キャリアの広場は、キャリア教育の様々な情報を送り届ける情報メディアサイトです。お気軽にご活用ください。
キャリアの広場 - 地域情報 Archive

Home > 地域情報

地域情報 Archive

関東学院大学、横須賀市議会とパートナーシップ協定を締結

発表元:関東学院大学

関東学院大学と横須賀市議会は、地域社会における課題の解決や地域の持続的発展などを目的に、包括的パートナーシップ協定を締結し、協定の調印式を3月31日に横須賀市役所で行う。協定に基づき、2016年度中に議員や大学関係者などで構成する、政策研究検討の場を設置する予定。2017年度からは法学部で地域創生学科をスタートさせ、学生が議員事務所などでインターンシップに参加する機会も設ける。神奈川県内の地方議会が大学と同様の協定を締結するのは、今回が初めて。

http://www.kanto-gakuin.ac.jp/?p=4733

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「平成28年度 学まちコラボ事業」募集を告知

発表元:公益社団法人 大学コンソーシアム京都

京都市と大学コンソーシアム京都は、「平成28年度 学まちコラボ事業」の募集を告知した。この事業は、大学・学生と地域が「コラボ」して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援するもの。対象は大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の団体・グループ、または主に京都市域を対象に活動する地域団体。正式名称は「大学地域連携創造・支援事業」で、「学まちコラボ事業」は愛称。2004年度より実施されており、今年度で13年目となる。

http://www.consortium.or.jp/seisaku/13387

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「COC+弘前ブロック企業説明会」開催報告

発表元:弘前大学

青森COC+推進機構弘前ブロックは、3月18日、青森県内企業等を対象とした「COC+弘前ブロック企業説明会」を弘前大学で開催。県内企業等関係者や自治体関係者、大学関係者ら約70人が参加した。文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された「オール青森で取り組む『地域創生人財』育成・定着事業」の概要説明のほか、「青森から日本の就活を変える」をコンセプトとする学生団体「WORK×2(わくわく)ラボ」紹介、弘前ブロック各校ほかの県内就職への取組説明などが行われた。

http://coc.hirosaki-u.ac.jp/2346.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「平成27年度 道の駅と大学連携成果発表交流会」参加報告

発表元:城西国際大学

城西大学観光学部の学生チームは、3月14日に国土交通省関東地方整備局・関東運輸局が主催した「道の駅と大学連携成果発表交流会」に参加、「道の駅プロジェクト」の成果発表を行った。同大学観光学部のプロジェクトは、道の駅及び関係団体の協働のもと、道の駅を大学における実践教育の場と位置付け、鴨川市内にある道の駅「鴨川オーシャンパーク」を舞台に学生が主体的に活動を行ってきたもの。なお、成果発表交流会では12大学が発表を行った。

http://jiu.ac.jp/tourism/project/roadsidestation/
roadsidestation_oceanpark01.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

セミナー「アクティブ・ラーニングの取組と課題」開催報告――平成27年度AP

発表元:比治山大学

3月3日、比治山大学において平成27年度AP第2回セミナー「アクティブ・ラーニングの取組と課題―広島地区AP採択校 県立広島大学と比治山大学の実践―」が開催され、このほど開催報告が大学サイトに掲載された。同大学では今年度から本格的にアクティブ・ラーニング実践に取り組んでおり、今回は、広島地区でともにAPに採択された県立広島大学から講師を招き、改めてアクティブ・ラーニングの効果・必要性の再確認や、導入の具体的手法や課題などにつき、情報と認識の共有を目指した。

http://www.hijiyama-u.ac.jp/news/archives/2016/03/000732.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

青森COC+推進機構「COC+シンポジウム」開催報告

発表元:弘前大学

3月11日、青森中央学院大学・学術交流会館において、青森COC+推進機構主催の「COC+シンポジウム」が開催された。シンポジウムは「大学と地域が協創する青森の未来」をテーマに開催されたもので、教職員、学生、自治体関係者、企業関係者、県内在住者ら約200名が参加した。文部科学省大臣官房審議官(高等教育局担当)・義本博司氏による基調講演のほか、弘前大学4年の島中勝司さんと青森中央学院大学4年の千葉美輝さんによる「学生メッセージ」の発表、パネルディスカッションなどが行われた。

http://www.hirosaki-u.ac.jp/20682.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

