キャリアの広場は、キャリア教育の様々な情報を送り届ける情報メディアサイトです。お気軽にご活用ください。
キャリアの広場 - 地域情報 Archive

Home > 地域情報

地域情報 Archive

「第2回 地域連携発表会~地域と大学のさらなる連携を目指して~」開催報告を掲載

発表元:大阪市立大学

大阪市立大学では、同大学地域連携センター主催により、3月4日、「第2回 地域連携発表会~地域と大学のさらなる連携を目指して~」を開催。このほど、開催報告をセンターのサイトに掲載した。連携発表会では、まちづくりや防災など5つのテーマにつき担当教員等による発表が行われたほか、学生による地域連携・研究についてのポスター発表も行われ、優秀なポスター発表を行った学生に対して表彰式も行われた。

https://www.connect.osaka-cu.ac.jp/4c/wp-content/uploads/2015/03/happyo_2.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「中部地域大学グループ事業報告書」を発行――「産業界のニーズ~」事業

発表元:「産業界のニーズ~」事業中部地域ブロック

「産業界のニーズ~」事業中部地域大学グループ(幹事校:三重大学)は、これまでの活動内容を取りまとめた「事業報告書」を発行した。中部圏23大学は、2012年度~2014年度の文部科学省「産業界のニーズ~」事業に採択され、「中部圏の地域・産業界との連携を通した教育改革力の強化」の取組名称のもと、(1).アクティブラーニングを活用した教育力の強化、(2).地域・産業界との連携力の強化、という2つのテーマを遂行。報告書は第1部がグループ全体、第2部が4つのチーム別、第3部が大学別の報告となっている。

http://s-needs-chubu.pj.mie-u.ac.jp/news/post-3.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

秋田大学「産業界のニーズ~」事業、平成26年度事業評価会議を開催

発表元:秋田大学

秋田大学は3月3日、「産業界のニーズ~」事業、平成26年度事業評価会議を開催。同大学教育推進総合センターACEP事務局サイトに開催報告を掲載した。会議は、外部の有識者から同事業の実施内容の検証を受け、事業終了にあたって今年度の総括を行うとともに、これから秋田大学で独自に推進されるキャリア教育に生かすことを目的としたもの。今後、会議での意見、評価をもとに事業評価報告書を作成の予定。

http://www.akita-u.ac.jp/acep/eventa/item.cgi?pro2&17

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

グローカル人財育成事業成果報告会、開催報告を掲載

発表元:特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター

グローカル人材開発センターは、2月27日に開催した「グローカル人財育成事業成果報告会」の開催報告を同法人サイトに掲載した。グローカル人財育成事業(正式名称:京都企業と連携した次代の京都を担う人財育成事業)は、同法人が京都市から受託。学生がチームを結成し、京都の企業との協働プロジェクト(企業が提示する課題に対する提案など)に取り組むもの。報告会では、学生による成果報告、パネルディスカッションなどが行われた。

http://glocalcenter.jp/information/201503121806.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

福岡県立大学、インターンシップ報告会を開催

発表元:福岡県立大学

「産業界のニーズ~」事業、九州・沖縄・山口地域大学グループに属する福岡県立大学は、3月2日、インターンシップ報告会を開催した。同校は地域大学グループのうち、「インターンシップの高度化」をテーマとするサブグループのリーダー校として、モデルプログラムの開発に取り組んできた。報告会では、同校がこれまで取り組んできた海外語学実習、インターンシップ、プレ・インターンシップの成果を学生自らが振り返り、成果や課題、そして今後の展望について報告した。

http://www.fukuoka-pu.ac.jp/workforce/2015-0303-1502-60.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「埼玉インターンシップフォーラム2015」参加報告

発表元:共栄大学

2月26日、埼玉県内5大学(共栄大学、駿河台大学、聖学院大学、西武文理大学、ものつくり大学)が構成する埼玉県インターンシップ推進委員会の主催で、「埼玉インターンシップフォーラム2015」が開催された。フォーラムでは5大学学生によるインターンシップ体験発表が行われ、共栄大学からは、学生が結婚式をゼロからつくりあげる授業「ワールドラン」履修学生が参加し、取り組みの概要について発表した。

http://www.kyoei.ac.jp/news/2015/02/2479/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「北海道・東北ブロック学生発表会2015」参加報告

発表元:旭川大学

2月8日、秋田市カレッジプラザにおいて、「産業界のニーズ~」事業、北海道・東北ブロック(幹事校:秋田県立大学)に属する6大学8グループが、活動の取り組みや成果をプレゼンテーションする「北海道・東北ブロック学生発表会2015」が開催された。旭川大学からは2グループが参加、そのうち 江口ゼミナールによる「ラーメンによる“街の元気づくり”―3,810杯の魔力―」が最優秀賞を獲得。同ゼミは、昨年度に続き2回目の受賞となった。

http://www.asahikawa-u.ac.jp/news_univ/?p=210

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度「愛媛大学COC公開講座 in 東予」を2月22日に開催

発表元:愛媛大学

愛媛大学は2月22日、「愛媛大学COC公開講座 in 東予」を開催する。
「地(知)の拠点整備事業(COC 事業)」の一環として、「地域の再生を担う実践的人材の育成」を目的に、学生から社会人まで、地域に暮らすすべての人を対象に開催するイベント。
今回は「地域を知ろう、西条市を知ろう」をテーマに、NPO西条自然学校理事長・山本貴仁氏、愛媛大学大学院理工学研究科教授・榊原 正幸氏の2名が西条市の地域資源につき講演する。

【日時】 2月22日 13:30~16:00
【場所】 西条市役所 本館5階大会議室

http://www.ehime-u.ac.jp/information/press/release/pdf/pressrelease20150210_1.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「第1回四国大学COCシンポジウム」開催報告

