Home > 地域情報
地域情報 Archive
★2月まとめ★関東地域の就業力関連ニュース
- 2016-02-29 (月)
- キャリアの広場ニュース | 地域連携 | 関東地域情報
2月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、関東地域のものをまとめた。
■平成27年度 山梨大学COC「事業成果報告会」を3月24日に開催
_2016/02/24 発表元:山梨大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12178
■横浜市の3大学、「ヨコハマFDフォーラム’16」を2月20日に開催
_2016/02/10 発表元:関東学院大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12128
■神奈川大学「FD研修会『アクティブ・ラーニングとしての反転授業』」開催報告
_2016/02/09 発表元:神奈川大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12118
■明星大学、「アクティブ・ラーニング研修会」を3月12日に開催
_2016/02/04 発表元:明星大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12052
■武蔵野大学、「地方創生×次世代育成 FDシンポジウム」を2月26日に開催
_2016/02/04 発表元:武蔵野大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12071
この地域では他に以下のニュースもあった。
□平成28年3月 新規学校卒業者の求人初任給調査結果
_2016/02/29 発表元:厚生労働省東京労働局
_http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/_121239/
__121934.html
□シンポジウム「金沢から発信する次世代のまちづくり」を3月24日に開催――COC事業
_2016/02/29 発表元:横浜市立大学
_http://www.ycu-coc.jp/info/1796/
□神奈川大学と熊本県が学生U・Iターン就職促進協定を締結
_2016/02/29 発表元:神奈川大学
_http://www.kanagawa-u.ac.jp/pressrelease/details_13486.html
□「茨城と向き合い茨城に根ざし、未来を育む地域協創人材養成事業」結団式・特別講演会開催報告――COC+事業
_2016/02/26 発表元:茨城大学
_http://www.ibaraki.ac.jp/news/2016/02/261741.html
□中央大学と秋田県、就職支援に関する協定を締結
_2016/02/24 発表元:中央大学
_http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2016/02/40385/
□目白大学、西武信用金庫と包括的連携・協力に関する協定を締結
_2016/02/23 発表元:目白大学
_https://www.mejiro.ac.jp/web_news/201602.html#nr160223
□シンポジウム「金沢から発信する次世代のまちづくり」を3月24日に開催――COC事業
_2016/02/23 発表元:横浜市立大学
_http://www.yokohama-cu.ac.jp/univ/pr/press/160223.html
□「茨城と向き合い茨城に根ざし、未来を育む地域協創人材養成事業」結団式・特別講演会を2月26日に開催――COC+事業
_2016/02/18 発表元:茨城大学
_http://www.ibaraki.ac.jp/events/2016/02/181708.html
□新2・3年生向け地域インターンシップ募集プロジェクトの特設サイトを開設
_2016/02/09 発表元:ETIC.横浜
_http://yokohama.etic.or.jp/archives/2454
□神奈川大学と福島県が学生U・Iターン就職促進協定を締結
_2016/02/08 発表元:神奈川大学
_http://www.kanagawa-u.ac.jp/pressrelease/details_13401.html
□東京農業大学、日本食研ホールディングスと包括連携協定締結
_2016/02/08 発表元:東京農業大学
_http://www.nodai.ac.jp/hojin/upload/
_751dce4dd1a0fc7090c70651bd9de151.pdf
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
★2月まとめ★東北地域の就業力関連ニュース
- 2016-02-29 (月)
- キャリアの広場ニュース | 地域連携 | 東北地域情報
2月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東北地域のものをまとめた。
■「平成27年度弘前大学教養教育に関するFD」開催報告
