キャリアの広場は、キャリア教育の様々な情報を送り届ける情報メディアサイトです。お気軽にご活用ください。
キャリアの広場 - 中国・四国地域情報 Archive

Home > 地域情報 > 中国・四国地域情報

中国・四国地域情報 Archive

セミナー「アクティブ・ラーニングの取組と課題」開催報告――平成27年度AP

発表元:比治山大学

3月3日、比治山大学において平成27年度AP第2回セミナー「アクティブ・ラーニングの取組と課題―広島地区AP採択校 県立広島大学と比治山大学の実践―」が開催され、このほど開催報告が大学サイトに掲載された。同大学では今年度から本格的にアクティブ・ラーニング実践に取り組んでおり、今回は、広島地区でともにAPに採択された県立広島大学から講師を招き、改めてアクティブ・ラーニングの効果・必要性の再確認や、導入の具体的手法や課題などにつき、情報と認識の共有を目指した。

http://www.hijiyama-u.ac.jp/news/archives/2016/03/000732.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

シンポジウム「人口最少県から考える、大学が地方からできること」を3月20日に開催――鳥取大学COC+事業キックオフ

発表元:鳥取大学

平成27年度文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に、鳥取大学を代表校とする「学生と社会の相互交流による人材育成・地元定着促進プログラム」が採択された。これを受け、取組の周知を目的に、「人口最少県から考える、大学が地方からできること」と題し、キックオフシンポジウムを開催する。内容は、地方創生・国家戦略特別区域担当大臣・石破茂氏による基調講演ほか。

【日時】 3月20日 13:30~15:30
【場所】 鳥取大学共通教育棟2F大講義室(A20講義室)

http://www.tottori-u.ac.jp/item/13948.htm

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

セミナー「クリエイティブコミュニティを目指して」を3月22日に開催――オールしまねCOC+事業

発表元:島根大学

島根大学地域未来戦略センターは、平成27年度「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された「オールしまねCOC+事業」におけるプロジェクトのひとつ「しまねクリエイティブラボネットワーク」に関連し、セミナー「クリエイティブコミュニティを目指して」を開催する。対象は学生、学校関係者、行政・企業・NPO職員、一般市民。オリィ研究所CEO・吉藤健太朗氏の講演、ミニマルエンジニアリング代表・石倉淳一氏による話題提供、ワークショップなどを予定している。

【日時】 3月22日 13:00~17:00
【場所】 島根大学松江キャンパス 大学会館

http://www.coc.shimane-u.ac.jp/info/421/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★2月まとめ★中国・四国地域の就業力関連ニュース

2月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、中国・四国地域のものをまとめた。

■「やまぐち地域共創フォーラム」を3月10日に開催――COC+事業
_2016/02/25 発表元:山口大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12180

■「しまだいCOC/オールしまねCOC+平成27年度事業報告会」ほかを3月8日に開催
_2016/02/18 発表元:島根大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12155

■FD・SDセミナー「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」開催報告――COC+事業
_2016/02/12 発表元:山口大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12132

■武蔵野大学、「地方創生×次世代育成 FDシンポジウム」を2月26日に開催
_2016/02/04 発表元:武蔵野大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12071

■「全国ネットワーク化事業 平成27年度COC/COC+全国シンポジウム」を2月27日に開催
_2016/02/01 発表元:高知大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12059

■香川大学「地(知)の拠点整備事業(COC事業)シンポジウム」開催報告
_2016/02/01 発表元:香川大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12057

■高知大学、地域協働ネットワーク会議「学生が語る『地域に関わる』ということ」を2月20日に開催
_2016/02/02 発表元:高知大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12061

この地域では他に以下のニュースもあった。

□「COC地(知)の拠点 徳山大学キックオフシンポジウム」を3月12日に開催
_2016/02/29 発表元:徳山大学
_http://www.tokuyama-u.ac.jp/news/notice/post_470.html

