キャリアの広場は、キャリア教育の様々な情報を送り届ける情報メディアサイトです。お気軽にご活用ください。
キャリアの広場 - 地域情報 Archive

Home > 地域情報

地域情報 Archive

京都発の職能資格「地域公共政策士」を学部レベルに拡充

発表元:龍谷大学

6月30日、京都府内において「初級地域公共政策士」資格制度運用につき京都9大学と連携団体による共同記者会見が行なわれた。「地域公共政策士」制度は、文部科学省「大学間連携共同教育推進事業」において、京都府下の9大学と関係団体が連携し、地方創生を目指して開発したもの。これまで大学院修士レベルの人材を対象として運用してきたが、今年度より新たに学部レベルを対象として「初級」を設定、運用を開始した。

http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=7055

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

新入社員の安定性重視傾向強し――「岩手県内新入社員の職業観と生活観」

発表元:一般財団法人 岩手経済研究所

岩手銀行のシンクタンク、岩手経済研究所は、機関誌「岩手経済研究」 2015年6月号の内容をサイト上で公開。調査レポートの1本として3~4月に実施した調査に基づく「岩手県内新入社員の職業観と生活観」を掲載している。就職先として県内企業を選んだ理由(2つ以内の複数回答)では「地元への愛着がある」が53.3%で最多、「家族や友人が近くにいる」が38.2%が次点。勤務先選択の理由は「会社が堅実で安定性がある」が41.3%で最多だった。

http://www.iwatekeizai.org/wp-content/uploads/research/
description-ex_201506-4.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★6月まとめ★関西地域の就業力関連ニュース

6月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、関西地域のものをまとめた。

■「定年まで」の意識高まるも「転職」志向も増加――2015年 新入社員意識調査
_2015/06/08 発表元:株式会社しがぎん経済文化センター
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10825

■第1回アクティブラーニングセミナー「アクティブラーニングなんかぶっ飛ばせ!」を6月24日に開催
_2015/06/04 発表元:京都産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10805

■近江地域学会総会・研究交流大会を7月11日に開催
_2015/06/01 発表元:滋賀県立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10793

この地域では他に以下のニュースもあった。

□京都工学院高校が、金沢工業大学、産業能率大学と連携協定を締結
_2015/06/09 発表元:京都市教育委員会
_http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000161/161930/
_270609kouhou.pdf

□大阪労働協会が、「世界に誇れるオンリーワン企業」の合同説明会を7月17日に開催
_2015/06/08 発表元:大阪労働協会
_https://www.facebook.com/pages/OSAKA%E3%82%B8%E3%83%A7
_%E3%83%96%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E5%AE%9F
_%E6%96%BD%E9%81%8B%E5%96%B6%E4%BA%8B%E5%8B%99
_%E5%B1%80%E4%B8%80%E8%88%AC%E8%B2%A1%E5%9B%A3
_%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%8A%B4
_%E5%83%8D%E5%8D%94%E4%BC%9A/372017172886591#

★6月まとめ★北信越地域の就業力関連ニュース

6月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、北信越地域のものをまとめた。

■COC事業に関する学生の認知度についてアンケート調査を実施
_2015/06/26 発表元:金沢大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10870

■新潟都市圏大学連合と新潟市が包括連携協定を締結
_2015/06/16 発表元:新潟青陵大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10855

■金沢工業大学と長野県坂城町ほかが「連携・協働に関する協定」を締結
_2015/06/04 発表元:金沢工業大学(共同通信PRワイヤー)
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10801

この地域では他に以下のニュースもあった。

□金沢工業大学をモデルに2016年度開校の京都市立京都工学院高校がプロジェクト型学習を導入
_2015/06/23 発表元:金沢工業大学
_http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2015/20150623_
_kyoto_kogakuin.html

□金沢工業大学、学生約70チームによる公開ポスターセッション「プロジェクトデザインII 中間評価会」を開催
_2015/06/18 発表元:金沢工業大学
_http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2015/1198767_3657.html