_2016/02/19 発表元:弘前大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12136
■COC+キックオフ・シンポジウムおよびCOCシンポジウム開催報告
_2016/02/10 発表元:山形大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12126
■福島大学、COC+キックオフシンポジウムを2月9日に開催
_2016/02/03 発表元:福島大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12065
[地域別共有情報]平成27年度産学連携サービス経営人材育成事業「めざせ!じょっぱり起業家。青森の魅力を高める中核人材育成事業 平成27年度最終成果報告会」開催について
_2016/02/02
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/wiki/wiki_area_2/%E5%B9%B3%E6%88
_%90%EF%BC%92%EF%BC%97%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%94%A3
_%E5%AD%A6%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3
_%83%93%E3%82%B9%E7%B5%8C%E5%96%B6%E4%BA%BA%E6%9D
_%90%E8%82%B2%E6%88%90%E4%BA%8B%E6%A5%AD
この地域では他に以下のニュースもあった。
□中央大学と秋田県、就職支援に関する協定を締結
_2016/02/24 発表元:中央大学
_http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2016/02/40385/
□「福島高専地域フォーラム」を3月8日に開催
_2016/02/23 発表元:福島工業高等専門学校
_http://www.fukushima-nct.ac.jp/modules/news/index.php?page=
_article&storyid=992
□フォーラム「ホンネを語る場」を3月7日に開催――COC+事業
_2016/02/18 発表元:岩手大学
_http://coc.iwate-u.ac.jp/notice/025.html
□オール青森で取り組む「地域創生人財」育成・定着事業リーフレットを発行――COC+事業
_2016/02/16 発表元:弘前大学
_http://coc.hirosaki-u.ac.jp/2160.html
□長期実践型インターンシップ説明会を2月16日から開催
_2016/02/10 発表元:一般社団法人ワカツク
_http://www.wakatsuku.jp/6900/
□神奈川大学と福島県が学生U・Iターン就職促進協定を締結
_2016/02/08 発表元:神奈川大学
_http://www.kanagawa-u.ac.jp/pressrelease/details_13401.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
第4回帝塚山大学「実学×プロジェクト」実践学生発表祭、開催報告
- 2016-02-29 (月)
- その他 | キャリアの広場ニュース | 関西地域情報
発表元:帝塚山大学
帝塚山大学では、2月27日、奈良・東生駒キャンパスのアクティブラーニングスペース「Cキューブ」において、第4回「実学×プロジェクト」実践学生発表祭を開催した。発表祭は、学生が日頃の研究成果を発表し、学生相互に活発に議論しあい、より学びを深めていくことを目的としたもの。帝塚山大学学部生・大学院生8組の発表のほか、学術交流に関する包括協定を締結している多摩大学から2組、高大連携に関する協定を締結している奈良県立奈良情報商業高等学校1組の招待発表も行われた。
http://www.tezukayama-u.ac.jp/news/information/2016/02/29/post-535.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「やまぐち地域共創フォーラム」を3月10日に開催――COC+事業
- 2016-02-25 (木)
- キャリアの広場ニュース | 中国・四国地域情報 | 地域連携
発表元:山口大学
文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された、「やまぐち未来創生人材育成・定着促進事業」を推進するやまぐち地域創生ネットワーク会議は、事業の一環として「やまぐち地域共創フォーラム」を開催する。平成27年度の事業実績報告として、事業に参加した学生による事業報告のほか、事業協働機関によるパネルディスカッションなどを行う。
【日時】 3月10日 13:30~17:00
【場所】 山口大学 大学会館 大ホール
http://www.yamaguchi-u.ac.jp/event-cal.html?calendarMode=article&blockId=459798