□「キックオフ・フォーラム2016~出でよ若者 愛でるはジモト~」を3月5日に開催――COC+事業
_2016/02/24 発表元:広島市立大学
_https://www.hiroshima-cu.ac.jp/event/content0451.html

□「とくしま元気印イノベーション人材育成プログラム」キックオフシンポジウムを3月8日に開催――COC+事業
_2016/02/24 発表元:徳島県
_http://www.pref.tokushima.jp/docs/2016022300057/

□平成27年度愛媛大学教育改革シンポジウムを3月4日に開催
_2016/02/19 発表元:愛媛大学
_http://www.ehime-u.ac.jp/education/news/detail.html?new_rec=13504

□安田女子大学、山口県と就職支援協定を締結
_2016/02/15 発表元:安田女子大学
_http://www.yasuda-u.ac.jp/top/news/news160215.html

□産業人材育成フォーラム2016を2月19日に開催
_2016/02/10 発表元:香川大学
_http://www.kagawa-u.ac.jp/coc/news/17114/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「やまぐち地域共創フォーラム」を3月10日に開催――COC+事業

発表元:山口大学

文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された、「やまぐち未来創生人材育成・定着促進事業」を推進するやまぐち地域創生ネットワーク会議は、事業の一環として「やまぐち地域共創フォーラム」を開催する。平成27年度の事業実績報告として、事業に参加した学生による事業報告のほか、事業協働機関によるパネルディスカッションなどを行う。

【日時】 3月10日 13:30~17:00
【場所】 山口大学 大学会館 大ホール

http://www.yamaguchi-u.ac.jp/event-cal.html?calendarMode=article&blockId=459798

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「しまだいCOC/オールしまねCOC+平成27年度事業報告会」ほかを3月8日に開催

発表元:島根大学

島根大学は2013年度「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」、2015年度「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択され、さまざまな取組を継続している。このたび、2015年度の取り組みについて「しまだいCOC/オールしまねCOC+平成27年度事業報告会」を実施する。併せて、「戦略的研究推進センター平成27年度研究成果報告会」、しまだいCOC事業による地域志向教育研究ほかのポスターセッションも行う。

【日時】 3月8日 9:00~17:10
【場所】 島根大学松江キャンパス 大学会館

http://www.coc.shimane-u.ac.jp/info/411/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

FD・SDセミナー「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」開催報告――COC+事業

発表元:山口大学

2月8日、山口大学吉田キャンパスにおいて、FD・SDセミナー2016「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」が開催され、学生・教職員、自治体職員など、約150名が参加した。同セミナーは「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」の一環として、やまぐち地域創生ネットワーク会議の主催、大学コンソーシアムやまぐちの後援により開催されたもの。2名の講師による基調講演、パネルディスカッションなどが行われた。

http://www.yamaguchi-u.ac.jp/topics/2015/_4783.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

武蔵野大学、「地方創生×次世代育成 FDシンポジウム」を2月26日に開催

発表元:武蔵野大学

武蔵野大学は、「学外学修プログラムによる学生の成長の可能性を考える」をテーマにFDシンポジウムを開催する。同大学は2015年度・文部科学省「大学教育再生加速プログラム(AP)」テーマIV、長期学外学修プログラムに選定されており、全国各地での学外学修を教育課程に組み込んでいる。シンポジウムでは、教員、学生、自治体首長がプログラムの事例を発表するとともに、よりよい学外学修プログラムのあり方、地方創生における大学の役割と責任について考える。

【日時】 2月26日 13:00~17:00
【場所】 武蔵野大学有明キャンパス 3号館3階301教室

http://www.musashino-u.ac.jp/guide/profile/news/2015/160203.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

高知大学、地域協働ネットワーク会議「学生が語る『地域に関わる』ということ」を2月20日に開催

発表元:高知大学

高知大学は、2015年度地域協働ネットワーク会議「学生が語る『地域に関わる』ということ」を開催する。高知大学、高知県立大学、高知工科大学の学生による取組事例の紹介を通じ、どのような思いも持って地域と関わっているかなど、学生の視点から見た大学と地域との協働について考えていく。

