟10番教室
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
群馬県版COC+、「C3PG」の発足式を開催
- 2015-11-25 (水)
- キャリアの広場ニュース | 関東地域情報
発表元:共愛学園前橋国際大学
11月24日、群馬県庁において、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に選定された群馬県版COC+の事業組織「C3PG」の発足式が行われた。
「C3PG」はConsortium Center of Community Plus in Gunmaの略で、若者の地元大学への進学・地元企業への就職を促進するため、自治体・企業・大学が連携して事業を展開するコンソーシアム。申請大学(共愛学園前橋国際大学)と参加大学(高崎商科大学、上武大学、明治学院大学)、地方公共団体、企業などが参画する。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
JA岩手県中央会提案「地域課題型PBL」実施報告
- 2015-11-19 (木)
- キャリアの広場ニュース | 東北地域情報
発表元:岩手大学
岩手大学は「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」の一環で実施した、JA岩手県中央会提案による「地域課題型PBL」の実施報告を同大学COC事業サイトに掲載した。
「地域課題型PBL」は2015年度後期の専門教育科目へのPBL導入試行として、人文社会科学部「農業経済論演習II」において行われたもの。10月5日~26日の期間中に同中央会による講義、グループワーク、現地視察と成果発表会を4回実施。人文社会科学部3、4年生計11名が参加し、地域農業の課題、JAいわてグループによる取組の現状を学んだ。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「経団連観光インターンシップ産学合同報告会」開催報告
- 2015-11-19 (木)
- キャリアの広場ニュース | 産学連携 | 関東地域情報
発表元:一般社団法人 日本経済団体連合会
経団連の観光委員会は10月21日に立教大学、11月4日に首都大学東京と「経団連観光インターンシップ産学合同報告会」を開催した。同委員会では2011年から立教大学、14年から首都大学東京と連携してインターンシッププログラムを行っているが、報告会はその一環として、企業等から派遣された講師による座学、派遣先での10日間の職業実習とあわせて実施しているもの。当日は参加学生が経団連会員企業・団体の役職員、大学教員らを前に職業実習の成果・今後の課題等についてプレゼンテーションを行った。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
法政大学キャリア形成イベント「FIRST CONTACT~初めてのOB・OG訪問~」を12月9日に開催
- 2015-11-19 (木)
- キャリアの広場ニュース | 関東地域情報
発表元:法政大学
法政大学キャリアセンターと同大学OBによる法政企業人コミュニティ(法政BPC)は、共同企画として「FIRST CONTACT ~初めてのOB・OG訪問~」を開催する。就職やキャリア形成を今後具体的に考えていく学部3年生と大学院1年生が、社会の第一線で活躍している先輩と積極的に交流することを目的に企画されたもので、今年で3回目。当日は、約250名の学生が、法政BPC加盟企業で活躍する卒業生約70名がいる各テーブルを回り交流する。
【日時】 12月9日 18:30~20:30
【場所】 法政大学市ケ谷キャンパス 外濠校舎6階 薩埵(さった)ホール
※「た」は、土へんに垂
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
オールしまねCOC+事業「キックオフセミナー」&「しまね大交流会」を12月12日に開催
- 2015-11-12 (木)
- キャリアの広場ニュース | 中国・四国地域情報
発表元:島根大学
島根大学は、島根県立大学・島根県立大学短期大学部・松江工業高等専門学校及び島根県との共催で、2015年度文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された「地域未来創造人材の育成を加速するオールしまね協働事業」のキックオフセミナー、および「しまね大交流会」を開催する。当日はセミナーで事業の取組み内容を解説。交流会は学生や教職員、地域の多種多様なステークホルダーがブースを出展し、それぞれが持つ魅力や課題を再認識する機会とする。
【日時】 12月12日 10:00~14:00
【場所】 松江くにびきメッセ 大展示場
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
[Vol.26]日本文化大学における就業力育成の取り組み
- 2015-11-12 (木)
- キャリアの広場編集記事 | 関東地域情報
2011年に大学設置基準が改正され、「大学は、生涯を通じた持続的な就業力の育成を目指し、教育課程の内外を通じて社会的・職業的自立に向けた指導等に取り組むこと」が明記され、就業力育成は大学教育の重要な課題となっている。各大学が活動の方向性を模索する中、地域産業人材の育成や地域経済の活性化にもつながるような就業力育成の取り組みが注目されている。
この連載では、産業界との連携や地元自治体との協働によって学生の就業力を高めることに成功している事例等を、積極的に紹介していきたい。
今回は、警察官・公務員の就職に強みを見せる日本文化大学で、大森義夫学長、奥村卓石特任教授にお話をうかがった。
0. 日本文化大学の就業力の現状:課題認識
