キャリアの広場は、キャリア教育の様々な情報を送り届ける情報メディアサイトです。お気軽にご活用ください。
キャリアの広場 - 東海地域情報 Archive

Home > 地域情報 > 東海地域情報

東海地域情報 Archive

「2週間インターンシップ」受け入れ企業による感想と評価

発表元:名古屋産業大学

文部科学省GP大学教育再生加速プログラム(インターンシップ等を通じた教育強化)に取り組む中部地域23大学のうち東海ブロックは、1月30日、インターンシップ専門人材養成研修会を開催した。研修の一環として、名古屋産業大学「2週間インターンシップ」の受け入れ企業の一つである日本ワーキングホリデー協会・永島拓也氏より、企業側から見たインターンシップの感想と評価が発表され、その内容がこのほど大学サイトで公開された。受け入れ企業側の率直な意見、インターンシップの面白さも感じられる内容となっている。

http://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=1455

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★2月まとめ★東海地域の就業力関連ニュース

2月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東海地域のものをまとめた。

■中京大学FDシンポジウム「アクティブラーニングによる先進的教育事例」開催報告
_2016/02/15 発表元:中京大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12145

■愛知県の中小企業におけるインターンシップ好事例の紹介
_2016/02/12 発表元:名古屋産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12110

■「インターンシップ専門人材養成研修会」を2月25日に開催
_2016/02/09 発表元:インターンシップ@しずおか
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12120

■三重大学「COC+キックオフシンポジウム」開催報告
_2016/02/09 発表元:三重大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12114

■「第2回インターンシップ専門人材養成研修会(東海ブロック)」開催報告
_2016/02/03 発表元:名古屋産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12067

この地域では他に以下のニュースもあった。

□学生による地域志向研究/地域貢献プロジェクト成果発表会、開催報告
_2016/02/27 発表元:静岡県立大学
_http://www.coc.u-shizuoka-ken.ac.jp/report/38_56d40a1fbd72c/index.html

□静大発「“ふじのくに”創生プラン」キックオフシンポジウム開催報告
_2016/02/26 発表元:静岡大学
_http://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=3000

□平成27年度 学生による地域志向研究/地域貢献プロジェクト成果発表を2月27日に実施
_2016/02/12 発表元:静岡県立大学
_http://www.coc.u-shizuoka-ken.ac.jp/events/37_56bd670d9c844/index.html

□「静大発”ふじのくに”創生プラン」キックオフシンポジウムを2月16日に開催――COC+事業
_2016/02/01 発表元:静岡大学
_https://www.shizuoka.ac.jp/public/event/detail.html?CN=2952&PG01=us04

□中部大学卒業生がCOC+事業キックオフシンポジウムでプレゼンテーション
_2016/02/01 発表元:中部大学
_http://www3.chubu.ac.jp/monthly/news/9460/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

中京大学FDシンポジウム「アクティブラーニングによる先進的教育事例」開催報告

発表元:中京大学

2月12日、中京大学教育推進センターが主催するFDシンポジウムが、同大学名古屋キャンパスで開催され、学生や教職員、保護者など160人が参加した。テーマは「アクティブラーニング(能動的学修)による先進的教育事例について」。アクティブラーニングの事例として、工学部の佐藤俊郎教授、心理学部の松本友一郎講師、総合政策学部の坂田隆文教授による、計3つの事例が紹介されたほか、学生によるパネルディスカッションも行われた。

http://www.chukyo-u.ac.jp/news/2016/02/010412.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

愛知県の中小企業におけるインターンシップ好事例の紹介

発表元:名古屋産業大学

昨年11月4日、文部科学省GP大学教育再生加速プログラム(インターンシップ等を通じた教育強化)に取り組む中部地域23大学のうち東海ブロック(副幹事校名古屋産業大学、他11大学)主催により、中小企業向けインターンシップ説明会(平成27年度第1回)が開催された。同説明会で行われた愛知中小企業家同友会の会員2企業の「企業側からみたインターンシップ受け入れの様子とメリット」の講演内容が、名古屋産業大学サイトにて公開された。「採用」「社会貢献」にとどまらないインターンシップの意義につき考えさせる内容となっている。

http://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=1418

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「インターンシップ専門人材養成研修会」を2月25日に開催