【日時】 2月20日 13:00~16:00
【場所】 高知会館3F 「飛鳥」

http://www.kochi-coc.jp/info/dtl.php?ID=775

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「全国ネットワーク化事業 平成27年度COC/COC+全国シンポジウム」を2月27日に開催

発表元:高知大学

高知大学は、「平成27年度COC/COC+全国シンポジウム」を開催する。全国のCOC/COC+実施機関における取組内容を集約し、情報を共有することで、全国のCOC/COC+の取組による成果を一層高めるとともに、地方創生の実現に向けた大学のあり方や役割について議論することを目的としたもの。1日目(第1部)では4つの大学(島根大、金沢大、滋賀県立大、高知大)の事例報告、2日目(第2部)では「まち」「ひと」「しごと」の3分科会に分かれたパネルディスカッションなどを行う。

【日時】 2月27日 14:30~17:30
【場所】 高知商工会館

【日時】 2月28日 12:00~17:10
【場所】 ザ・クラウンパレス 新阪急高知

http://www.kochi-coc.jp/info/dtl.php?ID=773

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

香川大学「地(知)の拠点整備事業(COC事業)シンポジウム」開催報告

発表元:香川大学

1月20日、かがわ国際会議場において香川大学COC事業シンポジウムが開催された。シンポジウムのテーマは「自治体連携による瀬戸内地域の活性化と地(知)の拠点整備-地域志向人材の育成と大学の役割」で、県内外から約80名が参加した。東北芸術工科大学戦略企画担当常務理事・五十嵐眞二氏の特別講演に続き、香川大学COC事業について今年度取組と各プロジェクト進捗状況、今年度成果の報告と、事業開始後に新設された地域志向科目の履修学生による報告が行われた。

http://www.kagawa-u.ac.jp/coc/news/17083/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★1月まとめ★中国・四国地域の就業力関連ニュース

1月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、中国・四国地域のものをまとめた。

■FD・SDセミナー2016「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」を2月8日に開催――COC+事業
_2016/01/18 発表元:山口大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11974

■「あなたとやまぐちを語る未来カフェ(COC+事業)」を1月20日に開催
_2016/01/15 発表元:山口大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11943

この地域では他に以下のニュースもあった。

□「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」キックオフシンポジウムを2月8日に開催
_2016/01/20 発表元:愛媛大学
_http://www.ehime-u.ac.jp/information/press/release/pdf/
_pressrelease20160120_1.pdf

□徳島県、県内の高等教育機関「雇用創出・若者定着についての連携・協力に関する協定」を締結――COC+事業
_2016/01/15 発表元:徳島大学
_http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2016011300037/

□香川大学COC+事業キックオフシンポジウムを2月4日に開催
_2016/01/06 発表元:香川大学
_http://www.kagawa-u.ac.jp/coc/news/241400-coc/

□四国産業人材育成フォーラムを2月8日に開催
_2016/01/05 発表元:高知県産学官民連携センター
_http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=594

FD・SDセミナー2016「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」を2月8日に開催――COC+事業

発表元:山口大学

山口大学は、文部科学省「地(知)の拠点整備事業(COC+)」に採択された「やまぐち未来創生人材育成・定着促進事業」(申請校:山口大学)の一環として、FD・SDセミナー2016「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」の開催を告知した(事業主体:やまぐち地域創生ネットワーク会議)。地方創生を支える人材をどのように育成し、大学として地域へ貢献していくためにどのような行動ができるかについて、講演およびパネルディスカッションを行う。

【日時】 2月8日 13:00~17:00
【場所】 山口大学吉田キャンパス 大学会館大ホール

http://www.yamaguchi-u.ac.jp/event-cal.html?
blockId=452526&calendarMode=article

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「あなたとやまぐちを語る未来カフェ(COC+事業)」を1月20日に開催