1978(昭和53)年創学の日本文化大学は、法学部のみ学年定員200人の小規模な単科大学だが、近年、警察官就職率の高さで注目を集めている。
2012年度に就任した大森義夫学長は「自然発生的に警察官志望者が増えてきて、大学として、なるべく合格させてやろうと対策講座を始めたと聞いています。その中で、警察官志望者や合格者が多いという評判も上がるし、宣伝もしますから、警察官志望者がさらに増えてくるという回転になったのですね」と言う。
奥村卓石特任教授によれば、警察官志望者が増え、対策講座等の取組を始めたのは15年ほど前。10年前から一気に増えたという。
「学生の志向と、大学の経営が、非常に一致したのですよね。そういう意味で、恵まれたポジションと思っています」(大森学長)。確かに、この規模の大学が存在感を発揮するうえで、「警察官就職率」という際立った特徴を打ち出せることは非常に大きい。
「少人数で、入学者の約8割が公務員志望。そしてその半ば以上がたぶん警察官志望。基本的にまじめだし、目標がはっきりしている。マンモス大学と違って、方向性が一つなのですね。警察官の試験を受けるにしても、何十人も受けるのである種の一体感があるし、いい意味での競争もある。そんなところは学生にとってのうちの大学の良さでしょうね」(大森学長)
1. 1年生から始まる「キャリアマネジメント」
具体的な取組として、警察官を含む公務員試験の合格にウエイトを置いた講座が、いくつか用意されている。
「一つはまず、『キャリアマネジメント』という科目で、1年生から始まります。というのも、公務員の試験は基礎的な人文から社会科学の範囲まで、広範な出題なので、それに対応すべく、1年生で基礎、2年生で教養力と応用、3年生で実践というスケジュールで取組をしています」(奥村特任教授)。選択科目ではあるが、警察官をはじめとした公務員志望の多さを反映して、7割以上の学生が受講しているという。
3年生になると、「キャリアマネジメント」と並行して「試験演習」が選択科目に加わる。「警察官・消防官」「地方公務員」の2つに分かれ、過去問題を実際に解き、学生同士でディスカッションも行う。「他大学では、公務員試験対策に専門学校等に通う、いわゆるダブルスクールの学生も少なくないようですが、本学では授業の中で取り組んでいるので、その必要がありません。時間的にも経費的にも学生の負担を軽減できていると思います」(奥村特任教授)
「キャリアマネジメント」では、外部の専門学校と提携して講師の派遣を受けているが、カリキュラムは学内で開発。「警察官の経験こそなくても、受験指導を長く経験するベテランの先生方が、カリキュラムを企画し、実際の指導にも当たっています」(大森学長)
公務員試験対策に力を注ぐ大学も増えつつある中で、日本文化大学が成功してきた「秘訣」はどこにあるのだろうか。「まず、10年前というのは一足早い時期だったということ。それから、公務員、その中枢である警察官、消防官、地方公務員の、志望者を合格させることが中心課題だと、教員・職員が、全学的に一丸となれたことでしょうか」(大森学長)。
「就業力強化策として警察官試験対策を導入し、特化しよう」ではなく、「警察官志望の学生を一人でも多く合格させよう」というニーズ先行型だったために、教員・職員の反対が少なく、まとまりやすかったのかもしれない。
2. 建学の精神に根づいた人間力育成
最近の公務員試験の全般的な傾向として「人物重視」があるという。「例えば、採用試験でグループディスカッションみたいなのを重視する県警が増えてきているんです。協調しつつ議論ができるような多面的な力が必要になっていると思います」(大森学長)
奥村特任教授は、公務員試験が一般企業の採用基準に近づいてきたと捉え、これからの教育はより人物重視を考えているという。「本学には、恩愛禮義、清明和敬、重厚中正、祖風継承という4つの建学精神があるので、これをいっそう大事にして学生と接触していこうと」。
大森学長も「最近は企業の面接でも、君の大学の創学の精神は何か等と聞かれるらしいですよ」と言い、建学精神とその表れとしての独自教育に注目する。
「創学者の蜷川親繼(にながわ・ちかつぐ)先生は、『広く次代の国家を背負う人材の育成』を目指してこの大学を始められた。蜷川家というのは、室町時代から続いている、教育の家系だそうです。次代の国家を背負う人材の育成に適切であろう法学部と、代々受け継いでこられた文化とが、蜷川先生の頭の中で融合した結果、幅広い基礎教育が本学の教育の特徴になりました。
例えば、茶道です。『日本文化史』という1年生の必修科目の中にお茶の作法がある。むくつけき男子学生も週に1回、お茶室で茶儀に励みます。
部活動では武道を奨励しており、剣道部、柔道部、弓道部があります。警察の採用で柔剣道2段以上だと加点されるということもありますが、それよりも、茶儀と同様、日本文化の継承、祖風継承の一環です」
大森学長は、警察庁を退いた後、大手民間企業の役員を10年間務めた経験から、文科省のいう就業力の重要性はよく理解できるという。「けれども、そういう実務能力だけではなく、リベラルアーツというか、文化的な、一般的な社会人としての教養というのは、やっぱり大事だなと思っているのですよね。その配分は難しいところですが、大学としては、就業力の前に、立派な社会人になってほしいという気持ちも強いですね」。
3. 民間企業就職率も向上
取組の成果として、公務員(警察官を含む)だけでなく民間企業を合わせた就職率も高い水準にある。警察官・公務員合格者が全体の数字を押し上げてはいるが、試験範囲の広い公務員試験の対策を強化した結果、一般企業の採用試験もカバーでき、好成績につながった面もあるようだ。
奥村特任教授は、3年生の必修科目である「就職情報概論」の役割が大きいと指摘する。「通年ですから、講義が30回ありますが、就職の、非常に基礎的な問題から入り、相当広範囲に取り扱います。具体的に言えば、就職活動の仕方から、エントリーシートの書き方、面接、警察官に必要な知識まで。一部、志望進路に応じた内容もありますが、基本的には公務員志望でも民間企業に進む学生でも、共通する事項を扱っています」(奥村特任教授)