インターンシップ等の取組拡大選定事業「2年間の取組み成果報告会」開催報告

発表元:福岡県立大学

2月19日、福岡工業大学において「産業界のニーズ~」事業【テーマB】インターンシップ等の取組拡大選定事業の「2年間の取組み成果報告会」が開催され、このほど開催報告が福岡県立大サイト内、「中長期・実践型インターンシップ推進委員会(福岡・佐賀地域)」サイトに掲載された。全体の取組概要・実績についての報告の後、「受入企業開拓・プログラム設計」「マッチング、事前・事後指導、中間フォロー」「教育効果の評価」の各視点からの報告が行われた。当日は、大学・企業等関係者、学生など76名が参加した。

http://www.fukuoka-pu.ac.jp/Internship/result/2016-0314-1248-61.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

フォーラム「ホンネを語る場」開催報告――岩手大学COC+事業キックオフ

発表元:岩手大学

3月7日、ふるさと岩手創造協議会主催によるCOC+キックオフフォーラム「ホンネを語る場~学生のホンネを知って地元採用につなげよう~」が開催され、その開催報告が岩手大学COC事業サイトに掲載された。フォーラムでは就職を控えた県内外の大学生10人がパネル討論し、若者の地元就職率を高める方策などについて本音を語った。自治体・企業・諸団体関係者、教育機関・学生など約180名が参加、活発な質疑応答が行われた。

http://coc.iwate-u.ac.jp/report/067.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

シンポジウム「人口最少県から考える、大学が地方からできること」を3月20日に開催――鳥取大学COC+事業キックオフ

発表元:鳥取大学

平成27年度文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に、鳥取大学を代表校とする「学生と社会の相互交流による人材育成・地元定着促進プログラム」が採択された。これを受け、取組の周知を目的に、「人口最少県から考える、大学が地方からできること」と題し、キックオフシンポジウムを開催する。内容は、地方創生・国家戦略特別区域担当大臣・石破茂氏による基調講演ほか。

【日時】 3月20日 13:30~15:30
【場所】 鳥取大学共通教育棟2F大講義室(A20講義室)

http://www.tottori-u.ac.jp/item/13948.htm

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「2週間インターンシップ」受け入れ企業による感想と評価

発表元:名古屋産業大学

文部科学省GP大学教育再生加速プログラム(インターンシップ等を通じた教育強化)に取り組む中部地域23大学のうち東海ブロックは、1月30日、インターンシップ専門人材養成研修会を開催した。研修の一環として、名古屋産業大学「2週間インターンシップ」の受け入れ企業の一つである日本ワーキングホリデー協会・永島拓也氏より、企業側から見たインターンシップの感想と評価が発表され、その内容がこのほど大学サイトで公開された。受け入れ企業側の率直な意見、インターンシップの面白さも感じられる内容となっている。

http://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=1455

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「産業界のニーズ~」事業・関東山梨地域大学グループ、年次報告会開催報告

発表元:「産業界のニーズ~」事業、関東山梨地域大学グループ(幹事校:電気通信大学)

3月8日、横浜国立大学教育文化ホールで「産業界のニーズ~」事業・関東山梨地域大学グループ(幹事校:電気通信大学)の平成27年度年次報告会が開催され、14大学から30名以上の教職員の参加があった。事業はすでに終了しているが、同グループは継続して、各大学の講義を相互に見学を行う合同FDと、各大学の取組みを発表する年次報告会を行っていくことにしており、今回は終了後初の年次報告会。横浜国立大学・市村光之氏による基調報告の後、宇都宮大学、和泉短期大学、電気通信大学による活動報告などが行われた。

http://www.s-needs.uec.ac.jp/news/index.php?e=62

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

セミナー「クリエイティブコミュニティを目指して」を3月22日に開催――オールしまねCOC+事業

発表元:島根大学

島根大学地域未来戦略センターは、平成27年度「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された「オールしまねCOC+事業」におけるプロジェクトのひとつ「しまねクリエイティブラボネットワーク」に関連し、セミナー「クリエイティブコミュニティを目指して」を開催する。対象は学生、学校関係者、行政・企業・NPO職員、一般市民。オリィ研究所CEO・吉藤健太朗氏の講演、ミニマルエンジニアリング代表・石倉淳一氏による話題提供、ワークショップなどを予定している。

【日時】 3月22日 13:00~17:00
【場所】 島根大学松江キャンパス 大学会館

http://www.coc.shimane-u.ac.jp/info/421/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