発表元:山口大学

山口大学では、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」の一環として、「あなたとやまぐちを語る未来カフェ」を開催する。山口県内の企業や自治体などで働く社会人と学生が、ざっくばらんな雰囲気の中で山口県で「働く・暮らす」をテーマに語り合うことを目的としたもの。対象は学生(全学年)、社会人。

【日時】 1月20日 18:00~21:00
【場所】 山口大学 吉田キャンパス第一学生食堂ボーノ

http://www.yamaguchi-u.ac.jp/event-cal.html?
blockId=452117&calendarMode=article

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★12月まとめ★中国・四国地域の就業力関連ニュース

12月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、中国・四国地域のものをまとめた。

■オールしまねCOC+事業「キックオフセミナー」&「しまね大交流会」開催報告
_2015/12/16 発表元:島根大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11822

■「やまぐち未来創生人材育成・定着促進事業」キックオフ会議開催報告
_2015/12/07 発表元:山口大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11794

この地域では他に以下のニュースもあった。

□中国・四国圏域インターンシップフォーラム 最終報告会を2月19日に開催
_2015/12/28 発表元:中国・四国圏域インターンシップ等推進組織運営委員会
_http://shiengp2.jn.shimane-u.ac.jp/portal/b/2016/2016.2.19.pdf

□地域志向科目「起業プランニング論」「デザインプロジェクト」の試行実施を紹介――鳥取大学COC事業
_2015/12/26 発表元:鳥取大学
_http://www.coc.tottori-u.ac.jp/archives/1484
_http://www.coc.tottori-u.ac.jp/archives/1472

□グローバル人材育成支援事業フォーラム「インターローカル人材が切り拓く地域社会の未来~インターンシップがつくる課題解決型インターローカル人材~」を1月23日に開催
_2015/12/24 発表元:山口県立大学
_http://www.yamaguchi-pu.ac.jp/sinka/ikigaku2015.html

□「雇用創出・若者定着についての連携・協力に関する協定」を締結――四国大学COC+事業
_2015/12/24 発表元:四国大学
_http://www.shikoku-u.ac.jp/news/info/20151224-2.html

□『体験を学びつなげるパンフレット 高知県東部地域体験旅行』を作成――高知大学COC事業
_2015/12/21 発表元:高知大学
_http://www.kochi-coc.jp/info/dtl.php?ID=769

□「観光振興による地域創生に向けた人材育成事業協働協議会」設立会議及び第1回協議会を12月24日に開催――広島市立大学COC+事業
_2015/12/21 発表元:広島市立大学
_http://www.hiroshima-cu.ac.jp/news/content1810.html

□中央大学、香川県と就職支援に関する協定を締結
_2015/12/18 発表元:中央大学
_http://www.chuo-u.ac.jp/career/news/2015/12/38832/

□安田女子大学とANAビジネスソリューション、教育連携協定を締結
_2015/12/15 発表元:ANAビジネスソリューション株式会社
_http://www.anahd.co.jp/pr/201512/20151215.html

□「就職に強い女子大」ベスト60校、トップはノートルダム清心女子大学
_2015/12/14 発表元:東洋経済オンライン
_http://toyokeizai.net/articles/-/94991

□「社会人基礎力入門セミナー」のメンバーが福岡女学院大学浮田ゼミと合同ゼミ
_2015/12/10 発表元:安田女子大学
_http://genbi-original.blogspot.jp/2015/12/blog-post.html

□社会人基礎力育成グランプリ予選大会で、優秀賞、準優秀賞を受賞
_2015/12/08 発表元:高知工科大学
_http://www.kochi-tech.ac.jp/kut/newsfiles/b01m00002013.html

□産学官連携「北九州市及び下関市における若者定着促進に関する協定」を締結――COC+事業
_2015/12/02 発表元:北九州市立大学
_https://www.kitakyu-u.ac.jp/news/detail/2200.html

□「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に関する協定締結式
_2015/12/02 発表元:香川大学
_http://www.kagawa-u.ac.jp/topics/area/coc/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