就職先での卒業生の評価も、成果指標の一つだ。
「例えば警察について申せば、まず、うちの卒業生はほとんど辞めないのです。もともと警察官は、警察学校で既に1割ぐらい辞めちゃうとか、辞めるのが多いのですが」(大森学長)。3年離職率が3割といわれる昨今、すぐに辞めないというのは高評価のポイントだろう。
「それと、警察の場合、大卒の新人を評価する上司が高卒ということが多いのです。その中には大卒は嫌いだという人も意外と多い。でも、本学の卒業生は、『俺は大卒だとかひけらかさないし、まじめにやってくれる』と評価されています。たぶん民間企業でも同じでしょうけども、そういうタイプが多いのだと思います」(大森学長)
4. 実績をもとに第二の柱づくりへ
現状を踏まえての今後の構想を、大森学長はこう話す。
「まず警察官就職率全国随一のレベルは、維持したい。現に、そう志望して本学に入ってくる学生が多い以上は、就職の希望は、できるだけ実現させてやりたい。
次に、女子力を高めたい。現在2割強の女子学生の比率を、3割に持っていきたい。実は警察も、女子の採用を増やしているのです。例えば去年は本学から5名の女子が警視庁に合格しました。ことに警察官・公務員を志望する女子高校生にはチャンスなので、ぜひ入学してほしいと熱烈に思っています」
一方で、警察官養成所と化すのは、本意でないとも大森学長は言う。「端的に言えば、第二の柱が欲しいですよね。その努力はしているつもりですが、やっぱり警察官志望の学生が多いので、その兼ね合いが苦労している点です」。現状で警察に次いで多い進路は、消防官、地方公務員、民間では警備業等だが、どれも第二の柱としては決め手を欠くという。
「しかしこれは私どもが決めることじゃなくて、学生が決めることです。学生の動向を見なくてはいけません。10年前に警察官志望者が増えたのと同じように、自然発生的に決まればよいと思います」(大森学長)
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
「”オール熊本”で取り組む熊本産業創生と雇用創出のための教育プログラム」キックオフシンポジウム開催報告――COC+事業
- 2015-11-10 (火)
- キャリアの広場ニュース | 九州・沖縄地域情報
発表元:熊本大学
熊本大学は、同大学が申請校となって「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された、「“オール熊本”で取り組む熊本産業創生と雇用創出のための教育プログラム」のキックオフシンポジウムの開催報告をサイトに掲載した。
シンポジウムは11月4日に行われたもので、大学関係者、学生および一般市民など約200名が参加。文部科学省高等教育局・大学改革官の山口良文氏、熊本県の村田信一副知事の挨拶、(株)日経BP特命編集委員・宮田満氏の講演のほか、パネルディスカッションが行われた。
http://www.kumamoto-u.ac.jp/organizations/kico/kridc/
kridc-information/20151110
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
中長期・実践型インターンシップ推進イベントを11月・12月に開催――鹿児島会場で「ワークショップ」「人材育成研修会」、長崎会場で「説明会」
- 2015-11-09 (月)
- キャリアの広場ニュース | 九州・沖縄地域情報
発表元:福岡県立大学
中長期・実践型インターンシップ推進委員会(福岡・佐賀地域)は、鹿児島県、長崎県において、中長期・実践型インターンシップ推進を目的としたワークショップや専門人材育成研修会を開催する。鹿児島会場のワークショップでは、連携3大学(福岡県立大学、福岡工業大学、西九州大学)で2014年度から取り組んでいる中長期・実践型インターンシップ実践例の報告も行う。
(鹿児島会場)
【日時】 11月16日 10:00~12:00(ワークショップ)、13:00~16:00(専門人材育成研修会)
【場所】 福岡デンタルビル2階 鍛冶屋町貸会議場
(長崎会場)
【日時】 12月14日 14:00~16:00(中長期・実践型インターンシップ説明会)
【場所】 長崎大学工学部 1号館8番講義室
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/Internship/news/2015-1108-1448-61.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
2015年度インターンシップ・プログラム(プログレスコース)成果報告会を11月14日に開催
- 2015-11-06 (金)
- キャリアの広場ニュース | 関西地域情報
発表元:公益財団法人 大学コンソーシアム京都
大学コンソーシアム京都は、コンソーシアムが実施している「インターンシップ・プログラム プログレスコース(長期プロジェクト型)」の成果報告会を実施する。このコースは、受入れ先から提示されたテーマ・課題に対して約5カ月に渡りプロジェクト型のインターンシップを行うもの。参加学生がプロジェクトごとにパワーポイント等を使用し、成果の発表を行う。報告会の対象は来年度にインターンシップを考えている大学生、インターンシップ受け入れに関心のある企業・団体関係者。
【日時】 11月14日 10:40~17:35
【場所】 キャンパスプラザ京都 4階 第2講義室
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
金沢工業大学、「KITステークホルダー交流会2015」を11月27日・28日に開催
