キャリアの広場は、キャリア教育の様々な情報を送り届ける情報メディアサイトです。お気軽にご活用ください。
キャリアの広場 - 地域情報 Archive

Home > 地域情報

地域情報 Archive

福島大学、COC+キックオフシンポジウムを2月9日に開催

発表元:福島大学

福島大学では、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された「ふくしまの未来を担う地域循環型人材育成の展開」に関し、第1回COC+シンポジウムを開催する。福島商工会議所会頭による講演やパネルディスカッションなどを予定している。シンポジウムは、同日のCOC+事業協働機関(13機関)の長を構成員とする会議、COC+事業に係る福島県と参加校との協定締結式に引き続いて行われる。

【日時】 2月9日 14:00~17:30(シンポジウムは15:30~)
【場所】 民報ビル

http://www.fukushima-u.ac.jp/press/H27/pdf/86_01.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

奈良県企業の正社員の採用動向、2015年度は前年度より0.2ポイント減の32.5%

発表元:一般財団法人 南都経済研究所

奈良県奈良市に本店を置く地方銀行・南都銀行のシンクタンク、南都経済研究所は、「ナント経済月報2月号」特集、「奈良県企業の正社員の採用動向(第116回地元企業動向調査付帯調査)」をサイトにて公開した。2015年度新卒採用実績は、全体では32.5%で、対前年度比で0.2ポイント低下。業種別では非製造業が対前年度比4.0ポイント増の31.3%だったが、製造業が4.7ポイント減の34.0%だった。16年度新卒採用計画は39.2%で、前年度比4.9ポイント低下している。

http://www.nantoeri.or.jp/trend/pdf/kekka02/201602.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

高知大学、地域協働ネットワーク会議「学生が語る『地域に関わる』ということ」を2月20日に開催

発表元:高知大学

高知大学は、2015年度地域協働ネットワーク会議「学生が語る『地域に関わる』ということ」を開催する。高知大学、高知県立大学、高知工科大学の学生による取組事例の紹介を通じ、どのような思いも持って地域と関わっているかなど、学生の視点から見た大学と地域との協働について考えていく。

【日時】 2月20日 13:00~16:00
【場所】 高知会館3F 「飛鳥」

http://www.kochi-coc.jp/info/dtl.php?ID=775

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「全国ネットワーク化事業 平成27年度COC/COC+全国シンポジウム」を2月27日に開催

発表元:高知大学

高知大学は、「平成27年度COC/COC+全国シンポジウム」を開催する。全国のCOC/COC+実施機関における取組内容を集約し、情報を共有することで、全国のCOC/COC+の取組による成果を一層高めるとともに、地方創生の実現に向けた大学のあり方や役割について議論することを目的としたもの。1日目(第1部)では4つの大学(島根大、金沢大、滋賀県立大、高知大)の事例報告、2日目(第2部)では「まち」「ひと」「しごと」の3分科会に分かれたパネルディスカッションなどを行う。

【日時】 2月27日 14:30~17:30
【場所】 高知商工会館

【日時】 2月28日 12:00~17:10
【場所】 ザ・クラウンパレス 新阪急高知

http://www.kochi-coc.jp/info/dtl.php?ID=773

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

香川大学「地(知)の拠点整備事業(COC事業)シンポジウム」開催報告

発表元:香川大学

1月20日、かがわ国際会議場において香川大学COC事業シンポジウムが開催された。シンポジウムのテーマは「自治体連携による瀬戸内地域の活性化と地(知)の拠点整備-地域志向人材の育成と大学の役割」で、県内外から約80名が参加した。東北芸術工科大学戦略企画担当常務理事・五十嵐眞二氏の特別講演に続き、香川大学COC事業について今年度取組と各プロジェクト進捗状況、今年度成果の報告と、事業開始後に新設された地域志向科目の履修学生による報告が行われた。

http://www.kagawa-u.ac.jp/coc/news/17083/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