オールしまねCOC+事業「キックオフセミナー」&「しまね大交流会」開催報告

発表元:島根大学

島根大学は12月12日、くにびきメッセ大展示場において、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」で採択された「地域未来創造人材の育成を加速するオールしまね協働事業」のキックオフセミナーおよび「しまね大交流会」を開催。開催報告を大学サイトに掲載した。当日は学生約280名を含む1000名以上が参加。「しまね大交流会」では、企業、自治体、NPO、大学・高専など231団体がブースを出展し、事業内容や研究成果を紹介。参加学生も各ブースを回り担当者からの説明を熱心に聞いた。

http://www.shimane-u.ac.jp/docs/2015121400019/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「やまぐち未来創生人材育成・定着促進事業」キックオフ会議開催報告

発表元:山口大学

11月30日、山口市内で開催された「やまぐち未来創生人材育成・定着促進事業」キックオフ会議の報告が山口大学サイトに掲載された。同事業は山口大学を申請校として文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択されたもので、山口大、山口県立大、徳山大など12の県内高等教育機関、県、県内19市町のほか、県商工会議所連合会など8団体、企業18社が参加する。当日は関係者約70名が参加した。

http://www.yamaguchi-u.ac.jp/topics/2015/_4666.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

オールしまねCOC+事業「キックオフセミナー」&「しまね大交流会」を12月12日に開催

発表元:島根大学

島根大学は、島根県立大学・島根県立大学短期大学部・松江工業高等専門学校及び島根県との共催で、2015年度文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された「地域未来創造人材の育成を加速するオールしまね協働事業」のキックオフセミナー、および「しまね大交流会」を開催する。当日はセミナーで事業の取組み内容を解説。交流会は学生や教職員、地域の多種多様なステークホルダーがブースを出展し、それぞれが持つ魅力や課題を再認識する機会とする。

【日時】 12月12日 10:00~14:00
【場所】 松江くにびきメッセ 大展示場

http://www.coc.shimane-u.ac.jp/info/306/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「社会人基礎力育成研修会/中国・四国圏域インターンシップフォーラム」を10月27日に開催

発表元:経済産業省中国経済産業局

中国経済産業局は、中国経済連合会、中国・四国圏域インターンシップ等推進組織運営委員会との共催で、「社会人基礎力育成研修会/中国・四国圏域インターンシップフォーラム」を開催する。経済産業省が提唱する「社会人基礎力」を育成するためのインターンシップの質の向上、および受け入れ企業の拡大を目的としたもので、対象は企業人事関係者、大学教職員、行政関係者等。

【日時】 10月27日 13:00~17:00
【場所】 広島国際会議場

http://www.chugoku.meti.go.jp/event/jinzai/151008.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

高知大学「KICS年報2014」を公開

発表元:高知大学

高知大学は、文部科学省の2013年度「地(知)の拠点整備事業」に採択された「高知大学インサイド・コミュニティ・システム(KICS)化事業」の2年目終了の活動報告として、「KICS年報2014」を発行・公開した。「KICS」は、高知県が設置する県内7カ所の産業振興推進地域本部に高知大学のサテライトオフィスを併設、うち4カ所に大学職員(UBC:高知大学地域コーディネーター)が常駐・連携し、地域における新たな課題解決体制の構築を行うもの。2014年度には全UBCが着任、協働活動が本格的に始動している。

http://www.kochi-coc.jp/ebook/kics_nenpo/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「地域に根ざしたグローバル人材とは」をテーマに共同シンポジウムを11月14日に開催

発表元:愛知大学

11月14日、文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」事業の一環として、「西日本第1ブロック共同シンポジウム」が「地域に根ざしたグローバル人材とは」をテーマに開催される。主催は、同ブロックに属する採択9大学(愛知大、愛知県立大、同志社大、関西学院大、神戸大、福井大、鳥取大、京都産業大、立命館大)。会場となる愛知大学は、2012年度に同事業の「タイプB(特色型)」に採択されている。