- 2015-11-06 (金)
- キャリアの広場ニュース | 北信越地域情報
発表元:金沢工業大学
金沢工業大学では、意欲ある学生が自らの成長を社会に向けて発信する「KITステークホルダー交流会」を開催する。各学科の学部1年次~4年次、修士1年次の学生64名が、大学生活における自らの成長を、ステークホルダーである企業関係者にプレゼンテーションする。交流会は2011年から毎年開催しており、企業関係者に金沢工業大学の教育を理解してもらうとともに、学生と交流を深めてもらうことを目的としている。
【日時】 11月27日 17:00~20:00
_____11月28日 9:00~13:00
【場所】 金沢工業大学 扇が丘キャンパス 23号館1階パフォーミングスタジオ
http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2015/20151106_stakeholder.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
採用活動実施企業の3分の1が採用予定人数を確保できず
- 2015-11-02 (月)
- キャリアの広場ニュース | 関西地域情報
発表元:大阪商工会議所
大阪商工会議所は、会員企業を対象に、人手不足の実態や採用スケジュール変更の影響などについて調査、結果概要を発表した。
人材の確保状況は51.4%の企業が「正社員が不足している」と回答。2016年卒予定者の採用活動は50.2%の企業が実施したが、うち34.9%は採用予定人数を確保できておらず、前年度より人員確保が厳しいとの回答が6割超。また採用活動実施企業のうち、選考開始時期繰り下げの影響を受けたとする企業は80.9%に及び、57.9%が「もとのスケジュールに戻してほしい」と回答している。
http://www.osaka.cci.or.jp/Chousa_Kenkyuu_Iken/Iken_Youbou/
k151102hdbss.pdf
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
★10月まとめ★九州・沖縄地域の就業力関連ニュース
- 2015-10-31 (土)
- キャリアの広場ニュース | 九州・沖縄地域情報
10月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、九州・沖縄地域のものをまとめた。
■大分県とCOC+「おおいた創生」事業参加校、地方創生の推進に関する協定を締結
_2015/10/30 発表元:大分県
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11563
■大学キャリア教育「第4回 専門人材養成研修」を11月10日に開催
_2015/10/26 発表元:沖縄地域インターンシップ推進協議会
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11547
■熊本大学、COC+事業キックオフシンポジウムを11月4日に開催
_2015/10/22 発表元:熊本大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11529
■長崎県立大学、「しまなび」プログラム実施報告会を10月23日・27日に開催
_2015/10/22 発表元:長崎県立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11527
■宮崎国際大学国際教養学部、「インターンシップ報告会」開催報告
_2015/10/16 発表元:宮崎国際大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11502
■地方創生公開講座・Inspireセミナーを11月21日に開催
_2015/10/09 発表元:熊本大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11456
■実戦型インターンシップ「学P 沖縄リーグ 2015」開幕
_2015/10/06 発表元:株式会社沖縄ファミリーマート
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11444
[地域別共有情報]平成27年度「COC+」採択「“オール熊本”で取り組む熊本産業創生と雇用創出のための教育プログラム」概要を公開
_2015/10/06 発表元:熊本大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_8/%e5%b9%b3%e6%88
_%9027%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%8ccoc%e3
_%80%8d%e6%8e%a1%e6%8a%9e%e3%80%8c%e3%82
_%aa%e3%83%bc%e3%83%ab%e7%86%8a%e6%9c%ac
_%e3%81%a7%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%b5%84%e3%82%80
[地域別共有情報]平成27年度「COC+」採択「大学間連携による地域ニーズを捉えたみやざき産業人材の育成」事業の骨子を公開
_2015/10/05 発表元:宮崎大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_8/%e5%b9%b3%e6%88
_%9027%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%8ccoc%e3%80