発表元:四国大学

四国大学は2月2日、「第1回 四国大学COCシンポジウム-地(知)の拠点整備事業:SUDAchiプロジェクトが動き始めました-」を開催した。地域での人材育成・地域の活性化について理解を深め、目的を共有することを目指したもの。
文部科学省高等教育局大学振興課大学改革推進室・猪股志野室長による講演「地(知)の拠点大学による地方創生について~COCからCOC+へ~」のほか、飯泉嘉門徳島県知事による地域活性化の取り組み紹介、四国大学特任教授・(株)いろどり横石知二代表取締役社長の講演などが行われた。

http://www.shikoku-u.ac.jp/news/info/20150210-2.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

SD・FD研修会「地域連携におけるスタッフの役割とは」を2月23日に開催

発表元:島根大学

島根大学の教育・学生支援機構、教育開発センターは、SD・FD研修会「地域連携におけるスタッフの役割とは」を開催する。
近年、地域との連携、大学間の連携など、大学が地域自治体や企業、NPO法人などの学外の機関と連携して行う事業が増加。その場合、各キャンパスのスタッフ間の報告・連絡・相談が事業を遂行する上での重要ポイントとなる。研修会では、文部科学省大臣官房総務課専門官・伊東陽子氏を講師に迎え、身近な問題を題材にその課題と解決方法を考える機会を提案する。

【日時】 2月23日 13:00~16:30
【場所】 島根大学松江キャンパス 総合理工学部棟3号館2階多目的ホール

http://www.shimane-u.ac.jp/docs/2015020600039/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

琉球大学、「Try the Mission:キャリア開発演習」の成果報告会を開催

発表元:「産業界~」九州・沖縄グループ幹事校(福岡工業大学)事務局

「産業界のニーズ~」事業、九州・沖縄・山口地域大学グループの琉球大学では、平成26年度「Try the Mission:キャリア開発演習」の成果報告会を開催した。「Try the Mission」は、観光産業科学部・キャリア開発演習の2年次の授業で行われているもので、県内企業が実際に抱える課題に学生が挑戦する。今年度は4社の課題に各4チーム、計16チームの学生が挑み、最終段階としてプレゼンテーションを実施。成果報告会は1月24日に行われ、九州各地の大学から21名の教職員が参加した。

http://www.fit.ac.jp/sogo/kyouiku/fd/weblog/archives/2090

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

進化するインターンシップ「新潟フォーラム」を3月4日に開催

発表元:長岡造形大学

文部科学省「産業界のニーズ~」事業、関越地域大学グループに属する新潟県内4大学(新潟大学農学部、新潟工科大学、新潟青陵大学、新潟青陵大学短期大学部)は、「進化するインターンシップ新潟フォーラム」を共催する。メインプログラムの学生発表は、共催4校および協力7校のなかから、9事例が発表される。インターンシップ等を通して、学生の主体的な学びの力をつけることを目標として取り組んだ学生の自己成長と成果をみる。

【日時】 3月4日 13:00~17:00
【場所】 新潟日報メディアシップ2階 日報ホール

http://www.nagaoka-id.ac.jp/news/2015/01/23/220/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

横浜を舞台に活躍する起業家・経営者に出会う「ヨコハマ働くラボ」を2月18日に開催

発表元:特定非営利活動法人エティック

NPO法人ETIC.横浜ブランチは、2月18日、「未来の働き方を考える大学生に贈る、一夜限りのプレゼンテーション『ヨコハマ働くラボ』」を開催する。横浜を舞台に新しいチャレンジをしている起業家・経営者の話に耳を傾け、「新しい価値創造に触れる」、「将来の生き方、働き方のヒントを得る」ことを目的としたイベント。

【日時】 2月18日 17:30~19:30
【場所】 スペースナナ (コミュニティカフェ)

http://www.etic.or.jp/etic/seminar_detail.php?id=710

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「北海道キャリア教育・職業教育フォーラム2014」開催報告

発表元:札幌大谷大学

札幌大谷大学は、2014年12月13日、同大学響流ホールで開催された「2014年度 北海道キャリア教育職業教育フォーラム」の開催報告をサイトに掲載した。
今年度は、「困難を乗り越えるキャリア教育の可能性」というテーマで、学習上困難を抱え、中途退学や不登校等のリスクを抱える若者に、キャリア教育として何ができるのかを中心に議論。アルバータ大学教育学部ボニー・ワット准教授による基調講演、パネルディスカッションなどが行われ、学校教員、キャリアコーディネーターなど約80名の参加があった。

http://www.sapporo-otani.ac.jp/news/sociology/632

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

提言「グローバル時代の企業が求める人材の育成について~大学教育への期待~」を発表

発表元:四国経済連合会

四国経済連合会は、提言「グローバル時代の企業が求める人材の育成について~大学教育への期待~」を取りまとめ発表した。
グローバル人材へのニーズが高まっている一方で、四国の企業では「そうした人材の確保が四国では難しい」「人材育成には大学の役割が大きい」といった声が多い。提言では、「挑戦心や課題解決力等の養成につながる学習方法の拡充」「グローバル人材、イノベーション人材育成の組織・仕組みの構築」「実践的な英語教育を中心に大学の国際化を進める取り組み」を特に四国の大学に求めている。

http://www.yonkeiren.jp/globaljinzai201411.pdf

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ホーム > 地域情報

セミナー・公開研究会情報

その他

開催日:2025/8/30~

会場:神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパス

学ぶと働くをつなぐキャリア関連ニュースなど、当サイト最新情報を無料のメールマガジンにてご確認いただくことが可能です。



閉じる