【日時】 11月14日 12:50~17:20
【場所】 愛知大学名古屋キャンパス 講義棟11階

http://www.aichi-u.ac.jp/global_project/blog/?cat=29

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★8月まとめ★中国・四国地域の就業力関連ニュース

8月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、中国・四国地域のものをまとめた。

■島根大学、「平成25年度・平成26年度 COC事業成果報告書」を発表
_2015/08/19 発表元:島根大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11192

■「地方創生フォーラム in 島根」を10月16日に開催
_2015/08/04 発表元:一般財団法人 地域活性化センター
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11132

この地域では他に以下のニュースもあった。

□学生が主体となった社会課題解決への試み「ポトラック&ワークショップ」を紹介
_2015/08/31 発表元:高知県産学官民連携センター
_http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=569

□鳥取大学、教育研究・事業成果報告会(米子会場)の開催を報告
_2015/08/27 発表元:鳥取大学
_http://www.coc.tottori-u.ac.jp/archives/1280

□社会人基礎力研修会/中国・四国圏域インターンシップフォーラムを10月27日に開催
_2015/08/25 発表元:中国・四国圏域インターンシップ等推進組織運営委員会
_http://shiengp2.jn.shimane-u.ac.jp/portal/b/2015/2015.8.25.html

□第8回全国「商い甲子園」大会に学生17名が協力
_2015/08/08 発表元:高知大学地域連携推進センター
_http://www.kochi-coc.jp/info/dtl.php?ID=703&routekbn=S

島根大学、「平成25年度・平成26年度 COC事業成果報告書」を発表

発表元:島根大学

島根大学は2013年度に文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択され、「課題解決型教育(PBL)による地域協創型人材養成」事業を推進してきたが、このほど、その事業成果を取りまとめた報告書を発行。同大学の「しまだいCOC」サイトにてPDF版が公開された。報告書は事業概要に始まり、地域志向教育研究経費成果報告、プロジェクトセンター研究成果報告、地域課題学習支援センター活動報告が掲載されている。

http://www.coc.shimane-u.ac.jp/activity/592/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「地方創生フォーラム in 島根」を10月16日に開催

発表元:一般財団法人 地域活性化センター

7月に開催された「地方創生フォーラム in 福島」に続き、第二弾として「地方創生フォーラム in 島根」が開催される。主催は島根県および(一財)地域活性化センター。フォーラムのサブタイトルは「『教育×移住』~島根から始まる新たな地方創生~」。教育をテーマとした新しい地方創生のスタイルを考え、地方への新たな人の流れを島根から生み出していくことを目的とする。「人づくり×地域づくり」の先進的事例の紹介、パネルディスカッション等を行う。

【日時】 10月16日 13:00~16:20
【場所】 松江テルサ テルサホール

https://www.jcrd.jp/index.php?
option=com_content&view=article&id=1243&catid=162&Itemid=612

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

鳥取大学、教育研究・事業成果報告会を8月7日に開催

発表元:鳥取大学

鳥取大学は、2014年度に実施した「地(知)の拠点整備事業・地域志向教育研究」および「地域貢献支援事業」の事業成果報告会を米子会場にて開催する。いずれの事業も鳥取県や県内市町村と連携し、地域課題の解決を目指して取組んだもので、報告会は、研究内容を広く人々に知ってもらうことを目的としたもの。各自治体の職員から連携事例について発表を行うほか、事業を活用してもらうための概要説明も行う。

【日時】 8月7日 18:00~20:00
【場所】 米子コンベンションセンター 第6会議室

http://www.coc.tottori-u.ac.jp/archives/1192

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ホーム > 地域情報 > 中国・四国地域情報

セミナー・公開研究会情報

近日開催予定のセミナー・公開研究会情報がございません。

学ぶと働くをつなぐキャリア関連ニュースなど、当サイト最新情報を無料のメールマガジンにてご確認いただくことが可能です。



閉じる