_%8d%e6%8e%a1%e6%8a%9e%e3%80%8c%e5%a4%a7%e5
_%ad%a6%e9%96%93%e9%80%a3%e6%90%ba%e3%81%ab%e3%82
_%88%e3%82%8b%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%83%8b%e3%83%bc
この地域では他に以下のニュースもあった。
□平成27年度「大学教育再生加速プログラム(インターンシップ等を通じた教育強化)」
(文部科学省)取組状況ヒアリング結果
_2015/10/27 発表元:福岡県立大学
_http://www.fukuoka-pu.ac.jp/Internship/news/2015-1027-1606-61.html
□平成27年度夏季中長期・実践型インターンシップ成果報告会
_2015/10/23 発表元:福岡県立大学
_http://www.fukuoka-pu.ac.jp/Internship/news/2015-1023-1802-61.html
□うりずんプロジェクト2016春期インターンシップフェアを11月28日に開催
_2015/10/22 発表元:沖縄地域インターンシップ推進協議会
_http://urizun.lab.u-ryukyu.ac.jp/news/detail.php?news_id=265
□九州工業大学の学生による市街地活性化の取り組みが西日本新聞で紹介
_2015/10/16 発表元:九州工業大学
_http://www.kyutech.ac.jp/info/id4559.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
★10月まとめ★関西地域の就業力関連ニュース
- 2015-10-31 (土)
- キャリアの広場ニュース | 関西地域情報
10月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、関西地域のものをまとめた。
■龍谷大学と滋賀県が包括協定を締結
_2015/10/27 発表元:龍谷大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11551
■FD研究会「大学運営・教育改革の動向と対外連携」を11月9日に開催
_2015/10/17 発表元:特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11485
■「ジョブスタディ・コラボ・かんさい2015」を11月より4会場にて6回開催
_2015/10/10 発表元:公益財団法人大学コンソーシアム京都
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11435
[地域別共有情報]和歌山大学、インターンシップ事後報告会を開催(10/30(金))
_2015/10/20 発表元:和歌山大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_6/%e5%92%8c%e6%ad
_%8c%e5%b1%b1%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%81%e3%82%a4
_%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3
_%83%83%e3%83%97%e4%ba%8b%e5%be%8c%e5%a0%b1%e5%91
_%8a%e4%bc%9a%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac
この地域では他に以下のニュースもあった。
□『滋京奈地域インターンシップ推進協議会』第2回会議 報告
_2015/10/27 発表元:滋京奈地域インターンシップ推進協議会
_http://internship.jikeina-sangaku-renkei.com/campaign_council/
_%E3%80%8E%E6%BB%8B%E4%BA%AC%E5%A5%88%E5
_%9C%B0%E5%9F%9F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82
_%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%83
_%E3%83%97%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%8D%94%E8
_%AD%B0%E4%BC%9A%E3%80%8F%E7%AC%AC2%E5%9B%9E/
□「SDワークショップ2015」を11月28日より3回にわたり開催
_2015/10/22 発表元:公益財団法人 大学コンソーシアム京都
_http://www.consortium.or.jp/sd/11370
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
★10月まとめ★関東地域の就業力関連ニュース
- 2015-10-31 (土)
- キャリアの広場ニュース | 関東地域情報
10月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、関東地域のものをまとめた。
■平成27年度「ジョブスタディ・コラボ・かんとう」を12月3日・17日に開催
_2015/10/26 発表元:経済産業省関東経済産業局
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11549
■「社会人基礎力育成研修会in 関東」開催報告
_2015/10/22 発表元:経済産業省関東経済産業局