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成27年度 山梨大学COC「事業成果報告会」を3月24日に開催
- 2016-02-24 (水)
- キャリアの広場ニュース | 地域連携 | 関東地域情報
発表元:山梨大学
山梨大学では、COC事業において「山梨ブランドの食と美しい里づくりに向けた実践的人材の育成」として、農業分野の衰退に歯止めをかけ、自然と一体となった新たな里づくりを行うという課題の解決に全学的に取り組んでいる。その一環として、地域に学び課題解決を目的とする「地域課題解決科目」による人材育成、および地域の課題を研究テーマとする「教育研究プロジェクト」の成果を発表する事業成果報告会を開催する。
【日時】 3月24日 13:30~15:45
【場所】 山梨県立図書館 2F多目的ホール・1Fイベントスペース
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
滋賀県立大学、「COC+キックオフ記念フォーラム」を3月6日に開催
- 2016-02-24 (水)
- キャリアの広場ニュース | 地域連携 | 関西地域情報
発表元:滋賀県立大学
滋賀県立大学は、県内5大学(滋賀大学、成安造形大学、聖泉大学、びわこ学院大学、びわこ成蹊スポーツ大学)、滋賀県および県内産業界等と連携し、「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に取り組む。事業の開始にあたり、滋賀における若者定着や滋賀らしい地方創生のあり方について広く考える機会として、COC+キックオフ記念フォーラムを開催する。
【日時】 3月6日 13:00~16:00
【場所】 ピアザ淡海「大会議室」
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「KIT-COCフォーラム2015」を3月8日に開催
- 2016-02-23 (火)
- キャリアの広場ニュース | 北信越地域情報 | 地域連携
発表元:金沢工業大学
金沢工業大学は、「KIT-COCフォーラム2015」を開催する。平成27年度COC事業報告を行うとともに、平成27年度より県内の全自治体と8大学が連携して実施する「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に関連して、地方創生を促進するプラットフォームづくりについての紹介、日本アイ・ビー・エム株式会社、成長戦略・ソリューション事業第二社会インフラ・ソリューションズ担当部長、森島秀明氏による特別講演を行う。
【日時】 3月8日 13:00~16:00頃
【場所】 金沢工業大学12号館4階イノベーションホール
http://www.kanazawa-it.ac.jp/prj/coc/news/2015/forum2015.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「平成27年度弘前大学教養教育に関するFD」開催報告
- 2016-02-19 (金)
- その他 | キャリアの広場ニュース | 東北地域情報
発表元:弘前大学
2月16日、弘前大学教育学部大教室において「弘前大学教養教育に関するFD」が開催された。国立教育政策研究所高等教育研究部研究員・立石慎治氏の基調講演「学生の社会的・職業的自立のために弘前大学がなすべきこととは」、岩手大学教育推進機構・後藤厚子特任准教授による「地域課題をテーマとしたPBL導入の取り組みについて」の報告、弘前大学農学生命科学部・藤崎和幸教授とCOC推進室・西村君平助教による「地域学ゼミナールについて」報告が行われた。各学部・研究科等から100名以上の参加者があった。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「しまだいCOC/オールしまねCOC+平成27年度事業報告会」ほかを3月8日に開催
- 2016-02-18 (木)
- キャリアの広場ニュース | 中国・四国地域情報 | 地域連携
発表元:島根大学
島根大学は2013年度「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」、2015年度「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択され、さまざまな取組を継続している。このたび、2015年度の取り組みについて「しまだいCOC/オールしまねCOC+平成27年度事業報告会」を実施する。併せて、「戦略的研究推進センター平成27年度研究成果報告会」、しまだいCOC事業による地域志向教育研究ほかのポスターセッションも行う。
【日時】 3月8日 9:00~17:10
【場所】 島根大学松江キャンパス 大学会館
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成27年度「学まちコラボ事業」報告会を3月27日に開催
- 2016-02-18 (木)
- キャリアの広場ニュース | 地域連携 | 関西地域情報
発表元:公益財団法人 大学コンソーシアム京都