東日本大震災発生後5年間を振り返っての企業の採用動向

発表元:株式会社リクルートホールディングス

(株)リクルートホールディングスの研究機関、リクルートワークス研究所は、過去の「ワークス採用見通し調査」を東北地方を中心に一部再集計、東日本大震災発生後5年を振り返っての企業の採用動向についてのデータをまとめ発表した。
東北地方における採用動向は復興需要フェーズを脱し堅調に推移。大学生・大学院生の新卒採用の動向をみると、従業員規模300人以上については採用意欲が順調に回復し、足元では全国水準より高くなっている。一方、従業員規模300人未満の採用意欲は横ばいで、全国水準より低い。

http://www.works-i.com/pdf/160307_touhoku.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

京都外国語大学「大学教育再生加速プログラム(AP)」シンポジウムを3月8日に開催

発表元:京都外国語大学

京都外国語大学は、2014年度に文部科学省「大学教育再生加速プログラム(AP)」の「テーマI(アクティブ・ラーニング)・テーマII(学修成果の可視化)複合型」に採択され、語学教育に適した「反転授業型のアクティブラーニング」の開発・実践およびキャリア科目群における「問題解決型学習(PBL)」の実践に取り組んできた。2015年度事業の一環として開かれるシンポジウムでは、同大学APの成果報告、パネルディスカッションなどを通し、今後のさらなるAP事業の推進に向けて議論を深める。

【日時】 3月8日 13:40~
【場所】 京都外国語大学1号館7階 R171

https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=YMe14vid

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「うりずんプロジェクト2016シンポジウム」を3月16日に開催

発表元:沖縄地域インターンシップ推進協議会

沖縄地域インターンシップ推進協議会は、「うりずんプロジェクト~『沖縄型』インターンシップの展開~」に関し、産学官連携により「うりずんプロジェクト2016シンポジウム」を開催する。文部科学省「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業委員会」専門委員・加藤敏明氏による基調講演、事業取組内容の紹介・報告、パネルディスカッションなどを行う。

【日時】 3月16日 13:30~17:00
【場所】 琉球大学 大学会館3階 特別会議室

http://urizun.lab.u-ryukyu.ac.jp/news/detail.php?news_id=274

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「ふくしま未来学」成果報告会を3月24日に開催――2015年度福島大学COC事業

発表元:福島大学

福島大学では、2013年「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」採択事業として、教員が学生や地域の自治体、住民とともに原子力災害からの地域再生をめざす「ふくしま未来学」を展開している。その研究成果を報告するとともに、地域や被災地における大学の役割を考える報告会を開催する。内容は基調講演、研究事例報告、研究成果のポスター展示。

【日時】 3月24日 13:30~16:00
【場所】 コラッセふくしま5F研修室AB

http://coc.net.fukushima-u.ac.jp/?p=729

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

長崎大学、COC+キックオフセミナーの開催報告を掲載

発表元:長崎大学

2月27日、長崎大学が県内大学・短大、自治体や産業界と連携し取り組む「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」のキックオフセミナーが開催された。セミナーでは代表校・参加校の挨拶、事業説明等のほか、株式会社カネミツの金光代表取締役社長による「長崎で学び,長崎から世界を目指す」及び長崎県企画振興部の山田部長による「長崎県における地方創生へ向けた取組」の2つの特別講演が行われた。当日はCOC+事業関係者、学生、教職員や市民など、約200名の参加があった。

http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/news/news2009.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

2015年度インターンシップ・プログレスコース「プロジェクト報告書」5件を公開

発表元:公益財団法人 大学コンソーシアム京都

大学コンソーシアム京都は、2015年度インターンシップ・プログラムの2つのコースのうち、プログレスコースの「プロジェクト報告書」を公開した。プログレスコースは、受入企業・団体が提示したテーマを実現するプロジェクト型として、6月~11月の約5か月間で年1回実施するもの。「プロジェクト報告書」は、インターンシップに参加した学生自身が自分たちの記録をまとめ、公表を前提として作成するもの。5つの実習先について、それぞれ報告書がまとめられている。

http://www.consortium.or.jp/intern/12839

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

大学コンソーシアム京都、2015年度インターンシップ・プログラム実施報告書を発行

発表元:公益財団法人 大学コンソーシアム京都

大学コンソーシアム京都は2015年度インターンシップ・プログラムの実施報告書を発行した。大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラムは、京都地域の全大学・短期大学学生が対象で、開始から一貫して正規の大学教育の一環と位置づけ、産官学地域連携による教育プログラムとして実施されてきた。プログレスコース、ビジネス・パブリックコースの2コースがあり、2015年度は388名の大学生が就業体験を行った。実施報告書は、今年度プログラムの実施状況と、終了後に実施したアンケート調査をまとめたもの。

http://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/
4b8612e6c1b1d3f551e9b0403edb4b84.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