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11531
■東京経済大学、「インターンシップ成果報告会」を11月・12月に開催
_2015/10/16 発表元:東京経済大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11504
[地域別共有情報]「2015年度東海大学To-Collaboプログラムシンポジウム」を10月24日に開催
_2015/10/15 発表元:東海大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_4/%e3%80%8c2015%e5
_%b9%b4%e5%ba%a6%e6%9d%b1%e6%b5%b7%e5%a4%a7%e5
_%ad%a6to-collabo%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83
_%a9%e3%83%a0%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82
_%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%80%8d%e3%82%9210
[地域別共有情報]平成27年度「COC+」採択「輝くとちぎをリードする人材育成地元定着推進事業」概要を公開
_2015/10/06 発表元:宇都宮大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_4/%e5%b9%b3%e6%88
_%9027%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%8ccoc%e3%80%8d%e6
_%8e%a1%e6%8a%9e%e3%80%8c%e8%bc%9d%e3%81%8f%e3%81
_%a8%e3%81%a1%e3%81%8e%e3%82%92%e3%83%aa%e3%83%bc
_%e3%83%89%e3%81%99%e3%82%8b%e4%ba%ba
この地域では他に以下のニュースもあった。
□帝京大学、大学院に「経済学研究科地域経済政策学専攻」を新設
_2015/10/28 発表元:帝京大学
_https://www.teikyo-u.ac.jp/news/2015/1028_4851.html
□平成27年度インターンシップ等実務者研修会〔関東地区〕申込受付開始
_2015/10/26 発表元:独立行政法人 日本学生支援機構
_http://www.jasso.go.jp/career/internship_kensyu.html
□講演会「ブラック企業とブラックバイト」を開催
_2015/10/26 発表元:関東学院大学
_http://www.kanto-gakuin.ac.jp/wp-content/uploads/
_2015/10/20151026pressrelease.pdf
□「冬休み・春休みのインターンシップマッチングフェア」を11月19日に開催――首都圏インターンシップ推進機構
_2015/10/23 発表元:法政大学
_http://3dep.hosei.ac.jp/event/details/2015/10/23/id4214
□「地域インターンシップ」報告会を開催
_2015/10/09 発表元:駿河台大学
_http://www.surugadai.ac.jp/chiiki/2015/post-121.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
★10月まとめ★東北地域の就業力関連ニュース
- 2015-10-31 (土)
- キャリアの広場ニュース | 東北地域情報
10月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東北地域のものをまとめた。
■秋田県立大学、県内企業における新たなインターンシップ制度実施を発表――COC+事業
_2015/10/27 発表元:秋田県立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11555
■「若手社会人×弘大生~つながるトーク~」を11月19日に開催――COC事業
_2015/10/27 発表元:弘前大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11553
■仙台市、地元大学等と連携した地域人材定着事業の実行委員会を設立
_2015/10/15 発表元:仙台市
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11493
■「社長のかばん持ちインターンシップ」参加学生を募集
_2015/10/07 発表元:一般社団法人ワカツク
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11450
[地域別共有情報]宮城学院女子大学、平成27年度「COC+」採択事業への参加を発表
_2015/10/30 発表元:宮城学院女子大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_2/%E5%AE%AE%E5%9F
_%8E%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4
_%A7%E5%AD%A6%E3%80%81%E5%B9%B3%E6%88%9027%E5
_%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%8Ccoc%E3%80%8D%E6%8E%A1