3月27日、平成27年度「学まちコラボ事業」報告会が開催される。「学まちコラボ事業(大学地域連携創造・支援事業)」は、京都市と大学コンソーシアム京都が、大学・学生と地域が連携して実施する地域活性化に向けた取組を支援するもの。報告会では今年度採択された14の事業団体が、これまでの活動を振り返り、取組の成果を発表する。当日は来年度の募集説明会も同時に行われる。
【日時】 3月27日 10:00~17:00
【場所】 キャンパスプラザ京都 5階第1講義室/2階ホール
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
中京大学FDシンポジウム「アクティブラーニングによる先進的教育事例」開催報告
- 2016-02-15 (月)
- その他 | キャリアの広場ニュース | 東海地域情報
発表元:中京大学
2月12日、中京大学教育推進センターが主催するFDシンポジウムが、同大学名古屋キャンパスで開催され、学生や教職員、保護者など160人が参加した。テーマは「アクティブラーニング(能動的学修)による先進的教育事例について」。アクティブラーニングの事例として、工学部の佐藤俊郎教授、心理学部の松本友一郎講師、総合政策学部の坂田隆文教授による、計3つの事例が紹介されたほか、学生によるパネルディスカッションも行われた。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「北京都を中心とする国公私・高専連携による京都創生人材育成事業」キックオフフォーラムを3月18日に開催――COC+事業
- 2016-02-15 (月)
- キャリアの広場ニュース | 地域連携 | 関西地域情報
発表元:京都工芸繊維大学
「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された「北京都を中心とする国公私・高専連携による京都創生人材育成事業」(申請校:京都工芸繊維大学)参加校は、事業のキックオフフォーラムを開催する。採択された事業は、京都府の中で特に人口流出が進む北京都(府北部・中部地域)を中心として、京都府全体の地域創生を担う人材育成を国公私立大学・高専の連携により推進するもの。フォーラムでは参加各校がそれぞれの取組を紹介する。会場は府北部の福知山市内。
【日時】 3月18日 13:00~15:30
【場所】 サンプラザ万助 3階 エクスナムホール
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「食と観光で世界を魅了する『かごしま』の地元定着促進プログラム」キックオフシンポジウムを3月18日に開催――COC+事業
- 2016-02-15 (月)
- キャリアの広場ニュース | 九州・沖縄地域情報 | 地域連携
発表元:鹿児島大学
「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に、鹿児島大学を申請校とする「食と観光で世界を魅了する『かごしま』の地元定着促進プログラム」が採択されたことを受け、キックオフシンポジウムを開催する。採択された事業は、鹿児島大学をはじめ県内の8高等教育機関が共同し、卒業生の県内への就職率向上を目的とするもの。シンポジウムでは事業概要説明、パネルディスカッション「地方創生と高等教育機関の役割」などが行われる。
【日時】 3月18日 13:00~16:40
【場所】 鹿児島東急REIホテル2階
https://www.kagoshima-u.ac.jp/information/2016/02/post-985.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
愛知県の中小企業におけるインターンシップ好事例の紹介
- 2016-02-12 (金)
- キャリアの広場ニュース | 東海地域情報 | 産学連携
発表元:名古屋産業大学
昨年11月4日、文部科学省GP大学教育再生加速プログラム(インターンシップ等を通じた教育強化)に取り組む中部地域23大学のうち東海ブロック(副幹事校名古屋産業大学、他11大学)主催により、中小企業向けインターンシップ説明会(平成27年度第1回)が開催された。同説明会で行われた愛知中小企業家同友会の会員2企業の「企業側からみたインターンシップ受け入れの様子とメリット」の講演内容が、名古屋産業大学サイトにて公開された。「採用」「社会貢献」にとどまらないインターンシップの意義につき考えさせる内容となっている。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
FD・SDセミナー「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」開催報告――COC+事業
- 2016-02-12 (金)
- キャリアの広場ニュース | 中国・四国地域情報 | 地域連携
発表元:山口大学