発表元:インターンシップ@しずおか

ふじのくに地域・大学コンソーシアム インターンシップ推進委員会は、静岡県内でのインターンシップの拡充と質的向上に向け研修会を開催する。大学内外でインターンシップのプログラム設計から学生のマッチング、教育指導等に関わる専門人材を対象とする。「中長期」「地域連携」「有償」をテーマに、静岡県内学校の事例紹介、NPO法人ETIC.・伊藤淳司氏による講演「中長期/有償型インターンシップの取り組みについて」とワークショップを予定。

【日時】 2月25日 13:50~16:50
【場所】 JR静岡駅ビル パルシェ第1会議室

http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/?p=1214

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

三重大学「COC+キックオフシンポジウム」開催報告

発表元:三重大学

三重大学は、1月23日に「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)キックオフシンポジウム」を三重県庁講堂にて開催、このほど開催報告を大学サイトに掲載した。三重大学を申請校として採択された事業は「地域イノベーションを推進する三重創生ファンタジスタの養成」で、 地域の課題に関してさまざまな主体と多面的な視点から対話しながら地域イノベーションを推進できる人材の育成を目指す。シンポジウムでは納谷廣美・前明治大学学長による基調講演、パネルディスカッションなどが行われた。

http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2016/02/post-1220.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「第2回インターンシップ専門人材養成研修会(東海ブロック)」開催報告

発表元:名古屋産業大学

1月30日、名古屋産業大学において「第2回インターンシップ専門人材養成研修会(東海ブロック)」が開催された。文部科学省GP大学教育再生加速プログラム(インターンシップ等を通じた教育強化)に取り組んでいる中部地域23大学のうち東海ブロック(副幹事校名古屋産業大学、他11大学)主催によるもの。研修会前半では名古屋産業大学の2週間インターンシップのカリキュラム紹介と学生による発表、後半はインターンシップのプログラム作りや継続的に実施するための仕組みについての議論などが行われた。

http://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=1407

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★1月まとめ★東海地域の就業力関連ニュース

1月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東海地域のものをまとめた。

■愛知県、春休みのインターンシップを東三河地域で実施
_2016/01/27 発表元:愛知県
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12035

■岐阜経済大学、シンポジウム「大垣で働こう」開催を報告
_2016/01/12 発表元:岐阜経済大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11928

■岐阜大学「COC+キックオフシンポジウム」開催報告
_2016/01/06 発表元:岐阜大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11887

この地域では他に以下のニュースもあった。

□金沢工業大学と静岡県が就職支援協定を締結
_2016/01/18 発表元:金沢工業大学
_http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2016/20160121_sizuoka.html

□静岡県内企業の半数、新卒採用で「4月解禁に戻すべき」
_2016/01/12 発表元:静岡新聞アットエス
_http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/200215.html

□平成27年度プロジェクト実習成果発表会 開催報告
_2016/01/06 発表元:豊橋創造大学
_http://ba.sozo.ac.jp/archives/3942

□静岡県U・Iターン合同企業ガイダンスを都内にて3月12日に開催
_2016/01/07 発表元:静岡県
_https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-220/27projyectguidance.html

□シンポジウム「これからの三重県が必要とする人材とは」を1月23日に開催――COC+事業キックオフ
_2016/01/04 発表元:三重大学
_http://www.mie-u.ac.jp/topics/university/files/20160123_coc.pdf

愛知県、春休みのインターンシップを東三河地域で実施

発表元:愛知県

愛知県東三河総局では、「東三河deインターンシップ2016」と名付け、学生の春休み期間中に東三河地域の企業でインターンシップを実施する。対象は大学、短大、専門学校に在学中の学生で、1、2年生の参加も可能。2月12日から2月26日までで、全9社10コースのなかから選択する。「夏休みにインターンシップを経験した学生も、より多くの企業に出会い、自分の視野を広げるチャンス」として、参加を呼び掛けている。

http://www.pref.aichi.jp/soshiki/higashimikawa/sangyo-intern2.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

岐阜経済大学、シンポジウム「大垣で働こう」開催を報告

発表元:岐阜経済大学

岐阜経済大学は、1月9日、「大垣で働こう」をテーマにシンポジウムを開催。その開催報告を同大学サイトに掲載した。大垣で働く魅力について、とくに若い世代に発言の機会を作り、その魅力を再発見するとともに、若い世代からの要望も受け取る機会とすることを目的にした企画であり、市民や同大学学生など約100人が参加した。基調講演で登壇したNPO法人G-net代表理事の秋元祥治氏は「学生は中小企業を希望しないのではなく、知らないだけ」と指摘。学生にとっては中小企業への就職を考えるよい機会となった。

https://www.gifu-keizai.ac.jp/topics/chiiki/602.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