_%E6%8A%9E%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%B8%E3%81%AE
[地域別共有情報]「めざせ!じょっぱり起業家。青森の魅力を高める中核人材育成事業 キックオフフォーラム」を11月2日に開催
_2015/10/14
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_2/%e3%80%8c%e3%82
_%81%e3%81%96%e3%81%9b%ef%bc%81%e3%81%98%e3%82
_%87%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%82%8a%e8%b5%b7%e6%a5
_%ad%e5%ae%b6%e3%80%82%e9%9d%92%e6%a3%ae%e3%81
_%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%82%92%e9%ab%98%e3%82%81
[地域別共有情報]平成27年度「COC+」採択「超高齢・人口減社会における若者の地元定着の促進と若者の育成」概要を公開
_2015/10/09 発表元:秋田大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_2/%E5%B9%B3%E6%88
_%9027%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%8Ccoc%E3%80%8D
_%E6%8E%A1%E6%8A%9E%E3%80%8C%E8%B6%85%E9%AB%98
_%E9%BD%A2%E3%83%BB%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%B8%9B
_%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91
この地域では他に以下のニュースもあった。
□「COC+」採択「みやぎ・せんだい協働教育基盤による地域高度人材の育成」概要を公開
_2015/10/16 発表元:東北学院大学
_http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/top/151016-4.html
□河北新報「記者と駆けるインターン 2015秋」参加学生を募集
_2015/10/15 発表元:一般社団法人ワカツク
_http://www.wakatsuku.jp/6662/
□「第2回 地域課題解決全国フォーラム in 庄内」を12月5日・6日に開催
_2015/10/15 発表元:東北公益文科大学
_http://coc.koeki-u.ac.jp/archives/1711
□「社会人基礎力育成研修会 in 仙台」開催報告
_2015/10/14 発表元:東北経済産業局
_http://www.tohoku.meti.go.jp/s_sangi_jinza/topics/pdf/151014.pdf
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
大分県とCOC+「おおいた創生」事業参加校、地方創生の推進に関する協定を締結
- 2015-10-30 (金)
- キャリアの広場ニュース | 九州・沖縄地域情報
発表元:大分県
文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に「おおいた創生」事業が採択された大分大学(申請校)と参加校3大学(県立看護科学大学、日本文理大学、別府大学)は、10月29日、県と事業推進のための協定を締結。県庁において締結式が行われた。学生の県内就職の促進や産業振興、雇用創出、地方創生を担う人材育成のために連携・協働するという内容。広瀬勝貞知事は「県としても経済界の協力のもと、大学の活動に全面的に協力していきたい」と述べた。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
秋田県立大学、県内企業における新たなインターンシップ制度実施を発表――COC+事業
- 2015-10-27 (火)
- キャリアの広場ニュース | 東北地域情報
発表元:秋田県立大学
秋田県立大学は、2015年度「地(知)の拠点大学による地方創生事業(COC+)」に採択されたこと(申請校:秋田大学)と、これに伴い、新たなインターンシップ制度を導入することを発表した。新制度は、人口減少率が全国最大となっている秋田県の社会減の流れに歯止めをかけることを目的としたもの。カリキュラム改革により地域理解を深める授業を導入した上で、ジョブシャドウイングや短期・長期のインターンシップで、県内企業との接点を拡大し県内企業の魅力を多くの学生に知ってもらう。また、同制度を秋田大学ほかCOC+の参加・協力校に開放していく予定。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「若手社会人×弘大生~つながるトーク~」を11月19日に開催――COC事業
- 2015-10-27 (火)
- キャリアの広場ニュース | 東北地域情報
発表元:弘前大学
弘前大学は、同大学のCOC事業として開始した「青森ブランドの価値を創る地域人財の育成」の一環として、県内在住の若手社会人と弘前大学生との交流会「若手社会人×弘大生~つながるトーク~」を開催する。多くの社会人との交流を通じ、様々な業種や、青森県内への関心を高め、卒業後のイメージをふくらませることを目的としたもの。
【日時】 11月19日 18:30~20:30
【場所】 cafe&juice 集会所 indriya
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ホーム > 地域情報