2月8日、山口大学吉田キャンパスにおいて、FD・SDセミナー2016「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」が開催され、学生・教職員、自治体職員など、約150名が参加した。同セミナーは「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」の一環として、やまぐち地域創生ネットワーク会議の主催、大学コンソーシアムやまぐちの後援により開催されたもの。2名の講師による基調講演、パネルディスカッションなどが行われた。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「オール北海道雇用創出・若者定着プロジェクト」発足記念シンポジウムを3月13日に開催――COC+事業
- 2016-02-10 (水)
- キャリアの広場ニュース | 北海道地域情報 | 地域連携
発表元:室蘭工業大学
今年度、文部科学省「知(地)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に、室蘭工業大学を申請校とする「『ものづくり・人材』が拓く『まち・ひと・しごとづくり』」が採択された。この事業の一環として「オール北海道雇用創出・若者定着プロジェクト」発足記念シンポジウムを開催する(北海道COC+コンソーシアム主催)。シンポジウムでは、文部科学省 大臣官房付(前・文部科学省科学技術・学術政策局長)川上伸昭氏による基調講演やパネルディスカッションを予定している。
【日時】 3月13日 14:00~17:05
【場所】 JRタワーホテル日航札幌 36階「たいよう」
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
横浜市の3大学、「ヨコハマFDフォーラム’16」を2月20日に開催
- 2016-02-10 (水)
- その他 | キャリアの広場ニュース | 関東地域情報
発表元:関東学院大学
横浜市に本部を置く3大学(神奈川大学、関東学院大学、横浜国立大学)は、教育の質改善に向けた取り組みの一環として、「ヨコハマFDフォーラム’16」と題したセミナーを共同で開催する。横浜F・マリノスの育成組織で長年にわたってJリーガーや日本代表選手の育成に携わってきた小池直文育成ダイレクターを講師に招き、その経験や知見を通じて、大学教育の現場で学生の学修意欲向上に向けた教育のあり方を探る。講演後には各大学の教職員や学生が参加するディスカッションを実施する。
【日時】 2月20日 13:00~17:30
【場所】 神奈川大学横浜キャンパス 3号館305講義室
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
COC+キックオフ・シンポジウムおよびCOCシンポジウム開催報告
- 2016-02-10 (水)
- キャリアの広場ニュース | 地域連携 | 東北地域情報
発表元:山形大学
2月9日、山形大学は、「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」キックオフ・シンポジウムおよび「地(知)の拠点整備事業(COC)」シンポジウムを開催。地方自治体や関係機関から約200名が参加した。今回のシンポジウムは両事業の意義と、関係機関と一体になって取り組む重要性を確認することを目的に開催したもの。公益財団法人東北活性化研究センター会長の海輪誠氏による基調講演の後、事業の成果等についての報告、学生による事例発表、パネルディスカッションなどが行われた。
http://www.yamagata-u.ac.jp/jpn/yu/modules/bulletin1/article.php?
storyid=1397
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「インターンシップ専門人材養成研修会」を2月25日に開催
- 2016-02-09 (火)
- キャリアの広場ニュース | キャリア開発 | 東海地域情報
発表元:インターンシップ@しずおか
ふじのくに地域・大学コンソーシアム インターンシップ推進委員会は、静岡県内でのインターンシップの拡充と質的向上に向け研修会を開催する。大学内外でインターンシップのプログラム設計から学生のマッチング、教育指導等に関わる専門人材を対象とする。「中長期」「地域連携」「有償」をテーマに、静岡県内学校の事例紹介、NPO法人ETIC.・伊藤淳司氏による講演「中長期/有償型インターンシップの取り組みについて」とワークショップを予定。
【日時】 2月25日 13:50~16:50
【場所】 JR静岡駅ビル パルシェ第1会議室
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
神奈川大学「FD研修会『アクティブ・ラーニングとしての反転授業』」開催報告
- 2016-02-09 (火)
- その他 | キャリアの広場ニュース | 関東地域情報
発表元:神奈川大学
神奈川大学は、2015年11月7日に開催した「2015年度 第1回 神奈川大学FD研修会『アクティブ・ラーニングとしての反転授業―個人技に頼らぬ効果的な授業デザイン―』」の開催報告を同大学サイトに掲載した。第I部基調講演は、関西大学教育推進部准教授・森朋子氏が、反転授業のデザインとその効果について講演。第II部は反転授業の技法を用いたアクティブラーニングの授業や研修のプランを考案し、発表・共有するグループワークを実施。第III部は全体の振り返りと質疑応答を行った。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