★6月まとめ★関東地域の就業力関連ニュース

6月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、関東地域のものをまとめた。

■「はたらく力測定アセスメント」受検者募集開始
_2015/06/29 発表元:法政大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10926

■横浜市大、「学生が取り組む地域貢献活動支援事業」10件の取組をスタート
_2015/06/29 発表元:横浜市立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10922

■茨城大学COC事業シンポジウムを7月3日に開催
_2015/06/19 発表元:茨城大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10843

■横浜市立大学、2015年度「教員地域貢献活動支援事業」取組スタートを発表
_2015/06/19 発表元:横浜市立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10864

■栃木県と日本大学、UIターン就職促進協定を締結
_2015/06/18 発表元:栃木県
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10862

■プロジェクト型授業「実践プロジェクト」、3大学合同プレゼン大会を6月~8月に開催
_2015/06/05 発表元:実践女子大学(大学プレスセンター)
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10786

■山梨大学、「平成27年度地域志向型教育研究プロジェクト」の採択結果を発表
_2015/06/03 発表元:山梨大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10799

この地域では他に以下のニュースもあった。

□産業能率大学が京都市教育委員会と連携協定を締結
_2015/06/22 発表元:産業能率大学
_http://www.sanno.ac.jp/exam/news/news69.html

「はたらく力測定アセスメント」受検者募集開始

発表元:法政大学

法政大学は、「はたらく力測定アセスメント(HAT)」の実施(7月31日)と、その受験者募集を告知した。HATは法政大学「就業力育成3Dプロジェクト」で開発されたオリジナルアセスメントで、ペーパーテストとビジネスゲームの2部構成で被験者の「はたらく力」を測定・分析し、フィードバックするもの。対象は以前の「産業界のニーズ~」事業〔テーマB〕首都圏グループ(幹事校:青山学院大学)連携校16校の学生。昨年・一昨年度も受検している場合、以前のデータとの比較もできる。

http://3dep.hosei.ac.jp/news/details/2015/06/29/id3985

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度実施「せんだい創生プロジェクト」報告会を7月13日に開催

発表元:東北工業大学

東北工業大学は、第55回Tohtechサロン「平成26年度実施『せんだい創生プロジェクト』報告会」を開催する。「せんだい創生プロジェクト」は、同大学が、仙台市や地下鉄東西線沿線まちづくりの課題解決のための地域志向教育研究として、学生参画により実施しているもの。報告会では、昨年度実施の12テーマのうち、4テーマについて報告を行なう。

【日時】 7月13日 17:00~18:30
【場所】 東北工業大学一番町ロビー 4階ホール

http://www.coc.tohtech.ac.jp/news/images/file2_44.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

横浜市大、「学生が取り組む地域貢献活動支援事業」10件の取組をスタート

発表元:横浜市立大学

横浜市立大学は、2011年度から継続している「学生が取り組む地域貢献活動支援事業」の今年度の10団体の取組への助成決定を発表。同事業は、「学部・大学院生活、課外活動などで取り組む地域に貢献する研究や活動により、学生が自主的な探求心、コミュニケーション力、積極的な行動力、チャレンジ精神を養うこと」を支援する。文部科学省2013年度「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択、開始されたもので、2015年度は新たに活動テーマを増やしている。

http://www.yokohama-cu.ac.jp/univ/pr/press/tpdf/150629.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

COC事業に関する学生の認知度についてアンケート調査を実施

発表元:金沢大学

金沢大学は、2014年度に実施した地域志向教育に関するアンケート調査報告(『平成26年度 地域志向教育に関するアンケート(学生対象、完了版)』)を公開した。金沢大学が取り組むCOC事業について学生がどの程度認知しているか、また、地域志向をどの程度獲得しているかを調査したもの。COC事業を説明する言葉に対する認知度は、「地(知)の拠点」が44.1%、「COC事業」が13.5%。金沢大学の具体的な事業内容に関する言葉では、「地域概論」が34.6%、「アカデミア部門」が18.1%、だった。

http://www.coc.adm.kanazawa-u.ac.jp/news/docs/H26%E5%9C%B0%E5%9F
%9F%E5%BF%97%E5%90%91%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%A2%E3
%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E5%A0%B1%E5%91%8A
%E6%9B%B8.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