COC+シンポジウム「大学と地域が協創する青森の未来」を3月11日に開催

発表元:弘前大学

青森COC+推進機構は、平成27年度文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された「オール青森で取り組む『地域創生人財』育成・定着事業」の周知を図るため、「COC+シンポジウム」を開催する。文部科学省大臣官房審議官・義本博司氏による基調講演、青森県の報告、学生メッセージの発表、パネルディスカッションなどを行う。

【日時】 3月11日 13:00~16:00
【場所】 青森中央学院大学 学術交流会館

http://www.hirosaki-u.ac.jp/20166.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

COC+キックオフシンポジウム「とちぎの未来を担うために」を3月17日に開催

発表元:宇都宮大学

宇都宮大学は、2015年度・文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に、「輝くとちぎをリードする人材育成地元定着推進事業」が採択されたことを受け、キックオフシンポジウムを開催する。事業内容の紹介のほか、NPO法人・とちぎユースサポーターズネットワーク代表理事の岩井俊宗氏、栃木県理事で栃木県企業誘致・県産品販売推進本部長の西須紀昭氏による講演、パネルディスカッションなどを行う。

【日時】 3月17日 14:00~16:50
【場所】 宇都宮大学 峰キャンパス 大学会館2F 多目的ホール

http://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/2016/03/003452.php

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★2月まとめ★中国・四国地域の就業力関連ニュース

2月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、中国・四国地域のものをまとめた。

■「やまぐち地域共創フォーラム」を3月10日に開催――COC+事業
_2016/02/25 発表元:山口大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12180

■「しまだいCOC/オールしまねCOC+平成27年度事業報告会」ほかを3月8日に開催
_2016/02/18 発表元:島根大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12155

■FD・SDセミナー「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」開催報告――COC+事業
_2016/02/12 発表元:山口大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12132

■武蔵野大学、「地方創生×次世代育成 FDシンポジウム」を2月26日に開催
_2016/02/04 発表元:武蔵野大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12071

■「全国ネットワーク化事業 平成27年度COC/COC+全国シンポジウム」を2月27日に開催
_2016/02/01 発表元:高知大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12059

■香川大学「地(知)の拠点整備事業(COC事業)シンポジウム」開催報告
_2016/02/01 発表元:香川大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12057

■高知大学、地域協働ネットワーク会議「学生が語る『地域に関わる』ということ」を2月20日に開催
_2016/02/02 発表元:高知大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12061

この地域では他に以下のニュースもあった。

□「COC地(知)の拠点 徳山大学キックオフシンポジウム」を3月12日に開催
_2016/02/29 発表元:徳山大学
_http://www.tokuyama-u.ac.jp/news/notice/post_470.html

□「キックオフ・フォーラム2016~出でよ若者 愛でるはジモト~」を3月5日に開催――COC+事業
_2016/02/24 発表元:広島市立大学
_https://www.hiroshima-cu.ac.jp/event/content0451.html

□「とくしま元気印イノベーション人材育成プログラム」キックオフシンポジウムを3月8日に開催――COC+事業
_2016/02/24 発表元:徳島県
_http://www.pref.tokushima.jp/docs/2016022300057/

□平成27年度愛媛大学教育改革シンポジウムを3月4日に開催
_2016/02/19 発表元:愛媛大学
_http://www.ehime-u.ac.jp/education/news/detail.html?new_rec=13504

□安田女子大学、山口県と就職支援協定を締結
_2016/02/15 発表元:安田女子大学
_http://www.yasuda-u.ac.jp/top/news/news160215.html

□産業人材育成フォーラム2016を2月19日に開催
_2016/02/10 発表元:香川大学
_http://www.kagawa-u.ac.jp/coc/news/17114/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★2月まとめ★関西地域の就業力関連ニュース

2月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、関西地域のものをまとめた。

■第4回帝塚山大学「実学×プロジェクト」実践学生発表祭、開催報告
_2016/02/29 発表元:帝塚山大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12187

■滋賀県立大学、「COC+キックオフ記念フォーラム」を3月6日に開催
_2016/02/24 発表元:滋賀県立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12176