摂南大学、PBLプロジェクト最終報告会開催報告

発表元:摂南大学

摂南大学は1月23日、寝屋川キャンパスにおいて「摂南大学PBLプロジェクト最終報告会」を開催。学生、教職員、学外関係者など約300人が参加した。PBLは学生が企業、団体、地域と協働し、課題解決に向けてチームで取り組む教育手法で、今年度、同大学では12のプロジェクトで172人の学生が活動。報告会では各プロジェクトの代表者が、課題や活動内容、活動中にどのような問題が起こり、どう解決したか、そこから得られた気付き・成長、今後の展望について発表を行った。

http://www.setsunan.ac.jp/news/detail.html?id=1809

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

★1月まとめ★九州・沖縄地域の就業力関連ニュース

1月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、九州・沖縄地域のものをまとめた。

■中長期・実践型インターンシップ推進「2年間の取組み成果報告会」を2月19日に開催――福岡・佐賀地域
_2016/01/13 発表元:福岡県立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11935

この地域では他に以下のニュースもあった。

□うりずんプロジェクト2016 シンポジウムを3月16日に開催
_2016/01/27 発表元:うりずんプロジェクト事務局
_http://urizun.lab.u-ryukyu.ac.jp/news/detail.php?news_id=274

□トップセミナー「産学連携活動の更なる深化に向けて」開催報告
_2016/01/15 発表元:鹿児島大学
_https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2016/01/post-961.html

□中長期・実践型インターンシップ推進イベント開催報告――11月鹿児島、12月長崎
_2016/01/13 発表元:福岡県立大学
_http://www.fukuoka-pu.ac.jp/Internship/news/2016-0113-1100-61.html

□講演・講座「地方創生と大学、学生に期待すること」を2月4日に開催――地(知)の拠点(COC)シンポジウム
_2016/01/06 発表元:鹿児島国際大学
_http://www.iuk.ac.jp/event/event_entry.php?eid=00261

□COC事業推進の初会合開催報告
_2016/01/06 発表元:鹿児島国際大学
_http://www.iuk.ac.jp/renkei/renkei.php?eid=00016

□シンポジウム「新たな地域社会を創造する『未来叶い(ミライカナイ)』プロジェクト」を1月27日に開催――COC+事業キックオフ
_2016/01/05 発表元:琉球大学
_http://ryudaicoc.jim.u-ryukyu.ac.jp/news/2339.php

★1月まとめ★中国・四国地域の就業力関連ニュース

1月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、中国・四国地域のものをまとめた。

■FD・SDセミナー2016「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」を2月8日に開催――COC+事業
_2016/01/18 発表元:山口大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11974

■「あなたとやまぐちを語る未来カフェ(COC+事業)」を1月20日に開催
_2016/01/15 発表元:山口大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11943

この地域では他に以下のニュースもあった。

□「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」キックオフシンポジウムを2月8日に開催
_2016/01/20 発表元:愛媛大学
_http://www.ehime-u.ac.jp/information/press/release/pdf/
_pressrelease20160120_1.pdf

□徳島県、県内の高等教育機関「雇用創出・若者定着についての連携・協力に関する協定」を締結――COC+事業
_2016/01/15 発表元:徳島大学
_http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2016011300037/

□香川大学COC+事業キックオフシンポジウムを2月4日に開催
_2016/01/06 発表元:香川大学
_http://www.kagawa-u.ac.jp/coc/news/241400-coc/

□四国産業人材育成フォーラムを2月8日に開催
_2016/01/05 発表元:高知県産学官民連携センター
_http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=594

★1月まとめ★関西地域の就業力関連ニュース

1月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、関西地域のものをまとめた。

■関西圏学生対象「山形県・新潟県合同 U・Iターン 学生就職相談会」を2月6日に開催
_2016/01/29 発表元:新潟県 にいがたUターン情報センター
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12041

■「GLOCAL SESSION~学生と企業のホンネから考える人材育成・就職・留学~」を2月18日に開催
_2016/01/20 発表元:特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11984

■第2回COCフォーラム「大学から地域へ、地域から大学へ」を2月4日に開催
_2016/01/19 発表元:大阪府立大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11978

■シンポジウム「求められるグローバル人材・アジア人材とは」を2月8日に開催――ジェトロ/関西学院大学包括連携協定締結記念
_2016/01/15 発表元:日本貿易振興機構(ジェトロ)
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11945

■滋賀県立大学FD研修会「アクティブラーニング研修会」を3月23日に開催
_2016/01/14 発表元:関西地区FD連絡協議会
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11939

■京都産業大学、「企業人と学生のハイブリッド」 最終報告会を1月20日に開催
_2016/01/14 発表元:京都産業大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11937

■「平成27年度京都ギャップイヤー事業合同成果報告会」を2月13日に開催
_2016/01/13 発表元:特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11930