茨城大学COC事業シンポジウムを7月3日に開催

発表元:茨城大学

茨城大学は、「平成27年度 茨城大学COC事業シンポジウム ―茨城と向き合い、地域の未来づくりに参画できる人材育成―」を開催する。2014年度の成果と2015年度の取り組みについて発信し、COC事業の在り方と「地域未来」について参加者とともに考える催しを目指す。

【日時】 7月3日 13:00~15:50
【場所】 茨城大学図書館3階 ライブラリーホール

http://www.coc.ibaraki.ac.jp/coc/%E5%B9%B3%E6%88%9027%E5%B9
%B4%E5%BA%A6-%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E5%A4%A7%E5%AD
%A6coc%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3
%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E9
%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AB%E3%81%A4/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

横浜市立大学、2015年度「教員地域貢献活動支援事業」取組スタートを発表

発表元:横浜市立大学

横浜市立大学は、2015年度「教員地域貢献活動支援事業」20件の取組スタートを発表した。同事業は地域課題の解決に取り組む教員を支援するものとして2011年度から実施しているもので、2013年度の大学COC事業採択を契機に取組を拡大。2015年度は過去最多の20件を採択。地域から直接課題を公募し、市や企業等と協働して実施する協働型、教員が専門を生かして地域課題を設定するインキュベーション型があり、いずれにおいても、大学が持つ知のリソース、学生たちの力を生かした活動を積極的に展開していく予定。

http://www.yokohama-cu.ac.jp/univ/pr/press/150619.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

栃木県と日本大学、UIターン就職促進協定を締結

発表元:栃木県

栃木県と日本大学は、同県出身学生等のUIターン就職を促進するため、「UIターン就職促進に関する協定」 を締結すると発表。6月26日、栃木県庁本館において、日本大学学長・大塚吉兵衛氏、栃木県知事・福田富一氏ら出席のもと、協定締結式を行う。栃木県、日本大学ともに、UIターン就職促進に関する協定の締結は初。協定内容は「学生に対する県内の企業情報、生活情報及び合同企業説明会等各種イベントの周知に関すること」「学内におけるUIターン情報掲示ボード(とちまるボード)の掲示に関すること」など。

http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/kouhou/kyoutei.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

新潟都市圏大学連合と新潟市が包括連携協定を締結

発表元:新潟青陵大学

6月11日、新潟都市圏を拠点とする大学6校(新潟県立大学、新潟国際情報大学、新潟青陵大学、新潟薬科大学、敬和学園大学、事業創造大学院大学)と短期大学1校(新潟青陵大学短期大学部)が「新潟都市圏大学連合」を結成、新潟市と包括連携協定を締結した。専門性の異なる中小規模大学が相互に連携、さらに新潟市と包括連携協定を締結することで、人材育成や地域福祉などの分野で地域活性化に貢献するとともに、新潟地域の魅力を活かした国際交流活動に寄与することを目的としている。

http://www.n-seiryo.ac.jp/news/public/detail/ID/987

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第1回COC(山形県)地域推進部会、開催報告

発表元:山形大学

5月29日、山形県庁会議室において、2015年度第1回山形大学COC(山形県)地域推進部会が開催された。山形県より5名、山形大学からは東北創生研究所コーディネーター2名、COC推進室・事務局6名、合わせて学内外の関係者13名が出席した。今回の会議では、申請予定の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」の準備状況について概略説明の後、事業を展開する上で山形県と大学の連携の在り方や、策定中の山形県総合戦略の方向性や現状等について意見交換が行われた。

http://www.yamagata-u.ac.jp/coc/information/news20150615_0036.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