三重大学「COC+キックオフシンポジウム」開催報告
- 2016-02-09 (火)
- キャリアの広場ニュース | 地域連携 | 東海地域情報
発表元:三重大学
三重大学は、1月23日に「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)キックオフシンポジウム」を三重県庁講堂にて開催、このほど開催報告を大学サイトに掲載した。三重大学を申請校として採択された事業は「地域イノベーションを推進する三重創生ファンタジスタの養成」で、 地域の課題に関してさまざまな主体と多面的な視点から対話しながら地域イノベーションを推進できる人材の育成を目指す。シンポジウムでは納谷廣美・前明治大学学長による基調講演、パネルディスカッションなどが行われた。
http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2016/02/post-1220.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
明星大学、「アクティブ・ラーニング研修会」を3月12日に開催
- 2016-02-04 (木)
- その他 | キャリアの広場ニュース | 関東地域情報
発表元:明星大学
明星大学では、「アクティブ・ラーニング研修会:『自立と体験1』から見たアクティブ・ラーニングのコツ」を開催する。明星大学では、全学部学科横断の初年次教育科目「自立と体験1(全68クラス)」をアクティブ・ラーニングで実践。その事例を用いて、アクティブ・ラーニングを「何のために」「どのように」展開していけばよいのかについて考える。対象はアクティブ・ラーニングに関心のある教員や教育関係者。
【日時】 3月12日 13:00~16:00
【場所】 明星大学26号館201教室
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
武蔵野大学、「地方創生×次世代育成 FDシンポジウム」を2月26日に開催
発表元:武蔵野大学
武蔵野大学は、「学外学修プログラムによる学生の成長の可能性を考える」をテーマにFDシンポジウムを開催する。同大学は2015年度・文部科学省「大学教育再生加速プログラム(AP)」テーマIV、長期学外学修プログラムに選定されており、全国各地での学外学修を教育課程に組み込んでいる。シンポジウムでは、教員、学生、自治体首長がプログラムの事例を発表するとともに、よりよい学外学修プログラムのあり方、地方創生における大学の役割と責任について考える。
【日時】 2月26日 13:00~17:00
【場所】 武蔵野大学有明キャンパス 3号館3階301教室
http://www.musashino-u.ac.jp/guide/profile/news/2015/160203.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「COCフォーラム:コミュニティ再生(CR)副専攻成果報告会」を2月16日に開催
- 2016-02-04 (木)
- キャリアの広場ニュース | 地域連携 | 関西地域情報
発表元:大阪市立大学
大阪市立大学と大阪府立大学は、平成27年度第3回COCフォーラム「コミュニティ再生(CR)副専攻成果報告会」を開催する。COCフォーラムは、2013年度から両大学が共同事業として取り組んでいる「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の一環で開催しているもの。フォーラムでは、大阪市立大が新たに設置したCR(Community Regeneration)副専攻の特徴を説明後、履修学生より「地域実践演習」と「アゴラセミナーIa/Ib」で学修した内容の成果報告を行う。
【日時】 2月16日 13:00~15:00
【場所】 大阪市立大学 杉本キャンパス 学術情報総合センター1階 文化交流室
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「第2回インターンシップ専門人材養成研修会(東海ブロック)」開催報告
- 2016-02-03 (水)
- その他 | キャリアの広場ニュース | 東海地域情報
発表元:名古屋産業大学
1月30日、名古屋産業大学において「第2回インターンシップ専門人材養成研修会(東海ブロック)」が開催された。文部科学省GP大学教育再生加速プログラム(インターンシップ等を通じた教育強化)に取り組んでいる中部地域23大学のうち東海ブロック(副幹事校名古屋産業大学、他11大学)主催によるもの。研修会前半では名古屋産業大学の2週間インターンシップのカリキュラム紹介と学生による発表、後半はインターンシップのプログラム作りや継続的に実施するための仕組みについての議論などが行われた。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ホーム > 地域情報