■平成27年度「学まちコラボ事業」報告会を3月27日に開催
_2016/02/18 発表元:公益財団法人 大学コンソーシアム京都
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12153

■「北京都を中心とする国公私・高専連携による京都創生人材育成事業」キックオフフォーラムを3月18日に開催――COC+事業
_2016/02/15 発表元:京都工芸繊維大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12143

■「COCフォーラム:コミュニティ再生(CR)副専攻成果報告会」を2月16日に開催
_2016/02/04 発表元:大阪市立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12069

■奈良県企業の正社員の採用動向、2015年度は前年度より0.2ポイント減の32.5%
_2016/02/03 発表元:一般財団法人 南都経済研究所
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12063

■「全国ネットワーク化事業 平成27年度COC/COC+全国シンポジウム」を2月27日に開催
_2016/02/01 発表元:高知大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12059

■摂南大学、PBLプロジェクト最終報告会開催報告
_2016/02/01 発表元:摂南大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12055

この地域では他に以下のニュースもあった。

□京都橘大学・京都産業大学と滋賀県が就職支援に関する協定を締結
_2016/02/02 発表元:京都産業大学
_https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20160202_350_shigaken.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★2月まとめ★北信越地域の就業力関連ニュース

2月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、北信越地域のものをまとめた。

■「KIT-COCフォーラム2015」を3月8日に開催
_2016/02/23 発表元:金沢工業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12166

■「全国ネットワーク化事業 平成27年度COC/COC+全国シンポジウム」を2月27日に開催
_2016/02/01 発表元:高知大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12059

この地域では他に以下のニュースもあった。

□福井大学フォーラム「学生と考える福井の未来」を3月7日に開催――COC事業
_2016/02/17 発表元:福井大学
_http://coc.ad.u-fukui.ac.jp/active/entry-103.html

□COC+事業キックオフフォーラム開催報告
_2016/02/16 発表元:福井工業大学
_http://www.fukui-ut.ac.jp/news/contribution/entry-1581.html

□「インターンシップフォーラム新潟」を2月22日に開催
_2016/02/02 発表元:新潟県立大学
_http://www.unii.ac.jp/event-calendar/h27/pdf/internship.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★2月まとめ★東海地域の就業力関連ニュース

2月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東海地域のものをまとめた。

■中京大学FDシンポジウム「アクティブラーニングによる先進的教育事例」開催報告
_2016/02/15 発表元:中京大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12145

■愛知県の中小企業におけるインターンシップ好事例の紹介
_2016/02/12 発表元:名古屋産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12110

■「インターンシップ専門人材養成研修会」を2月25日に開催
_2016/02/09 発表元:インターンシップ@しずおか
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12120

■三重大学「COC+キックオフシンポジウム」開催報告
_2016/02/09 発表元:三重大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12114

■「第2回インターンシップ専門人材養成研修会(東海ブロック)」開催報告
_2016/02/03 発表元:名古屋産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12067

この地域では他に以下のニュースもあった。

□学生による地域志向研究/地域貢献プロジェクト成果発表会、開催報告
_2016/02/27 発表元:静岡県立大学
_http://www.coc.u-shizuoka-ken.ac.jp/report/38_56d40a1fbd72c/index.html

□静大発「“ふじのくに”創生プラン」キックオフシンポジウム開催報告
_2016/02/26 発表元:静岡大学
_http://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=3000

□平成27年度 学生による地域志向研究/地域貢献プロジェクト成果発表を2月27日に実施
_2016/02/12 発表元:静岡県立大学
_http://www.coc.u-shizuoka-ken.ac.jp/events/37_56bd670d9c844/index.html

□「静大発”ふじのくに”創生プラン」キックオフシンポジウムを2月16日に開催――COC+事業
_2016/02/01 発表元:静岡大学
_https://www.shizuoka.ac.jp/public/event/detail.html?CN=2952&PG01=us04

□中部大学卒業生がCOC+事業キックオフシンポジウムでプレゼンテーション
_2016/02/01 発表元:中部大学
_http://www3.chubu.ac.jp/monthly/news/9460/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ホーム > 地域情報

セミナー・公開研究会情報

近日開催予定のセミナー・公開研究会情報がございません。

学ぶと働くをつなぐキャリア関連ニュースなど、当サイト最新情報を無料のメールマガジンにてご確認いただくことが可能です。



閉じる