■グローカル人材フォーラム「変化の時代に挑むPBL型人材育成戦略」を2月29日に開催
_2016/01/07 発表元:特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11891

この地域では他に以下のニュースもあった。

□「京都の産業・文化芸術拠点形成とK16プロジェクト 2015フォーラム」を2月26日に開催――COC+事業
_2016/01/27 発表元:舞鶴高等専門学校
_http://www.maizuru-ct.ac.jp/news/news2015/20160127/index.html

□京都橘大学・京都産業大学と滋賀県が就職支援に関する協定を締結
_2016/01/26 発表元:滋賀県
_http://www.pref.shiga.lg.jp/f/rosei/kyoutei/170202kyoutei.html

□第7回実務者研修会報告
_2016/01/21 発表元:滋京奈地域インターンシップ推進協議会
_http://internship.jikeina-sangaku-renkei.com/campaign_council/
_%E3%80%8E%E7%AC%AC7%E5%9B%9E%E5%AE%9F%E5%8B%99%E8
_%80%85%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A%E3%80%8F/

□神戸大学、「グローバルチャレンジプログラム キックオフセミナー」を2月5日に開催
_2016/01/15 発表元:神戸大学
_http://www.iphe.kobe-u.ac.jp/kobe-gcp/osirase/gcp-20160205.html

□東洋学園大学の「東京ドーム研究ゼミ」と 和歌山大学の野間口ゼミが1月18日に合同ゼミを実施
_2016/01/13 発表元:東洋学園大学
_http://www.tyg.jp/pdf/pressrelease/2015/pr_2016011301.pdf

□関西大:和歌山県田辺市と「大学のふるさと」調印
_2016/01/12 発表元:和歌山県
_http://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/280112/280112_5.pdf

□2015年度産学連携ツーリズムセミナーin関西を2月9日に開催
_2016/01/08 発表元:公益社団法人日本観光振興協会
_http://www.nihon-kankou.or.jp/home/committees/report/
_event/20160209.html

□京都高大連携研究協議会他、ガールズキャリアトーク《働き輝く女性の未来》を2月20日に開催
_2016/01/08 発表元:大学コンソーシアム京都
_http://www.consortium.or.jp/kodai/11853

□ひょうご神戸プラットフォームCOC+第1回シンポジウムを1月28日に開催
_2016/01/08 発表元:神戸大学
_http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/event/2016_01_28_01.html

★1月まとめ★北信越地域の就業力関連ニュース

1月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、北信越地域のものをまとめた。

■関西圏学生対象「山形県・新潟県合同 U・Iターン 学生就職相談会」を2月6日に開催
_2016/01/29 発表元:新潟県 にいがたUターン情報センター
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12041

■学生の県内定着に向け石川県内の全自治体と8大学が協定を締結――COC+事業
_2016/01/20 発表元:金沢大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11982

この地域では他に以下のニュースもあった。

□金沢工業大学と静岡県が就職支援協定を締結
_2016/01/18 発表元:金沢工業大学
_http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2016/20160121_sizuoka.html

□第21回夢考房プロジェクト発表会を2月27日に開催
_2016/01/16 発表元:金沢工業大学
_http://www.kanazawa-it.ac.jp/yumekobo/project/no21_project.html

□教育的効果の高い 長期・有償型インターンシップ フォーラムを2月18日に開催
_2016/01/13 発表元:新潟大学キャリアセンター
_http://www.career-center.niigata-u.ac.jp/news/index.php?cd=205

□「プロジェクトデザイン実践」公開ポスターセッションを1月21日から開催
_2016/01/12 発表元:金沢工業大学
_http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2016/1199729_3789.html

★1月まとめ★東海地域の就業力関連ニュース

1月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東海地域のものをまとめた。

■愛知県、春休みのインターンシップを東三河地域で実施
_2016/01/27 発表元:愛知県
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12035

■岐阜経済大学、シンポジウム「大垣で働こう」開催を報告
_2016/01/12 発表元:岐阜経済大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11928

■岐阜大学「COC+キックオフシンポジウム」開催報告
_2016/01/06 発表元:岐阜大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11887

この地域では他に以下のニュースもあった。

□金沢工業大学と静岡県が就職支援協定を締結
_2016/01/18 発表元:金沢工業大学
_http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2016/20160121_sizuoka.html