津島市、同朋大学・名古屋音楽大学・名古屋造形大学と連携協定を締結

発表元:津島市

愛知県津島市は、同朋大学・名古屋音楽大学・名古屋造形大学の三大学と、大学が有する知的財産や人材、学生の活力等を地域の問題解決に生かすため、連携協定の締結で合意。6月5日、津島市役所において協定調印式を行った。具体的な連携・協力事項は、「地域のまちづくりの推進・活性化」「学生ボランティア等の活動及び地域コミュニティとの活動」「津島市の行政、福祉施設、企業でのインターンシップの実施」など。

https://www.city.tsushima.lg.jp/shisei/machidukuri/kyouryokukyoutei/
dohokyoutei.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

WACE世界大会に向けた学生企画内容と参加申込みを告知

発表元:京都産業大学

8月19日~21日、京都産業大学において世界産学連携教育協会(WACE:ウェイス)第19回世界大会が開催されるが、その「おもてなし」としての学生企画につき、このほど同大学サイトに内容を掲載。企画は国際会議における様々なプログラムの企画運営を通して、日本の「ホスピタリティ」「伝統文化」を「英語を主とする外国語」を用いて伝える経験を培うことを目的としている。また同時に、大会参加申込みに関しても告知を行なっている。

http://www.kyoto-su.ac.jp/more/2015/305/20150604_wace.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「定年まで」の意識高まるも「転職」志向も増加――2015年 新入社員意識調査

発表元:株式会社しがぎん経済文化センター

滋賀銀行グループのシンクタンク、(株)しがぎん経済文化センターは、同社開催の新入社員研修に参加した滋賀県内企業新入社員に対する意識調査の結果概要を発表した。
入社動機(複数回答)は「資格や能力が発揮できそう」が最多で40.0%。また、定年まで勤めたいかとの問いに「そうしたい」と答えた率は57.3%で4年連続で増加。しかし一方で「他によい仕事があれば転職する」も2年連続で増加(17.4%)しており、2013年まで8年間減少傾向が続いていた転職に対して少し前向きになってきたようだ。

http://www.keibun.co.jp/economy/business-report/pdf/survey/01/2015.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「アクティブラーニング失敗事例ハンドブック【公刊版】」を改めて公開

発表元:名古屋商科大学

「産業界のニーズ~」事業の中部地域ブロックに属していた名古屋商科大学は、同大学サイト上にて「アクティブラーニング失敗事例ハンドブック【公刊版】」を公開した。このハンドブックは、事業の成果物として2014年11月に公刊されたもの。名古屋商科大学は、地域ブロックのうち、「アクティブラーニングを活用した教育力強化」をテーマとする東海Aチームのチームリーダーを務める副幹事校であったことから、事業終了後も継続して閲覧できるよう、改めて大学サイトに公開した。

http://www.nucba.ac.jp/research/community/entry-14562.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

プロジェクト型授業「実践プロジェクト」、3大学合同プレゼン大会を6月~8月に開催

発表元:実践女子大学(大学プレスセンター)

実践女子大学は、福岡女学院大学、東洋英和女学院大学と、企業から出された課題に対する分析・提案を行う演習、「実践プロジェクト」の合同プレゼンテーション大会を行う。「実践プロジェクト」は2014年度、実践女子大学で開設された科目。2年目の今年はリコージャパン(株)の協力のもと、「リコージャパン営業マンのコミュニケーションをサポートせよ」がテーマ。6月13日の中間発表、7月21日の選抜大会を経て、8月5日に最終発表会を行う。

(最終発表会)
【日時】 8月5日 13:00~17:00
【場所】 福岡女学院大学

http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?
page=article&storyid=8050

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第1回アクティブラーニングセミナー「アクティブラーニングなんかぶっ飛ばせ!」を6月24日に開催

発表元:京都産業大学

京都産業大学は、平成27年度 第1回 アクティブラーニングセミナーを開催する。FD の専門家や教育学の専門家ではなく、学部の教員として「アクティブラーニング型授業」にどう取り組めば良いのかを検討・考察する。関西大学商学部、長谷川伸准教授による事例報告講演「アクティブラーニングなんかぶっ飛ばせ!」のほか、グループワーク等を行う。対象は学内外の教職員。

【日時】 6月24日 13:30~15:30
【場所】 京都産業大学 雄飛館ラーニングコモンズ2 階 パフォーミングスペース

http://www.kyoto-su.ac.jp/outline/approach/excellence/news/
20150624_seminar.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