岐阜大学「COC+キックオフシンポジウム」開催報告

発表元:岐阜大学

岐阜大学は、2015年度文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に関し、12月9日にキックオフシンポジウムを開催。その開催報告を同大学サイトに掲載した。
シンポジウムはCOC+の取組みを紹介し、事業のさらなる推進を目指して行われたもので、大学、自治体、企業関係者など約240名が参加した。シンポジウムでは、森脇久隆学長による、「地域活性化の中核的拠点大学としての岐阜大学」と題した基調講演のほか、学生からの発表なども行われた。

http://www.gifu-u.ac.jp/news/news/2016/01/entry06-2873.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「中部圏における産学連携教育(インターンシップ)の推進と普及」成果報告会を開催

発表元:名古屋産業大学

12月1日、愛知県産業労働センターウインクあいちにおいて、文部科学省採択事業「大学教育再生加速プログラム(インターンシップ等を通じた教育強化)」の中部地域大学グループ(幹事校・名古屋産業大学、連携校23大学)による「成果報告会」が開催された。前半は基調講演と東海、静岡、北陸の3地域の活動報告、後半は「インターンシップの導入」、「インターンシッププログラム開発」、「インターンシップの評価」の3要素に「地域連携組織」を加えた4つのテーマに分かれ、ワークショップが行われた。

http://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=1383

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★11月まとめ★東海地域の就業力関連ニュース

11月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東海地域のものをまとめた。

[地域別共有情報]「2015年度To-Collaboプログラム地域志向教育研究報告会」を12月5日に開催
_2015/11/13 発信元:東海大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_5/%E3%80%8C2015
_%E5%B9%B4%E5%BA%A6to-collabo%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82
_%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%BF%97
_%E5%90%91%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5
_%A0%B1%E5%91%8A%E4%BC%9A%E3%80%8D

[地域別共有情報]岐阜大学、COC+にかかる協定の締結を発表
_2015/11/04 発表元:岐阜大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_5/%E5%B2%90%E9
_%98%9C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%81coc%E3%81%AB%E3
_%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8D%94%E5%AE%9A%E3%81
_%AE%E7%B7%A0%E7%B5%90%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8

この地域では他に以下のニュースもあった。

□今年度の大学生等の採用活動をした県内企業の約8割が困難であったと回答――就職・採用活動後ろ倒しに伴うアンケート
_2015/11/30 発表元:厚生労働省静岡労働局
_http://shizuoka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/
_0116/8628/20151130162144.pdf

□地域若者チャレンジ大賞、岐阜大・住田さんが準グランプリ
_2015/11/28 発表元:中日新聞
_http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20151128/
_CK2015112802000029.html

□「平成26年度COC地域志向学プロジェクト 研究成果ポスターセッション」を12月7日から開催
_2015/11/27 発表元:岐阜大学
_http://www.ccsc.gifu-u.ac.jp/ccsc/index/research/1325

□地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)キックオフシンポジウムを12月9日に開催
_2015/11/23 発表元:岐阜大学
_http://www.ccsc.gifu-u.ac.jp/ccsc/index/event/1291

□学長-県知事特別対談「三重大学・三重県が一体となった地方創生を目指す」
_2015/11/11 発表元:三重大学
_http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2015/11/post-1166.html

□中小企業向けインターンシップ説明会開催報告
_2015/11/10 発表元:名古屋産業大学
_http://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=1349

□三重県との連携特別講義「大学生のための未来設計講座」を開講
_2015/11/05 発表元:三重大学
_http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2015/11/post-1173.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

保護者向け『就職活動』についての説明会、開催報告

発表元:三重大学

10月10日、三重大学講堂大ホールにおいて、キャリア支援センター主催の保護者向け「就職活動」についての説明会が行われた。全学部3年次生、修士1年次生の保護者および学生が対象で、約680名の参加があった。中川正・キャリア支援センター長による就職状況の報告、就職ジャーナル編集長・大黒光一氏による講演のほか、今年度就職内定者4人を迎え、保護者とどのように就職活動について向き合ったか、保護者に支援してもらってうれしかったことなどについてのパネルディスカッションも行われた。

http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2015/10/post-1159.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「平成27年度 経済学部インターンシップ報告会」を10月20日に開催