□静岡県内企業の半数、新卒採用で「4月解禁に戻すべき」
_2016/01/12 発表元:静岡新聞アットエス
_http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/200215.html

□平成27年度プロジェクト実習成果発表会 開催報告
_2016/01/06 発表元:豊橋創造大学
_http://ba.sozo.ac.jp/archives/3942

□静岡県U・Iターン合同企業ガイダンスを都内にて3月12日に開催
_2016/01/07 発表元:静岡県
_https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-220/27projyectguidance.html

□シンポジウム「これからの三重県が必要とする人材とは」を1月23日に開催――COC+事業キックオフ
_2016/01/04 発表元:三重大学
_http://www.mie-u.ac.jp/topics/university/files/20160123_coc.pdf

★1月まとめ★関東地域の就業力関連ニュース

1月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、関東地域のものをまとめた。

■「第2回 千葉県インターンシップフォーラム」を2月25日に開催
_2016/01/26 発表元:敬愛大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12028

■「茨城インターンシップフォーラム2016」を2月26日に開催
_2016/01/26 発表元:茨城大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12031

■実践女子大、現代生活学科の学生が「地方創生」に関する政策を提案
_2016/01/18 発表元:実践女子大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11972

■聖徳大学短期大学部「地(知)の拠点シンポジウム」を2月13日に開催
_2016/01/13 発表元:聖徳大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11933

■山梨大学「COC+キックオフ・シンポジウム」を1月21日に開催
_2016/01/07 発表元:山梨大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11889

この地域では他に以下のニュースもあった。

□山梨大学「地域未来創造センター」が本格始動
_2016/01/18 発表元:山梨大学
_http://www.yamanashi.ac.jp/topics/post-2909/

□実践女子大学、推薦入試合格者に対しPBL形式の入学前教育を実施
_2016/01/15 発表元:実践女子大学
_http://www.jissen.ac.jp/school/vpbrbb000000t26l-att/201517.pdf

□シンポジウム「On the Project Learningによる大学院教育の展開~世界から必要とされる人材育成を目指して~」を1月27日に開催
_2016/01/15 発表元:東京工業大学
_http://www.titech.ac.jp/event/2016/033116.html

□東洋学園大学の「東京ドーム研究ゼミ」と 和歌山大学の野間口ゼミが1月18日に合同ゼミを実施
_2016/01/13 発表元:東洋学園大学
_http://www.tyg.jp/pdf/pressrelease/2015/pr_2016011301.pdf

□関東学院大学生が空き家の改修で地域との交流を促進するコミュニティスペースづくり
_2016/01/07 発表元:関東学院大学
_http://www.kanto-gakuin.ac.jp/wp-content/uploads/
_2016/01/20160107pressrelease.pdf

□恵泉女学園大学、栃木県とUIターン就職促進に関する協定を締結
_2016/01/07 発表元:恵泉女学園大学
_http://www.keisen.ac.jp/career/news/i.html

★1月まとめ★東北地域の就業力関連ニュース

1月にPICKUPした「就業力関連ニュース」のうち、東北地域のものをまとめた。

■関西圏学生対象「山形県・新潟県合同 U・Iターン 学生就職相談会」を2月6日に開催
_2016/01/29 発表元:新潟県 にいがたUターン情報センター
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12041

■「COC+事業 八戸ブロック キックオフ・フォーラム」を2月11日に開催
_2016/01/27 発表元:八戸工業高等専門学校
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12037

■「弘前大学COC・COC+全学説明会」開催報告
_2016/01/26 発表元:弘前大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/12033

■「『長期実践型インターンシップ』成果報告会2016春」を2月7日に開催
_2016/01/18 発表元:一般社団法人 ワカツク
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11976

■オール青森「COC+シンポジウム」を3月11日に開催
_2016/01/15 発表元:弘前大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11924

■「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業2015 in 秋田」を2月6日に開催
_2016/01/14 発表元:秋田大学
_http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/11941

この地域では他に以下のニュースもあった。

□陸前高田市、岩手大学、立教大学が地域創生、人材育成等の推進に関する協定を締結
_2016/01/26 発表元:立教大学
_http://www.rikkyo.ac.jp/news/2016/01/17300/

□広報誌「IPUアクション」で、「ふるさといわて創造プロジェクト」を特集――COC+事業
_2016/01/04 発表元:岩手県立大学
_http://www.iwate-pu.ac.jp/web-ipu/backnumber/vol66/index.html