静岡県内企業向け「インターンシップ説明会」を開催

発表元:インターンシップ@しずおか

5月28日、静岡県内企業のインターンシップ企画・受入担当者を主な対象としたインターンシップ説明会が開催された。主催は、ふじのくに地域・大学コンソーシアム インターンシップ推進委員会。県内でのインターンシップの拡充と質的向上にむけた取組の一環として行われたもの。説明会には企業担当者26名、学校関係者11名、行政関係者2名が参加。講演「大学が求めるインターンシップについて」、パネルディスカッション「大学と共に考えるインターンシップ成功のカギ」などが行われた。

http://career.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/?p=955

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

金沢工業大学と長野県坂城町ほかが「連携・協働に関する協定」を締結

発表元:金沢工業大学(共同通信PRワイヤー)

金沢工業大学と長野県の坂城町、公益財団法人さかきテクノセンターおよびテクノハート坂城協同組合は、次代を担う人材育成・確保と地域産業の活性化を支援する研究開発等の交流を促進することについて協定を締結した。具体的な連携・協働の内容は、(1).ものづくりのまちの産業振興に関すること、(2).研究開発に関すること、(3).教育及び人材育成に関すること、(4).インターンシップに関すること――の4点。

http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201506030799/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

山梨大学、「平成27年度地域志向型教育研究プロジェクト」の採択結果を発表

発表元:山梨大学

山梨大学では、2014年度「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択され開始された「山梨ブランドの食と美しい里づくりに向けた実践的人材の育成」に基づき、2015年度に実施される「地域志向型教育研究プロジェクト」の採択結果を決定。その概略を発表した。採択されたプロジェクトは、「有機農法と慣行農法における土壌微生物群集の解析」「観光ガイド養成を通じた地域への誇りと愛着心の醸成」など全部で6つ。

http://www.coc.yamanashi.ac.jp/381

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

近江地域学会総会・研究交流大会を7月11日に開催

発表元:滋賀県立大学

滋賀県立大学および、2013年度「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に基づき設立された「近江地域学会」は、7月11日、第2回通常総会とともに、日頃の研究成果を報告する研究交流大会を開催する。研究交流大会のテーマは「地方創生に向けての地域イノベーション」。宮城大学事業構想学部の風見正三教授による基調講演「地域イノベーションの手法と実践」、研究発表・事例報告などが行われる。

【日時】 7月11日 10:10~15:30
【場所】 滋賀県立大学 A2-202ほか

http://coc-biwako.net/archives/1202.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★5月まとめ★九州・沖縄地域の就業力関連ニュース

5月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、九州・沖縄地域のものをまとめた。

■うりずんプロジェクト「2015夏期インターンシップフェア」開催報告
_2015/05/28 発表元:琉球大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10750

■「しまなび」プログラム・第4回講義、グループワークを開始――大学COC事業
_2015/05/15 発表元:長崎県立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/10663

この地域では他に以下のニュースもあった。

□ワーク・ライフ・バランス重視傾向強まる――九州・山口地区新入社員意識調査アンケート
_2015/05/22 発表元:西日本シティ銀行
_http://www.ncbank.co.jp/nr/images/2015/150522_1.pdf

□「琉球大学サテライト・久米島キャンパス開設式典」を5月24日に開催――大学COC事業
_2015/05/20 発表元:琉球大学
_http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/announcement/data/
_press2015052101.pdf

□「COC事業による教育プログラムの編成及び実施の方針」を公開
_2015/05/01 発表元:宮崎大学 みやだいCOC推進室
_http://www.miyazaki-u.ac.jp/miyazaki-u/file/osirase/
_coc_curriculumpolicy.pdf

ホーム > 地域情報

セミナー・公開研究会情報

その他

開催日:2025/8/30~

会場:神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパス

学ぶと働くをつなぐキャリア関連ニュースなど、当サイト最新情報を無料のメールマガジンにてご確認いただくことが可能です。



閉じる