発表元:豊橋創造大学

豊橋創造大学経済学部では、2015年度のインターンシップ報告会を開催する。2015年度のインターンシップでは、経営学部2・3年生および短期大学部キャリアプランニング科1年生の合計20名が13事業所で実習を行った。

【日時】 10月20日 14:50~16:20
【場所】 豊橋創造大学 A21・A22教室

http://ba.sozo.ac.jp/archives/3633

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「地域に根ざしたグローバル人材とは」をテーマに共同シンポジウムを11月14日に開催

発表元:愛知大学

11月14日、文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」事業の一環として、「西日本第1ブロック共同シンポジウム」が「地域に根ざしたグローバル人材とは」をテーマに開催される。主催は、同ブロックに属する採択9大学(愛知大、愛知県立大、同志社大、関西学院大、神戸大、福井大、鳥取大、京都産業大、立命館大)。会場となる愛知大学は、2012年度に同事業の「タイプB(特色型)」に採択されている。

【日時】 11月14日 12:50~17:20
【場所】 愛知大学名古屋キャンパス 講義棟11階

http://www.aichi-u.ac.jp/global_project/blog/?cat=29

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★8月まとめ★東海地域の就業力関連ニュース

8月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東海地域のものをまとめた。

■2015年度第2回、四日市大学「地/知の拠点運営協議会」開催報告
2015/08/28 発表元:四日市大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11209

■皇學館大学、「伊勢志摩で共に暮らし続けることのミライを考えあうシンポジウム」を9月4日に開催――地(知)の拠点整備事業
2015/08/28 発表元:三重県
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11229

■「WACE第19回世界大会」参加報告
2015/08/25 発表元:名古屋産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11214

この地域では他に以下のニュースもあった。

□「清流の国ぎふ」創生総合戦略案を公表――COC+など大学との連携にも言及
_2015/08/27 発表元:岐阜県
_http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seisaku-plan/chiho-sosei/

□サマーカレッジチャレンジショップ「豊橋ご当地お菓子祭り」――3大学の学生が商店街と連携
_2015/08/06 発表元:豊橋創造大学
_http://ba.sozo.ac.jp/archives/3459

□豊橋創造大学、経営学部3年 プロジェクト実習中間発表会を開催
_2015/08/05 発表元:豊橋創造大学
_http://ba.sozo.ac.jp/archives/3421

□「社会人基礎力育成研修会」を9月7日に開催
_2015/08/03 発表元:経済産業省中部経済産業局
_http://www.chubu.meti.go.jp/b32jinzai/press/270803/270803.html

2015年度第2回、四日市大学「地/知の拠点運営協議会」開催報告

発表元:四日市大学

四日市大学では、8月27日、第2回「地/知の拠点運営協議会」を開催した。8団体11名の学外委員が出席。今年度に実施予定である「公開講座」「わかもの学会」「四日市大学学会」の内容やテーマについて、活発な意見交換が行われた。特に「四日市大学学会」については「やった、というだけになってしまっては意味がない」「参加者の満足度を考えれば、何らかの結果が得られるものが望ましい」など、企画実施の際に主催者が見落としがちな点について、鋭い指摘があった。次回の運営協議会開催は2月末以降の予定。

http://coc.yokkaichi-u.ac.jp/?p=1833

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

皇學館大学、「伊勢志摩で共に暮らし続けることのミライを考えあうシンポジウム」を9月4日に開催――地(知)の拠点整備事業

発表元:三重県

三重県は、県内の皇學館大学が、「第1回皇學館大学地(知)の拠点整備事業公開シンポジウム~伊勢志摩で共に暮らし続けることのミライを考えあうシンポジウム~」を開催することにつき、サイトで告知を行った。同シンポジウムは平成26年度採択・文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の一環として行われるもので、高校生・大学生・伊勢志摩圏域市町の若手職員が共有すべき地域の課題につき考える。

【日時】 9月4日 13:30~17:00
【場所】 皇學館大学 6号館 621教室

http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2015080400.htm

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「WACE第19回世界大会」参加報告

発表元:名古屋産業大学

8月19日から21日まで、産学連携教育のあり方を考える国際会議、「WACE(ウェイス:世界産学連携教育協会)第19回世界大会」が、日本で初めて京都産業大学において開催され、産学連携教育の教育効果や企業側のメリット、推進のための仕組みづくりなどについて熱心な議論が行われた。「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」の取り組み成果の公開の一環としてポスター発表に参加した名古屋産業大学が、参加報告をサイトに掲載した。

http://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=1305

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★7月まとめ★東海地域の就業力関連ニュース

7月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東海地域のものをまとめた。

■第1回中小企業向けインターンシップ説明会を10月21日に開催
_2015/07/29 発表元:名古屋産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11087