関西圏学生対象「山形県・新潟県合同 U・Iターン 学生就職相談会」を2月6日に開催

発表元:新潟県 にいがたUターン情報センター

関西圏へ進学した学生を対象として新潟県・山形県が合同でU・Iターン就職相談会を開催する。主な対象は2017年3月卒業予定の大学生、短大生等で、他県出身者、大学1・2年生の参加も歓迎。内容は第1部が全体ガイダンスでU・Iターン就職活動の進め方、成功の秘訣などを説明。第2部が各県相談コーナーでの個別相談会。

【日時】 2月6日 13:30~16:00
【場所】 メルパルク京都6階 第4会議室

http://www.niigata-uturn.jp/contents.php?page=7&no=551507ad87ff0

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「COC+事業 八戸ブロック キックオフ・フォーラム」を2月11日に開催

発表元:八戸工業高等専門学校

弘前大学が代表校となって文部科学省に申請した「地(知)の拠点大学による地方創生事業(COC+)~オール青森で取り組む「地域創生人財」育成・定着事業~」が採択され、八戸地区では、八戸工業大学、八戸学院大学、八戸工業高等専門学校の3校が連携し、地方創生の中心となる「ひと」の地方への集約を推進する事業を展開する。この取組を広く発信するため、キックオフ・フォーラムを開催する。テーマは「地域に根ざして起業するために~戦略から事業プランまで~」。

【日時】 2月11日 14:00~17:00
【場所】 八戸グランドホテル 2階グランドホール

http://www.hachinohe-ct.ac.jp/info/2016/01/000457.php

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

愛知県、春休みのインターンシップを東三河地域で実施

発表元:愛知県

愛知県東三河総局では、「東三河deインターンシップ2016」と名付け、学生の春休み期間中に東三河地域の企業でインターンシップを実施する。対象は大学、短大、専門学校に在学中の学生で、1、2年生の参加も可能。2月12日から2月26日までで、全9社10コースのなかから選択する。「夏休みにインターンシップを経験した学生も、より多くの企業に出会い、自分の視野を広げるチャンス」として、参加を呼び掛けている。

http://www.pref.aichi.jp/soshiki/higashimikawa/sangyo-intern2.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「弘前大学COC・COC+全学説明会」開催報告

発表元:弘前大学

弘前大学が申請し採択を受けた、文部科学省の平成26年度「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」および平成27年度「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」について、教職員・学生を対象とした説明会を、1月25日に開催。教職員・学生合わせて111名が参加した。報告に合わせ、サイトでは全学説明会で参加者に配付した説明資料(「本学COC・COC+事業について」「本学の教育改革について」など)がPDFで公開されている。

http://coc.hirosaki-u.ac.jp/2083.html

「茨城インターンシップフォーラム2016」を2月26日に開催

発表元:茨城大学

茨城県内高等教育機関全13校ほかから成る茨城インターンシップ連絡会は、茨城インターンシップフォーラム2016「茨城県におけるインターンシップ様々な形」を開催する。インターンシップ実践事例として、短期型インターンシップの実践例(茨城キリスト教大学)、中期型インターンシップの実践例(茨城県)、PBL型インターンシップの実践例(茨城大学)につき、学生や受け入れ企業が報告を行う。

【日時】 2月26日 10:20~11:50
【場所】 ホテル テラス・ザ・ガーデン水戸

http://www.ibaraki.ac.jp/events/2016/01/261811.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「第2回 千葉県インターンシップフォーラム」を2月25日に開催

発表元:敬愛大学

敬愛大学を代表校とする千葉県インターンシップ推進委員会は、「平成27年度 第2回 千葉県インターンシップフォーラム」を開催する。千葉県内の大学と地元企業・団体等の連携を一層深化させ、インターンシップ等の取り組み拡大を図ることを目的とする。取組事例の学生発表と企業発表、パネルディスカッションなどを行う予定。

【日時】 2月25日 13:00~16:30
【場所】 千葉市生涯学習センター 2階ホール

http://www.u-keiai.ac.jp/events/37_56a732353941d/index.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「GLOCAL SESSION~学生と企業のホンネから考える人材育成・就職・留学~」を2月18日に開催

発表元:特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター

2015年度の京都市「京都企業と連携した次代の京都を担う人財の育成事業(略称:グローカル人財育成事業)」成果報告会、および文部科学省 「住環境・環境支援等留学生の受入れ環境充実事業」による「KyoTomorrow Academy 留学生プレゼンテーション大会」の2つの催しを、2月18日、「GLOCAL SESSION」として併催する。前者では学生のプロジェクト報告トークセッション、後者では留学生自身による、留学生が京都で就職・定着するための課題提案などを行う。

【日時】 2月18日 13:00~18:30
【場所】 キャンパスプラザ京都 4階第2講義室 / 2階ホール

http://glocalcenter.jp/information/201601202569.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

学生の県内定着に向け石川県内の全自治体と8大学が協定を締結――COC+事業

発表元:金沢大学

1月20日、石川県内の8大学(金沢大学、金沢工業大学、石川県立看護大学、石川県立大学、金沢星稜大学、北陸大学、金沢学院大学、金城大学)と、県内全自治体は「石川県における学生定着の取組の推進に関する協定」を締結した。これは、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)」の一環として行われたもの。今後、学生インターンシップの推進や地域の魅力発信も充実させながら、「オールいしかわ体制」で学生の県内定着に取り組む。

http://www.kanazawa-u.ac.jp/news/33847

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第2回COCフォーラム「大学から地域へ、地域から大学へ」を2月4日に開催

発表元:大阪府立大学

大阪府立大学は、第2回COCフォーラム「大学から地域へ、地域から大学へ―地域再生(CR)副専攻の初年度の取り組みから―」を開催する。同大では2014年度後期の「地域実践演習」の試行を踏まえ、2015年度から地域再生(CR)副専攻が正式に開始された。フォーラムでは、講義を担当した教員から講義の特長、取り組みや今後の課題などを説明、教職員や学生、関連自治体・地域住民を含めた参加者で知見を共有するともに議論を深め、今後の活動を円滑に進められる環境整備を目指す。

【日時】 2月4日 10:00~12:00
【場所】 中百舌鳥キャンパス 学術交流会館 多目的ホール

http://www.osakafu-u.ac.jp/other_event/evt20160204.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「『長期実践型インターンシップ』成果報告会2016春」を2月7日に開催

発表元:一般社団法人 ワカツク

東北地域でインターシップのコーディネートなど、若者と地域を繋ぐ活動を行っているワカツクは、同団体が提供する「ワカツクインターンシップ」(第7期)で、昨年の夏から今春にかけて半年間活動をした現役大学生による成果報告会を開催する。プレゼンテーションの後、報告会参加者による投票、インターンシップ生によるトークセッションなども行う。

【日時】 2月7日 9:30~11:30
【場所】 仙台国際センター 展示棟 会議室4

http://www.wakatsuku.jp/6864/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

FD・SDセミナー2016「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」を2月8日に開催――COC+事業

発表元:山口大学

山口大学は、文部科学省「地(知)の拠点整備事業(COC+)」に採択された「やまぐち未来創生人材育成・定着促進事業」(申請校:山口大学)の一環として、FD・SDセミナー2016「今、必要とされる地域貢献マインドとアクション」の開催を告知した(事業主体:やまぐち地域創生ネットワーク会議)。地方創生を支える人材をどのように育成し、大学として地域へ貢献していくためにどのような行動ができるかについて、講演およびパネルディスカッションを行う。

【日時】 2月8日 13:00~17:00
【場所】 山口大学吉田キャンパス 大学会館大ホール

http://www.yamaguchi-u.ac.jp/event-cal.html?
blockId=452526&calendarMode=article

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

実践女子大、現代生活学科の学生が「地方創生」に関する政策を提案

発表元:実践女子大学

実践女子大学現代生活学科では、農林水産省関東農政局と連携した「地方創生に向けた課題解決型提案授業」を行っており、その集大成として1月14日に学生による群馬県昭和村への政策提案を行った。学生は、8組(各1名から2名)がそれぞれ5分間の持ち時間でプレゼンテーションを実施。提案を受け、昭和村の堤盛吉村長と同村役場担当者および関東農政局企画調整室、坂本里美室長と担当スタッフが講評を行った。

http://www.jissen.ac.jp/activity/year2015/20160115_gaku1.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ホーム > 地域情報

セミナー・公開研究会情報

近日開催予定のセミナー・公開研究会情報がございません。

学ぶと働くをつなぐキャリア関連ニュースなど、当サイト最新情報を無料のメールマガジンにてご確認いただくことが可能です。



閉じる