■「業種・事業内容」「雰囲気・イメージ」重視傾向変わらず――新入社員意識調査
_2015/07/09 発表元:株式会社OKB総研
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10963

この地域では他に以下のニュースもあった。

□インターンシップなんでも相談 Cafe をOPEN
_2015/07/16 発表元:静岡大学 大学教育センター
_http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/career/2015/07/16/%e3%82%a4%e3%83
_%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%83
_%e3%83%97%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a7%e3%82%82%e7
_%9b%b8%e8%ab%87cafe%e3%80%80%e3%82%92open%e3%81
_%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/

□牧之原サテライト キックオフ・イベント開催報告
_2015/07/13 発表元:静岡県立大学「ふじのくに」みらい共育センター
_http://www.coc.u-shizuoka-ken.ac.jp/report/38_55a38275ee94c/index.html

□しずおかインターンシップマッチング会開催報告
_2015/07/06 発表元:インターンシップ@しずおか
_http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/?p=1104

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第1回中小企業向けインターンシップ説明会を開催

発表元:名古屋産業大学

大学教育再生加速プログラム(インターンシップ等を通じた教育強化)「中部圏における産学連携教育(インターンシップ)の推進と普及」を推進する中部地域大学グループ東海ブロック(幹事校:名古屋産業大学)は、第1回中小企業向けインターンシップ説明会を開催する。東海地域のインターンシップ受け入れに関心のある中小企業を対象としたもので、大学教職員によるインターンシップ参加学生の成長の様子の紹介、受け入れ企業担当者による受け入れ体制や研修プログラムの紹介などが予定されている。

【日時】 調整中
【場所(予定)】 愛知県産業労働センター ウインクあいち

http://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=1222

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「業種・事業内容」「雰囲気・イメージ」重視傾向変わらず――新入社員意識調査

発表元:株式会社OKB総研

大垣共立銀行のシンクタンク、OKB総研は、調査誌「REPORT」7月号(Vol.158)を発刊、同社サイト上でも公開した。「2015年度新入社員の意識調査結果」はレポートの1本で、中京地域(岐阜・愛知・三重・滋賀)所在の企業の新入社員を対象に行なった調査結果概要を掲載している。就職先の選択基準は、1位「業種・事業内容」(61.3%)、2位「雰囲気・イメージ」(47.1%)、3位「通勤時間」(28.8%)。「業種・事業内容」や「雰囲気・イメージ」を重視する最近の傾向は変わらなかった。

http://www.okb-kri.jp/_userdata/pdf/report/158-focus2.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

津島市、同朋大学・名古屋音楽大学・名古屋造形大学と連携協定を締結

発表元:津島市

愛知県津島市は、同朋大学・名古屋音楽大学・名古屋造形大学の三大学と、大学が有する知的財産や人材、学生の活力等を地域の問題解決に生かすため、連携協定の締結で合意。6月5日、津島市役所において協定調印式を行った。具体的な連携・協力事項は、「地域のまちづくりの推進・活性化」「学生ボランティア等の活動及び地域コミュニティとの活動」「津島市の行政、福祉施設、企業でのインターンシップの実施」など。

https://www.city.tsushima.lg.jp/shisei/machidukuri/kyouryokukyoutei/
dohokyoutei.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「アクティブラーニング失敗事例ハンドブック【公刊版】」を改めて公開

発表元:名古屋商科大学

「産業界のニーズ~」事業の中部地域ブロックに属していた名古屋商科大学は、同大学サイト上にて「アクティブラーニング失敗事例ハンドブック【公刊版】」を公開した。このハンドブックは、事業の成果物として2014年11月に公刊されたもの。名古屋商科大学は、地域ブロックのうち、「アクティブラーニングを活用した教育力強化」をテーマとする東海Aチームのチームリーダーを務める副幹事校であったことから、事業終了後も継続して閲覧できるよう、改めて大学サイトに公開した。

http://www.nucba.ac.jp/research/community/entry-14562.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ホーム > 地域情報 > 東海地域情報

セミナー・公開研究会情報

近日開催予定のセミナー・公開研究会情報がございません。

学ぶと働くをつなぐキャリア関連ニュースなど、当サイト最新情報を無料のメールマガジンにてご確認いただくことが可能です。



閉じる